検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
194601
-194650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194601 | (ワードプロセッサー)数字の使い方, 米田正人, 日本語学, 7-12, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
194602 | (ワードプロセッサー)縦書きと横書き, 石井久雄, 日本語学, 7-12, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
194603 | (ワードプロセッサー)同音語の使い分け, 〓岡昭夫, 日本語学, 7-12, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
194604 | (ワードプロセッサー)複合語の処理, 石井正彦, 日本語学, 7-12, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
194605 | (ワードプロセッサー)情報教育と表現活動, 坂元昂, 日本語学, 7-12, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
194606 | 集合型言語の確定節文法, 田中卓史, 研究報告集, 9, , 1988, 未所蔵, 国語, 一般, , |
194607 | 古文の自動単位句切り, 西端幸雄, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 国語, 一般, , |
194608 | パソコンによる古文の自動品詞分類 連載(その1), 西端幸雄, 人文科学データベース研究, 2, , 1988, シ01094, 国語, 一般, , |
194609 | マイコンによる語彙索引作成作業, 鶴橋俊宏, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 国語, 一般, , |
194610 | 文体の自動変換−ダ体からデス・マス体へ, 真田治子, 計量国語学, 16-7, , 1988, ケ00150, 国語, 一般, , |
194611 | 機械翻訳の歩み, 石綿敏雄, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194612 | 言語学と機械翻訳, 郡司隆男, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194613 | 機械翻訳のむずかしさと課題, 新田義彦 田中穂積, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194614 | 実用化された機械翻訳, 坂本義行, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194615 | 機械翻訳に向くテキストは?, 辻井潤一, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194616 | 機械翻訳は必要か, 天野真家, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194617 | 誌上シュミレーション 機械翻訳, 草薙裕, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194618 | ワープロ入力はこれでよいのか, 大岩元, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194619 | 二円と煮えん, 郡司隆男, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194620 | 機械翻訳システムにおける現在そして今後の問題点, 人見憲司, 早稲田大学高等学院研究年誌, 32, , 1988, ワ00090, 国語, 一般, , |
194621 | アイヌ語千歳方言の人称代名詞とその歴史的位置, 中川裕, 東京大学言語学論集, ’88, , 1988, ト00292, 国語, 一般, , |
194622 | アイヌ語のあいづち, 村崎恭子, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
194623 | 自然環境の変化とことばの変遷, 安田喜憲, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194624 | 縄文人の思想と言語, 国分直一, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194625 | 縄文語を追う−統計的に見た縄文語の姿, 安本美典, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194626 | アイヌ語起源論の問題点, 河野本道, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194627 | チャプイ、チャプイ。−古代語の音声を復元する, 徳永真一郎, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194628 | 投稿 古代語へのアプローチを考える−「特集・縄文語を追う」によせて, 沼崎一郎, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
194629 | 語源考ノート (七)−日本語とアルタイ語語彙比較, 石井博, 人文社会科学研究, 28, , 1988, シ01175, 国語, 一般, , |
194630 | Japanese Etymological Studies Re:examined through the Korean Language, Hiroshi Ishii, 人文社会科学研究, 28, , 1988, シ01175, 国語, 一般, , |
194631 | A List of Comparisons Between Japanese and Austronesian Prto:Language 1, Takao Kawamoto, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 7, , 1988, シ00578, 国語, 一般, , |
194632 | 日本語とタミル語の関係 (61), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194633 | 日本語とタミル語の関係 (62), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194634 | 日本語とタミル語の関係 (63), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194635 | 日本語とタミル語の関係 (64), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-4, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194636 | 日本語とタミル語の関係 (65), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194637 | 日本語とタミル語の関係 (66), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194638 | 日本語とタミル語の関係 (67), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194639 | 日本語とタミル語の関係 (68), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194640 | 日本語とタミル語の関係 (69), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-9, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194641 | 日本語とタミル語の関係 (70), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194642 | 日本語とタミル語の関係 (71), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194643 | 日本語とタミル語の関係 (72), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
194644 | 日本・ドラヴィダ比較語彙 (ヒョ〜ビリ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 20-1, , 1988, キ00609, 国語, 一般, , |
194645 | 卑弥呼語源考, 藤原明, 解釈, 34-7, , 1988, カ00030, 国語, 一般, , |
194646 | 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3) 国語学(古代語), 安田尚道, 文学・語学, 116, , 1988, フ00340, 国語, 一般, , |
194647 | 昭和61・62年における国語学界の展望 総記, 阪倉篤義, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 一般, , |
194648 | 昭和61・62年における国語学界の展望 国語学史・国語研究資料, 林義雄, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 一般, , |
194649 | 昭和61・62年における国語学界の展望 数理的研究, 山崎誠, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 一般, , |
194650 | 展望・国語学, 春日和男, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 国語, 一般, , |