検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
194451
-194500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194451 | 「三河」国名由来考 (続)−サナゲ(鐸・蛇)とミカワ再考, 伊東宏, 哲学と教育, 35, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
194452 | Religious Space in the village as seen through Festival and legend−An Example from Mukagata向方, Tenryu〓天竜Village,Shimoina:gun下伊那郡, Nagano長野Prefecture, 茂木栄 N・ヘイブンス, 国学院大学日本文化研究所紀要, 61, , 1988, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
194453 | 諏訪の神々−ミシャグチ・御射山・建御名方神, 志賀剛, 神道学, 137, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
194454 | 能生白山神社の祭祀構造 (上), 谷口貢, 宗教学論集, 14, , 1988, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
194455 | 十月のホトケ祭祀とその存立基盤−陸中山田町の事例を中心に, 佐藤隆, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 民俗学, , |
194456 | 大和の御田植神事考−飛鳥坐神社おんだを中心に, 入江英弥, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 国文学一般, 民俗学, , |
194457 | 八坂神社の変遷と祇園会の源流, 志賀剛, 神道史研究, 36-3, , 1988, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
194458 | 花の窟と香久山・畝傍山, 佐藤鶴麿, すみのえ, 25-2, , 1988, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
194459 | 志摩の民俗宗教, 赤池憲昭, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 民俗学, , |
194460 | 志摩の盆行事−「新亡」の性格をめぐって, 赤池憲昭, 愛知学院大学文学部紀要, 17, , 1988, ア00020, 国文学一般, 民俗学, , |
194461 | 鳥羽市の盆行事調査資料報告, 赤池憲昭 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 3, , 1988, ア00019, 国文学一般, 民俗学, , |
194462 | 海・女性・神社祭祀−島根半島・美保神社を中心に, 村武精一, 人文学報/東京都立大学, 203, , 1988, シ01150, 国文学一般, 民俗学, , |
194463 | 美保神社の頭屋祭祀資料について, 原宏, 山陰地域研究, 4, , 1988, サ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
194464 | <盆綱引き>と<精霊送り>と−福岡市西区玄界島を事例として, 上野誠, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 国文学一般, 民俗学, , |
194465 | 古代肥前国松浦郡の神々, 長島健, 早稲田大学高等学院研究年誌, 32, , 1988, ワ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
194466 | <講演>壱岐の花摘袋, 井口樹生, 魚津シンポジウム, 3, , 1988, ウ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
194467 | 対馬の石, 井口樹生, 芸文研究, 53, , 1988, ケ00130, 国文学一般, 民俗学, , |
194468 | 日向山地畑作農村における村落祭祀, 石川純一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 18, , 1988, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
194469 | 里に近づく山−椎葉村尾前の民俗変容, 湯川洋司, 国立歴史民俗博物館研究報告, 18, , 1988, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
194470 | 大隅町岩川八幡神社の秋祭り−弥五郎どん祭り, 真鍋隆彦, 経済学論集, 28, , 1988, Z97U:か:001:012, 国文学一般, 民俗学, , |
194471 | ことばと民俗 5 ミーとビヒ−生活者の植物分類名, 谷川健一, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194472 | ことばと民俗 6 オジーの意味−動植物の分類命名, 谷川健一, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194473 | ことばと民俗 7 姥という地名, 谷川健一, 言語, 17-3, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194474 | ことばと民俗 8 姥が懐, 谷川健一, 言語, 17-4, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194475 | ことばと民俗 9 あぐりという名, 谷川健一, 言語, 17-5, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194476 | ことばと民俗 10 タヂヒ(蝮), 谷川健一, 言語, 17-6, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194477 | ことばと民俗 11 沈鐘伝説, 谷川健一, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194478 | ことばと民俗 12 すずしい話, 谷川健一, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194479 | ことばと民俗 13 <最終回>青の島, 谷川健一, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
194480 | 儀礼の象徴機能, 八木沢滋夫, 私学研修, 110, , 1988, シ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
194481 | 人生儀礼論−白装束を中心に, 大塚修二, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 国文学一般, 民俗学, , |
194482 | 狩猟・漁撈と異常児誕生, 山田厳子, 国文学論考, 24, , 1988, コ01040, 国文学一般, 民俗学, , |
194483 | 精神障碍者処遇関係史 (その2), 加藤博史, 京都文教短期大学研究紀要, 27, , 1988, キ00554, 国文学一般, 民俗学, , |
194484 | 生態史としての南島文化, 小野重朗, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
194485 | 古代琉球の王権儀礼と王の即位, 末次智, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 国文学一般, 南島文学, , |
194486 | 琉球古代王権と言語表現−王の初穂儀礼を中心に, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
194487 | 『琉球国由来記』にみえる中央と周辺の問題, 安達義弘, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 南島文学, , |
194488 | <翻>『歴代表文集』注訳 (二), 安藤信広, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
194489 | 南島民間説話研究の展望−二、三の事例を通じて, 山下欣一, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
194490 | 歌いつぐ歌−琉歌の世界, 一泉知永, 書斎の窓, 371, , 1988, シ00758, 国文学一般, 南島文学, , |
194491 | 沖縄・八重山歌謡の類歌の研究 (1)−「稲が種子あよう」系歌謡と「そうそうまじらば」系歌謡, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 30, , 1988, コ00434, 国文学一般, 南島文学, , |
194492 | 『おもろさうし』歌人考, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 17-1, , 1988, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
194493 | 『おもろさうし』神女考−詞書きをもつおもろよりみた, 嘉手苅千鶴子, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
194494 | 太陽(てだ)の方位−南島歌謡のコスモロジー, 駒木敏, 人文学(同志社大学), 145, , 1988, シ01120, 国文学一般, 南島文学, , |
194495 | 『中山世鑑』所出のおもろ, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 32, , 1988, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
194496 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 40, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
194497 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 41, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
194498 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 42, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-3, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
194499 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 43, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-4, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
194500 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 44, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-5, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |