検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 191601 -191650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191601 藤村「おもひいづるまゝ」を読む−ひとつの読解の試み, 遠藤綺一郎, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 近代文学, 作家別, ,
191602 藤村『旧主人』考−初期短編小説の方法, 大田正紀, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
191603 島崎藤村「旧主人」論, 紅野謙介, 語文/日本大学, 69, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
191604 『旧主人』及び『緑葉集』に関する一考察, 小林明子, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
191605 藤村の「草枕」とミルトンの『失楽園』−藤村の「ヒューマニズム」への一視点, 橋浦史一, 信州大学教養部紀要, 21, , 1987, シ00979, 近代文学, 作家別, ,
191606 「桜の実の熟する時」論 (下), 笹淵友一, 学苑, 566, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
191607 藤村「桜の実の熟する時」研究−その二次元的性格について, 岡林清水, 徳島文理大学文学論叢, 4, , 1987, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
191608 『桜の実の熟する時』論, 平文子, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
191609 島崎藤村と沙翁 (その五)−『朱門のうれひ』の主題と構想, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 7-3, , 1987, コ00858, 近代文学, 著作家別, ,
191610 『新生』論, 松永理恵, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近代文学, 作家別, ,
191611 「新生」−自然主義作家の宿命(上), 滝藤満義, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
191612 「新生」−自然主義作家の宿命(下), 滝藤満義, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
191613 『新生』から『夜明け前』へ(1), 佐々木〓, 長野大学紀要, 9-2, , 1987, ナ00070, 近代文学, 作家別, ,
191614 島崎藤村「東方の門」論, 剣持武彦, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, ,
191615 蓮華寺の鐘−『破滅』読解の試み, 出原隆俊, 国語国文, 56-1, , 1987, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
191616 小説『破戒』の初原想と隣人・伊東喜知−「初原想」の成立期、及び伊東校長の同和教育的前史での事跡, 鶴見亨, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
191617 島崎藤村論−『破戒』に至るまで, 松浦綾子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
191618 藤村における自我の対求−「破戒」における懺悔と告白を中心に, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 8-1, , 1987, コ00858, 近代文学, 作家別, ,
191619 読む藁によに倚凭る人−風景と自我, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
191620 島崎藤村:告白と自白の位相−丑松と近代精神, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 8-2, , 1987, コ00858, 近代文学, 作家別, ,
191621 『破戒』・「蒲団」の周辺−教師・腰弁・空想・自意識, 出原隆俊, 国文学会誌, 22, , 1987, キ00440, 近代文学, 作家別, ,
191622 『春』における「省略」二態とその意味−「並木」事件等の整理を中心に, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
191623 「春」論−神話の終焉, 小仲信孝, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
191624 『春』に於ける思想と美術の形式, 関恭治, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, ,
191625 島崎藤村と沙翁 (その一)−『悲曲 琵琶法師』の構造分析, 佐藤三武朗, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, ,
191626 藤村『夜明け前』−岩瀬肥後守について, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 35, , 1987, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
191627 島崎藤村ノート−『夜明け前』とハリスの「口上書」, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, ,
191628 『夜明け前』の時代区分論, 高橋章則, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
191629 島崎藤村の世界史的役割−「夜明け前」の英訳を完成して, ウイリアム・E・ナフ, 新潮, 84-10, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
191630 『落梅集』論−新体詩の可能性と<緑葉>の行方, 下山孃子, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
191631 島崎藤村「初恋」, 三好行雄, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191632 『若菜集』−「六人の処女」論−近世歌謡との関係について, 渡辺憲, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
191633 近代小説の零度―島田雅彦、小林恭二の文学世代, 富岡幸一郎, 文学界, 41-9, , 1987, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
191634 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」−主体性のサバイバル, 遠藤伸治, 国文学攷, 115, , 1987, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
191635 「日日の祝祭」というレトリック−庄野潤三の実感比喩, はんざわかんいち, 文学芸術, 10, , 1987, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
191636 杉敦夫(杉浦敦太郎)年譜並に土屋文明先生と三河, 桃山生, ふるほん西三河, 20, , 1987, フ00268, 近代文学, 作家別, ,
191637 私説俳句史11久女の夜明け, 大輪昌, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
191638 鈴木三重吉の童話とすず伝説, 根本陽子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, ,
191639 泣菫詩の「寺」の風土性, 明石利代, 日本文学風土学会紀事, 12, , 1987, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
191640 現代秀句鑑賞(十七)山河遼遥−相馬遷子全句集について, 飯田龍太, 俳句研究, 54-5, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
191641 田岡嶺雲と幸徳秋水, 西田勝, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
191642 高橋和巳論−虚無憎のパトス, 山口勲, 城西人文研究, 13, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191643 日本のダダイストたち−比較文化論的試み 第五章 高橋のダダ詩の影響と吉行エイスケ, 早崎守俊, 言語文化論集(名古屋大学), 8-2, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191644 高橋たか子「怒りの子」をめぐって, 岩井尊子, 国語国文論集, 16, , 1987, コ00770, 近代文学, 作家別, ,
191645 <対談>高浜虚子を語る, 川崎展宏 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191646 虚子の自然観, 川名大, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191647 虚子と能楽, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191648 虚子・病跡学的試論の序, 阿部完市, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191649 虚子の写生文−発見の流儀と会話の流儀, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191650 『風流懺法』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,