検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 191651 -191700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191651 「俳諧師」の方法, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191652 『続俳諧師』, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191653 『柿二つ』, 浅野晃, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191654 『虹』連作, 川口絋明, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191655 紀行・日記、そして「漱石氏と私」, 米田利昭, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191656 『五百句』, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191657 『五百五十句』の世界, 新谷ひろし, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191658 『六百句』, 栗田靖, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191659 『六百五十句』, 清崎敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191660 『句日記』, 河野南畦, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191661 『年代順虚子俳句全集』, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191662 『虚子句集』, 原裕, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191663 『進むべき俳句の道』, 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191664 『虚子俳話』−戦後的性格, 松井利彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191665 虚子と連句, 大畑健治, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191666 高浜虚子文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191667 高浜虚子小説参考文献目録, 栗田靖, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191668 高浜虚子略年譜, 井上聡, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
191669 俳句の古典性と現代的意義−花鳥諷詠論の再評価をめぐって, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 18, , 1987, リ00013, 近代文学, 作家別, ,
191670 子規に生きる23虚子とつる女と私, 今井千鶴子 和田茂樹, 季刊子規博だより, 7-1, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
191671 <対談>小諸に於ける虚子先生, 山下美代蔵 丸山龍男, 宝生, 36-9, , 1987, ホ00050, 近代文学, 作家別, ,
191672 研究余録(46)『新写生文』, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 98, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
191673 高浜虚子「連句論」, 加藤定彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191674 高見順の文学的出発, 下橋邦彦, 文脈, 5, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, ,
191675 高見順の生命観−戦中から戦後へ, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 35, , 1987, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
191676 N−女史に, 広瀬朝光, アルテス・リベラレス, 40, , 1987, ア00443, 近代文学, 作家別, ,
191677 高村光太郎研究−『智恵子抄』を中心に, 岡村恵, たまゆら, 19, , 1987, タ00150, 近代文学, 著作家別, ,
191678 詩集『道程』の運命, 藪〓子, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
191679 高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥」, 分銅惇作, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191680 特別企画日常詠 春一・時彦・兜太の近業をめぐって, 平井照敏, 俳句, 36-5, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
191681 滝井孝作ノオト (四), 唐井清六, 親和国文, 22, , 1987, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
191682 武田泰淳の戦後初期の文学的思索をめぐって, 服部一希, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
191683 『才子佳人』と『西青散記』(その一), 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 20, , 1987, ト01088, 近代文学, 作家別, ,
191684 「蝮のすえ」論−「罪」の問題をめぐって, 清原万里, 近代文学試論, 25, , 1987, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
191685 書誌 武田麟太郎, 大谷晃一, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 近代文学, 作家別, ,
191686 端正なエロス−竹西寛子論, 堀江敏幸, 早稲田文学〔第八次〕, 135, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191687 読むことの不自由−「神馬」(じんめ)(竹西寛子)論をめぐって, 昆隆, 芝学園国語科研究紀要, 5, , 1987, シ00313, 近代文学, 作家別, ,
191688 夢二日記と大逆事件, 清水卯之助, ちくま, 197, , 1987, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
191689 文学アルバム太宰治, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191690 太宰治論(昭和十三年〜二十年), 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191691 鼎談 昭和13年〜20年の太宰治をどう読むか, 荻久保泰幸 東郷克美 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191692 太宰治と故郷・家−もう一人の母, 長部日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191693 太宰治と日本古典文学−原拠の紹介を中心に, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191694 太宰治の翻案小説あるいはプリコラージュ, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191695 太宰治と戦争, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191696 太宰治とキリスト教, 赤司道雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191697 太宰治と日本浪曼派, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191698 太宰治と井伏鱒二, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191699 『姥捨』, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191700 『女生徒』試読, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,