検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
192101
-192150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
192101 | Natsume Soseki and Charlotte Bront〓 : A Comparative Study, Kenshiro Homma, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 4, , 1987, ト00804, 近代文学, 作家別, , |
192102 | Natsume Soseki and Lafcadio Hearn−Similarities and differences, 池田雅之, 早稲田人文自然科学研究, 32, , 1987, ワ00070, 近代文学, 著作家別, , |
192103 | 漱石文学とツルゲーネフ, 一条孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 35, , 1987, テ00080, 近代文学, 作家別, , |
192104 | 一九○一年春、異国の夫へ−新資料・留学中の漱石宛、鏡子夫人の手紙, 中島国彦, 図書, 452, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
192105 | 漱石書簡紹介, 大西光幸, ビブリア, , 88, 1987, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, , |
192106 | <資料紹介>漱石文庫のメレディス−その基礎事項に関する覚書, 飛々谷美穂子, 三田国文, 8, , 1987, ミ00072, 近代文学, 作家別, , |
192107 | 『草枕』における「非人情」考, 松村昌家, 甲南大学紀要, 61, , 1987, コ00200, 近代文学, 作家別, , |
192108 | 世紀末と桃源郷−『草枕』をめぐって, 前田愛, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, , |
192109 | 漱石『草枕』の世界−その手法をめぐって, 戸田由美, 日本文芸学, 24, , 1987, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
192110 | 「草枕」小考−一つの原景について, 槙林滉二, 佐賀大国文, 15, , 1987, サ00050, 近代文学, 作家別, , |
192111 | 「草枕」−“臥”の二重構造, 中村完, 成城短期大学紀要, 19, , 1987, セ00061, 近代文学, 作家別, , |
192112 | 『草枕』試論−<胸中の画>と<魂の歌>と, 久留原昌宏, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
192113 | 『虞美人草』前後, 酒井英行, 蟹行, 2, , 1987, カ00018, 近代文学, 作家別, , |
192114 | 『虞美人草』試論−文学と絵画 上, 瀬藤芳房, 徳島大学教養部紀要, 22, , 1987, ト00790, 近代文学, 作家別, , |
192115 | 「行人」論−空洞をめぐる言説, 赤井恵子, 熊本短大論集, 37-3, , 1987, ク00073, 近代文学, 作家別, , |
192116 | 『行人』論−共振する沈黙への旅立ち, 王理恵, 成城国文学, 3, , 1987, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
192117 | 「行人」の世界−「自然」「天」「運命」を通して, 相原和邦, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
192118 | 行人論, 藤尾健剛, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
192119 | 『行人』を読む, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 36-9, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
192120 | 『行人』への関連性/差異性の運動−「長野家」の外部/内部としての「友達」の<言説>, 余吾育信, 文研論集, 13, , 1987, フ00562, 近代文学, 作家別, , |
192121 | 『行人』論−「塵労」章の意味するもの(二), 井上公雄, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, , |
192122 | 『行人』の絵模様−「三沢」と「一郎」、そして「娘さん」と「お直」と, 三谷憲正, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
192123 | 漱石中期文芸の形成−『坑夫』の位置, 金戸清高, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
192124 | 『坑夫』−「気管支炎の診断」が持つ意味, 山田真素美, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
192125 | 「こころ」「宣言」「友情」−近代文学の成熟期における三つの青春文学, 剣持武彦, 国文学論集(上智大学), 20, , 1987, シ00650, 近代文学, 作家別, , |
192126 | こころの行方, 小森陽一, 成城国文学, 3, , 1987, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
192127 | 『心』 (二)−罪と死について, 久保田芳太郎, 東横国文学, 19, , 1987, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
192128 | 『こころ』と<明治の精神>−教材化のための覚書(三), 勝田和学, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 40, , 1987, ト00645, 近代文学, 著作家別, , |
192129 | 『こゝろ』の「先生」の年齢について, 宮脇徹心, 国語通信, , 294, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
192130 | 『こゝろ』論−「先生」の特質を中心に, 宮崎博, 日本文学論叢(法政大・大学院), 16, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
192131 | 記憶と血からの自由−漱石「こころ」の妻について, 渥見秀夫, 季刊子規博だより, 7-1, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
192132 | 夏目漱石『こころ』論−「心」の多様性の意義を求めて, 小林一郎, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, , |
192133 | 夏目漱石「こころ」−なぜ先生は死ななければならなかったのか, 五十嵐郁代, 仁愛国文, 5, , 1987, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
192134 | 『こころ』論, 石川正一, 星稜論苑, , 8, 1987, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
192135 | 「三四郎」論−その叙述視点をめぐって, 重枝佳理子, 大妻国文, 18, , 1987, オ00460, 近代文学, 作家別, , |
192136 | 振り返るのをやめた女−『三四郎』私論, 秋元みち子, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 近代文学, 作家別, , |
192137 | 「三四郎」論, 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, 24, , 1987, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
192138 | 「森の女」と「迷羊(ストレイシープ)」−『三四郎』論−その一, 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 24, , 1987, コ01020, 近代文学, 作家別, , |
192139 | オフエリヤとフェリシタス−『三四郎』論 その二, 小倉脩三, 成城短期大学紀要, 19, , 1987, セ00061, 近代文学, 作家別, , |
192140 | 「三四郎」論−美祢子・そのもう一つの画像をめぐり, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, 47, , 1987, ト00080, 近代文学, 作家別, , |
192141 | 三四郎−我の彷徨, 田渕千尋, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 近代文学, 作家別, , |
192142 | 父のない子と子のない父と, 牛村圭, 比較文学・文化論集, 5, , 1987, ヒ00045, 近代文学, 作家別, , |
192143 | 『それから』における「自然」について, 加藤富一, 名古屋女子大学紀要, 33, , 1987, ナ00100, 近代文学, 作家別, , |
192144 | 『それから』−その世紀末, 熊坂敦子, 日本女子大学紀要:文学部, 36, , 1987, ニ00290, 近代文学, 作家別, , |
192145 | 反〓家族小説としての「それから」, 石原千秋, 東横国文学, 19, , 1987, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
192146 | 夏目漱石 前期三部作について−『それから』を中心に, 沖雅子, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
192147 | 夏目漱石論−『それから』の書き手としての, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
192148 | 『それから』論−方法としての「過去」, 後藤恒允, 国語教育攷, 3, , 1987, コ00626, 近代文学, 作家別, , |
192149 | 漱石文学におけるエゴイズムと社会性−「それから」を中心に, 孫耀珠, 佐賀大国文, 15, , 1987, サ00050, 近代文学, 作家別, , |
192150 | 『それから』論−ベラスケスと女性像の系譜, 中村順子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |