検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 194501 -194550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194501 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 45, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-6, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
194502 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 46, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
194503 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 47, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
194504 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 48, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
194505 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 49, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-10, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
194506 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 50, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-11, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
194507 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 51, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-12, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
194508 『おもろさうし』における動詞の活用 (四), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-2, , 1988, オ00540, 国文学一般, 南島文学, ,
194509 『おもろさうし』における動詞の活用 (五), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 17-1, , 1988, オ00540, 国文学一般, 南島文学, ,
194510 おもろさうしの国語学的研究 2−主格助詞の省略, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 32, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
194511 <翻>沖縄声曲集−本文と解説, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 32, , 1988, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
194512 多良間島のフィツィウプナカの儀礼歌謡について−第一祭場ナガシガーを中心に, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 32, , 1988, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
194513 『爬龍船』(ハーリー)と『龍船歌』(ハーリー歌), 王耀華, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
194514 日本文学における<虚構>と<他者>中世語り物文芸における<虚構と他者>−「語り」の発生とかかわって, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
194515 沖縄の古典芸能−その歴史と現状, 矢野輝雄, 悲劇喜劇, 41-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
194516 竹富島の種取祭, 本田安次, 芸能, 30-1, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
194517 琉球芸能研究便覧 (その一), 横道万里雄, 沖縄芸術の科学, , 1, 1988, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
194518 <御新下り>の歴史的構造−聞得大君即位祭儀をめぐって, 小山和行, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
194519 沖縄地方におけるカミンチュ(神人)消長の動態−与那城村屋慶名の事例, 池上良正, 文経論叢(人文学科篇1), 23-3, , 1988, フ00502, 国文学一般, 南島文学, ,
194520 他界と方位 (その一)−陰陽五行思想との邂逅, 前城直子, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
194521 内なる神祭り、外への先祖拝み−沖縄渡名喜島にみる祭祀世界の構図, 笠原政治, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
194522 死者・先祖−沖縄、台湾(漢人社会)の事例から, 植松明石, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
194523 八重山の御嶽信仰習俗覚書, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 1, 1988, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
194524 八重山の御嶽信仰習俗関係文献目録, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 1, 1988, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
194525 言葉と思考, 山口明穂, 図書, 462, , 1988, ト00860, 国語, 一般, ,
194526 言語学徒然草, 中島節, 茨城工業高専研究彙報, , 23, 1988, イ00110, 国語, 一般, ,
194527 日本文明から見た日本語の層の諸相, 沈徳余, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
194528 比較言語学とは−日本語による読書から, イアン・A・マクドゥーガル, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
194529 日本人が外国人と話す時, アリーナ・スクータリデス, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
194530 「タ」についての一考察, フランス・ドルヌ, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
194531 ポリヴァーノフ, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
194532 アイヌ語と接触した外国人−世界最初のアイヌ語記録者アンジェリス, 中川裕, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
194533 ブラジルの日本語と日本の日本語, 坂本ルイザ益美, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 国語, 一般, ,
194534 留学生の見た日本語, 張潤姫 朴圭鎮, 国語, 288, , 1988, コ00060, 国語, 一般, ,
194535 言語と文化の関係−日本語と対人異文化間コミュニケーション関係を中心に, 御手洗昭治, 札幌大学外国語学部紀要(文化と言語), 21-1, , 1988, 未所蔵, 国語, 一般, ,
194536 語感・言語意識・言語感覚, 堀井令以知, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, ,
194537 言語感覚について, 小矢野哲夫, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, ,
194538 言語感覚雑感 言語感覚雑感, 宇野義方, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, ,
194539 言語感覚雑感 言語感覚ということ, 佐藤喜代治, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, ,
194540 言語感覚雑感 言語感覚の今と昔と, 福島邦道, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, ,
194541 イメージと読むこと, 湊吉正, 人文科教育研究, 15, , 1988, シ01114, 国語, 一般, ,
194542 日本語と「甘え」, 寿岳章子, 同朋, 127, , 1988, ト00408, 国語, 一般, ,
194543 言霊と他界(5)鳥の言葉, 川村湊, 群像, 43-12, , 1988, ク00130, 国語, 一般, ,
194544 こころ言葉deにっぽん 9 心底見えた, 秦恒平, 言語生活, 434, , 1988, ケ00240, 国語, 一般, ,
194545 こころ言葉deにっぽん 10 心「を」、心「に」, 秦恒平, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 一般, ,
194546 こころ言葉deにっぽん 11 静心なく, 秦恒平, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 一般, ,
194547 歴史手帖 散録, 亀井孝, 日本歴史, 486, , 1988, Z00T:に:032:001, 国語, 一般, ,
194548 物語文法に基づく体制化, 高田理孝, 都留文科大学研究紀要, 28, , 1988, ツ00070, 国語, 一般, ,
194549 Effects of Top―down Process in Reading Comprehension, Teiji Furugori, 計量国語学, 16-4, , 1988, ケ00150, 国語, 一般, ,
194550 言語学的逸脱−人間理解へのアプローチ, 平河内健治, 言語, 17-3, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,