検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 194401 -194450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194401 本質を忘れず鋭角的に, 関山和夫, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194402 絵解きの社会的機能, 久野俊彦, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194403 図像文学への分類, 渡辺昭五, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194404 絵解き研究と図録, 岩鼻通明, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194405 <翻>秋田市源正寺蔵『地獄極楽図』考−付・翻刻, 錦仁, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194406 <翻>千光寺細川秀道師の『涅槃図』絵解き, 倉田隆延, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194407 今井祐成師御遺稿『善光寺如来法話』, 今井祐成 林雅彦 (解説), 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194408 <翻>野間大坊大御堂現存絵解き台本の研究−資料翻刻篇, 林雅彦, 明治大学人文科学研究所紀要(別冊), 8, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194409 血の池地獄の絵相をめぐる覚書−救済者としての如意輪観音の問題を中心に, 高達奈緒美, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194410 別所一族の絵解き (上), 中前正志, 国文学論究(花園大), 16, , 1988, ハ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194411 対談 続・歴史学と民俗学との対話をめざして, 横井清 小松和彦, 季刊iichiko, 9, , 1988, キ00005, 国文学一般, 民俗学, ,
194412 研究の周辺 言葉のむこうにあるもの−口頭伝承と民俗学, 香月洋一郎, 神奈川大学評論, 4, , 1988, カ00444, 国文学一般, 民俗学, ,
194413 異伝の持つ意味−一農村の村開発伝承を例として, 斎藤純, 足立区立郷土博物館紀要, 5, , 1988, Z36W:あ:151:001, 国文学一般, 民俗学, ,
194414 <講演>古典と民俗学−椰子の島−海南島の話から, 桜井満, 古典と民俗学, 12, , 1988, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
194415 民俗における都市と村落, 国分直一, 文学における都市, , , 1988, オ0:94, 国文学一般, 民俗学, ,
194416 ヤマとサトの民俗論−坪井洋文氏の研究, 宇野正人, 国学院大学日本文化研究所報, 25-4, , 1988, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
194417 「ヘクラ」か「ヘグラ」か−民俗学の小さな問題点, 歳森茂, 香川大学一般教育研究, 33, , 1988, カ00115, 国文学一般, 民俗学, ,
194418 遊と漂 日本における遊の意味と変遷−遊行(イデマス)から遊行(ユギョウ)まで, 角田巌, 人間科学研究, , 10, 1988, ニ00600, 国文学一般, 民俗学, ,
194419 ケガレの語源, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
194420 らんだむ・りいだあ 11 はみだしたものから見る民俗学−赤松啓介『非常民の民俗文化』, 鶴見俊輔, 潮, 355, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
194421 民俗文学の道しるべ 51「天正田歌」をめぐって 2, 臼田甚五郎, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194422 民俗文学の道しるべ 52「天正田歌」をめぐって 3, 臼田甚五郎, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194423 民俗文学の道しるべ 53「天正田歌」をめぐって 4, 臼田甚五郎, 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194424 民俗文学の道しるべ 54「天正田歌」をめぐって 5, 臼田甚五郎, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194425 民俗文学の道しるべ 55「天正田歌」をめぐって 6, 臼田甚五郎, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194426 民俗文学の道しるべ 56「天正田歌」をめぐって 7, 臼田甚五郎, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194427 民俗文学の道しるべ 57「天正田歌」をめぐって 8, 臼田甚五郎, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194428 民俗文学の道しるべ 58(最終回)「天正田歌」をめぐって 9, 臼田甚五郎, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
194429 大嘗祭の女工所について (覚書), 加茂正典, 国書逸文研究, 21, , 1988, コ00915, 国文学一般, 民俗学, ,
194430 大嘗祭の成立についての管見−「養老神祇令」大嘗条の遡及年代を通路として, 高森明勅, 国学院雑誌, 89-10, , 1988, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
194431 臨時神社奉幣表 (二), 岡田荘司 並木和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 62, , 1988, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
194432 『祭主補任』の書誌学的考察, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
194433 <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(四), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
194434 『神三郡神社参詣記』の翻刻を終えて, 桜井治男, 皇学館大学神道研究所所報, 36, , 1988, コ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
194435 『日吉社禰宜口伝抄』の成立・素描, 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 25-4, , 1988, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
194436 天神の寿詞奏上における「賢木」の意味, 安江和宣, 神道史研究, 36-1, , 1988, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
194437 産鉄の豪族・秦氏と稲荷神, 沢史生, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
194438 狐の境界性, 飯島吉晴, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
194439 海と稲荷信仰, 菊池武, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
194440 稲荷信仰に於ける「玉と鍵」を巡って, 稲垣善彦, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
194441 特集 金属と神々, 葉賀七三男, 金属(アグネ), 58-6, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
194442 『神代巻風葉集』に見える『卜部抄』, 近藤啓吾, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
194443 “天壌無窮の神勅”について, 田中卓, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
194444 吉田家神葬祭と日本書紀神代巻, 岡田荘司, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
194445 国司が係わる神社の祭礼−尾張国内の神社の場合, 井後政晏, 神道大系神社編(月報), , 2, 1988, エ5:65:37, 国文学一般, 民俗学, ,
194446 神社総記に関する二つの文献, 白山芳太郎, 神道大系神社編(月報), , 2, 1988, エ5:65:37, 国文学一般, 民俗学, ,
194447 「宮寺縁事抄」にあらわれた博多, 石井進, 神道大系神社編(月報), , 7, 1988, エ5:65:42, 国文学一般, 民俗学, ,
194448 伊勢国司北畠政郷の子具方の元服, 中野達平, 神道大系神社編(月報), , 7, 1988, エ5:65:42, 国文学一般, 民俗学, ,
194449 尾張国の頭人祭−熱田の神輿渡御神事を中心として, 井後政晏, 神道大系神社編(月報), , 15, 1988, エ5:65:50, 国文学一般, 民俗学, ,
194450 祓と恩赦, 島善高, 神道大系神社編(月報), , 15, 1988, エ5:65:50, 国文学一般, 民俗学, ,