検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 191501 -191550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191501 志賀直哉の後継者たち, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191502 志賀直哉文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191503 志賀直哉略年譜, , 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191504 『朝顔』, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191505 『網走まで』−<網走>へのイメージ, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191506 『暗夜行路』後篇「第三」の重み, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191507 いまだ終らぬ行路, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191508 『大津順吉』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191509 『城の崎にて』−一つの終焉, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191510 『邦子』論 覚え書, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191511 『小僧の神様』小論, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191512 “小説の神様”は“小僧の神様”だった−精神科医のみた直哉の所見, 北里信太郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191513 『菰野』論−その周辺の事実, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
191514 『清兵衛と瓢箪』の位相−尾道時代の志賀直哉一面, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191515 『焚火』, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
191516 『灰色の月』, 伊沢元美, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191517 『濠端の住まひ』研究, 田近洵一, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191518 『蝕まれた友情』, 川鎭郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191519 『山鳩』, 田中榮一, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191520 『和解』論の前提, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191521 志賀直哉参考文献目録, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191522 志賀直哉−明治十六年, 阿川弘之, 図書, 453, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191523 志賀直哉 (二)−石巻の不思議, 阿川弘之, 図書, 455, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191524 志賀直哉 (三)−生母銀(一), 阿川弘之, 図書, 456, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191525 志賀直哉 (四)−生母銀(二), 阿川弘之, 図書, 457, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191526 志賀直哉 (五)−父の一面, 阿川弘之, 図書, 458, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191527 志賀直哉 (六)−志賀家の言葉, 阿川弘之, 図書, 459, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191528 志賀直哉 (七)−処女作まで(一), 阿川弘之, 図書, 460, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191529 志賀直哉 (八)−処女作まで(二), 阿川弘之, 図書, 461, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
191530 志賀直哉における戦争−ある卒業研究の指導を通して, 宮内徳雄, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
191531 <シンポジウム>志賀直哉の出発と「白っ児」殺し−排除する虚構, 高橋敏夫, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
191532 個性的文体の考察 (その三), 安良岡康作, 専修国文, 40, , 1987, セ00310, 近代文学, 作家別, ,
191533 Anya Koro : Journey through the Dark Night (〓), John B.Power, 桜文論叢, 22, , 1987, オ00057, 近代文学, 作家別, ,
191534 「大津順吉」試論 (1), 水洞幸夫, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
191535 「大津順吉」試論 (2), 水洞幸夫, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
191536 『大津順吉』における虚と実, 大西貢, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 近代文学, 作家別, ,
191537 『大津順吉』における千代の造型, 大西貢, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
191538 『大津順吉』における<勇士>の挫折, 大西貢, 愛媛国文と教育, , 19, 1987, エ00040, 近代文学, 作家別, ,
191539 「城の崎にて」教材論, 三島佑一, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
191540 「城の崎にて」と「いのち」との比較考察, 岩沢久美子, 国士館大学国文学論輯, 9, , 1987, コ01048, 近代文学, 作家別, ,
191541 「小僧の神様」と「芋粥」・覚え書, 越智良二, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
191542 志賀直哉「清兵衛と瓢箪」論, 池内輝雄, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
191543 志賀直哉に置ける距離の問題(その一)−志賀直哉「菜の花と小娘」考, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学紀要, 7, , 1987, ク00143, 近代文学, 作家別, ,
191544 志賀直哉「三処女作」についての考察−『菜の花と小娘』・『或る朝』・『網走まで』, 山口直孝, 日本文芸研究, 39-2, , 1987, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
191545 現実の夢、夢の現実−志賀直哉、『濁った頭』をめぐって, 新形信和, 愛知大学文学論叢, 86, , 1987, ア00140, 近代文学, 作家別, ,
191546 「山科の記憶」論−<意識>の病, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 11, , 1987, サ00110, 近代文学, 作家別, ,
191547 志賀直哉『和解』−<鎮魂>のモチーフによる試論, 山口幸祐, 富山大学人文学部紀要, 12, , 1987, ト01114, 近代文学, 作家別, ,
191548 「和解」私読, 関谷一郎, 文学, 55-5, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
191549 俳句の青春−「馬酔木時代」の悌二郎俳句(二), 阿部誠文, 論究(二松学舎大学), 21, , 1987, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
191550 インタビュー渋沢龍彦氏に聞く, 池内紀, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,