検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
194801
-194850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194801 | 「わけ」「の」「もの」, 浜田留美, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 語彙・意味, , |
194802 | 私の色彩語観, 木原茂, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194803 | 色観と語感−色彩語のみかた, 小林重順, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194804 | 色彩語管見, 佐藤喜代治, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194805 | 色名の語彙システム, 柴田武, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194806 | 色彩語について, 堀井令以知, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194807 | 私の色彩語観, 三宅鴻, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194808 | 日本文学と色彩語, 伊原昭, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194809 | 漢文の色彩語, 水上静夫, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194810 | 作品・作家にみる色彩語 伊勢物語, 内尾久美, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194811 | 作品・作家にみる色彩語 徒然草, 秋本守英, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194812 | 作品・作家にみる色彩語 色はどこに?色彩語から色彩像へ―『雨月物語』の小説性, 青木正次, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194813 | 作品・作家にみる色彩語 井原西鶴, 浮橋康彦, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194814 | 作品・作家にみる色彩語 子規・茂吉における「赤」の表現, 長谷川孝士, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194815 | 色彩語の語源−日本・ドラヴィダ比較言語学による究明, 藤原明, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194816 | 色彩イメージと色名イメージ−ミドリの事例, 近江源太郎, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194817 | 色と名まえ, 野元菊雄, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194818 | 地名研究の視点とその系譜−小地名の研究を中心に, 関戸明子, 歴史地理学, 140, , 1988, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
194819 | 海岸部の数量地名, 上野智子, 国語と教育, 13, , 1988, コ00809, 国語, 語彙・意味, , |
194820 | 湿地相地名の一研究−タカ・タク・タコと、サカ・サク・サコ 付 シャカ・シャク, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 38, , 1988, ア00250, 国語, 語彙・意味, , |
194821 | 鎌倉の地名考 (一三)−梅谷, 三浦勝男, 鎌倉, 57, , 1988, カ00531, 国語, 語彙・意味, , |
194822 | 鎌倉の地名考 (一四)−清涼寺谷, 三浦勝男, 鎌倉, 58, , 1988, カ00531, 国語, 語彙・意味, , |
194823 | 駿河と伊豆の語源に関する一考察, 小野真一, 常葉学園短期大学紀要, 19, , 1988, ト00838, 国語, 語彙・意味, , |
194824 | 歴史手帖 瀬戸内小豆島の呼称, 川野正雄, 日本歴史, 481, , 1988, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, , |
194825 | 演習余話, 渡辺直彦, 日本歴史, 476, , 1988, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, , |
194826 | ことばの散歩・74 江戸っ子, 惣郷正明, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194827 | ことばの散歩・75 カオスとシステムの訳語, 惣郷正明, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194828 | 「世界七不思議」とは誤訳ではないか, 増田冨寿, 学鐙, 85-10, , 1988, カ00270, 国語, 語彙・意味, , |
194829 | サ変動詞の語幹になりうる語について−その意味と構成要素, 許慈恵, 論叢, 10, , 1988, コ00192, 国語, 語彙・意味, , |
194830 | 辞書に載る複合動詞・載らない複合動詞, 石井正彦, 日本語学, 7-5, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194831 | 複合動詞「引く+〜」の意味の多様性, 斎藤倫明, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
194832 | 奈良・平安初期の日本漢文における授贈語彙, 穐田定樹, 仏教大学人文学論集, 22, , 1988, シ01160, 国語, 語彙・意味, , |
194833 | ことばに表われた家族と家−その3「住む」, 西川祐子 佐藤方代 吉川寛 山田伸明 水野豊, 国際研究, 5, , 1988, コ00867, 国語, 語彙・意味, , |
194834 | 憎まれ子世にはばかる−ハバカル・ハビコル・ハダカルの交渉, 小林賢次, 日本語研究, 10, , 1988, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
194835 | 目標を表す「〜にむかって」「〜にむけて」, 井上優, 日本語研究, 10, , 1988, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
194836 | ふえる・ます, 大島資生, 日本語研究, 10, , 1988, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
194837 | すくう・くむ, 小林和, 日本語研究, 10, , 1988, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
194838 | 「気づく」に関する一考察−「知る」との対比において, 藤田保幸, 語文/大阪大学, 51, , 1988, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
194839 | 「する・やる・行なう」についての構文的分析−意味と用法について, 王鉄橋, 言語と文化, 1, , 1988, ケ00243, 国語, 語彙・意味, , |
194840 | 日本語ノート「する」の怖さ, 森田良行, 群像, 43-8, , 1988, ク00130, 国語, 語彙・意味, , |
194841 | 現代日本語における基礎味覚語彙の認識−小・中・高校生の場合, 伊藤幸一, 法政大学教養部研究報告, 66, , 1988, ホ00080, 国語, 語彙・意味, , |
194842 | ネットワークモデルによる「痛み」概念の解析, 竹内晴彦 宇津木明男, 計量国語学, 16-6, , 1988, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
194843 | 形容詞「えらい」の出自と意味の変遷, 増井典夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
194844 | 「カタジケナシ」考 (その三), 我妻多賀子, 上代文学研究, 13, , 1988, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
194845 | 現代日本語形容詞語彙一覧稿(一), 細川英雄, 金沢大学教養部論集, 25-2, , 1988, カ00480, 国語, 語彙・意味, , |
194846 | 共感覚に基づく形容表現の理解過程について−感覚形容語の通様的修飾, 楠見孝, 心理学研究, 58-6, , 1988, シ01227, 国語, 語彙・意味, , |
194847 | 「うたて」の変遷, 此島正年, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 国語, 語彙・意味, , |
194848 | 「どうも」におけるその多義性の一考察, 米津三千代, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 国語, 語彙・意味, , |
194849 | 日本語における重なり語形の記述のために, 日向茂男, 研究報告集, 9, , 1988, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
194850 | 日本語オノマトペの有縁性について, 北村弘明, 青山学院大学文学部紀要, 29, , 1988, ア00190, 国語, 語彙・意味, , |