検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
194701
-194750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194701 | <文字>論ノート, 丸山隆司, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 国語, 文字・表記, , |
194702 | 特異な文字体系をもつ言語−日本語, 矢島文夫, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
194703 | 国語文字史の可能性, 前田富祺, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 国語, 文字・表記, , |
194704 | ゾータン(雑談)・«かなのためのかな»としての“かな”, かめいたかし, 成城国文学, 4, , 1988, セ00049, 国語, 文字・表記, , |
194705 | 文字「草体」の研究, 池末礼禧, 純真紀要, , 29, 1988, シ00552, 国語, 文字・表記, , |
194706 | 国定以前の国語教科書の句読点及び仮名「は」の字体について, 松田千春, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 国語, 文字・表記, , |
194707 | 日文(ひふみ)試考, 田中敦子, 日本女子大大学院の会会誌, 7, , 1988, ニ00292, 国語, 文字・表記, , |
194708 | 薩摩玉山宮の「鶴亀の舞歌」再考, 藤井茂利, 薩摩路, 32, , 1988, コ00750, 国語, 文字・表記, , |
194709 | 送り仮名存疑, 高橋巌, 聖和, 25, , 1988, セ00230, 国語, 文字・表記, , |
194710 | 馬歯山覚え−漢字仮名について, 小松勝, 琉球大学経済研究, 35, , 1988, リ00150, 国語, 文字・表記, , |
194711 | 韓国人名・地名の日本語仮名表記について, 李徳奉, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194712 | Bo〓〓aの日本語表記をめぐって, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 28, , 1988, シ01175, 国語, 文字・表記, , |
194713 | 「国際化」と日本人氏名のローマ字表記−その現状・歴史・課題, 須田稔, 立命館産業社会論集, 24-1, , 1988, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
194714 | 漢字の話 (五), 吉田照子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 36, , 1988, フ00130, 国語, 文字・表記, , |
194715 | 漢字の思考, 白川静, 季刊iichiko, 9, , 1988, キ00005, 国語, 文字・表記, , |
194716 | <インタビュー> 国際化のなかの漢字文化, 柳父章, 国語通信, , 306, 1988, コ00790, 国語, 文字・表記, , |
194717 | 現代日本語の漢字, 菱沼透, 国語通信, , 306, 1988, コ00790, 国語, 文字・表記, , |
194718 | 『学術用語集』における使用漢字の変遷, 牧野正久, 出版研究, 18, , 1988, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
194719 | 漢字の音韻処理と意味処理は同時に完了するか, 王晋民, 心理学研究, 59-4, , 1988, シ01227, 国語, 文字・表記, , |
194720 | 漢字の書きの難易性評定における漢字属性の効果, 徳田克己 佐藤泰正, 計量国語学, 16-4, , 1988, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
194721 | Semantic Differential法及び連想法による漢字の分析 (9), 森本博, 神戸山手女子短期大学紀要, 31, , 1988, コ00410, 国語, 文字・表記, , |
194722 | <講演>一字の読み方, 横田輝俊, 愛媛国語国文, , 38, 1988, エ00030, 国語, 文字・表記, , |
194723 | 国訓「拵(こしらふ)」の周辺−文字使用の歴史の一視座, 乾善彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 19, 1988, テ00070, 国語, 文字・表記, , |
194724 | 法華経為字和訓考−資料篇(一), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 34, , 1988, ナ00190, 国語, 文字・表記, , |
194725 | 宛字小考, 藤野恒男, 仁愛国文, 6, , 1988, シ00928, 国語, 文字・表記, , |
194726 | 研摩:研磨 摩滅:磨滅, 天沼寧, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 国語, 文字・表記, , |
194727 | 「聖人君子」と「正人君子」について−高島俊男氏(岡山大学)との若干の論議によせて, 三浦徹明, 拓殖大学論集, 173, , 1988, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
194728 | 「背の明いた服」について, 天沼寧, 国文学研究, 94, , 1988, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
194729 | タケ、その漢字の世界 (その5), 竹田正敏, 富士竹類植物園報告, 32, , 1988, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
194730 | 日本語地名のアクセス法, 北原国彦, 書誌索引展望, 12-1, , 1988, シ00765, 国語, 文字・表記, , |
194731 | 漢字講座余滴 和製漢字「峠」をめぐって, 蜂谷清人, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194732 | 漢字講座余滴 狂言の題名「丼〓」「吼〓」の表記, 峰谷清人, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194733 | 漢字講座余滴 「聲」の俗字「〓」の周辺, 蜂谷清人, 日本語学, 7-3, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194734 | 漢字講座余滴 「貌」の異体字「〓」の周辺, 蜂谷清人, 日本語学, 7-4, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194735 | 漢字講座余滴 中世なぞなぞと漢字−「〓」(薩)の場合, 蜂谷清人, 日本語学, 7-5, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194736 | 漢字講座余滴 「贔屓(ひいき)」とその周辺, 蜂谷清人, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194737 | 漢字講座余滴 「遺言」の字の読み方をめぐって, 蜂谷清人, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194738 | 漢字講座余滴 「辷」の訓−「まろぶ」から「すべる」へ, 蜂谷清人, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194739 | 漢字講座余滴 「一一」「一二」の音訓とその周辺, 蜂谷清人, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194740 | 漢字講座余滴 「紅涙」と「黄涙」, 蜂谷清人, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
194741 | 漢字とその訓の変遷についての一考察−「豈」を例として, 国金海二, 文教大女子短大部研究紀要, 32, , 1988, フ00424, 国語, 文字・表記, , |
194742 | 昭和59・60年の展望 文字・表記 (史的研究), 坂口至, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
194743 | 昭和61・62年における国語学界の展望 文字・表記 (史的研究), 犬飼隆, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
194744 | 昭和61・62年における国語学界の展望 文字・表記 (理論・現代), 田中章夫, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
194745 | 「意味」の拡がり, 池上嘉彦, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
194746 | 言語学における「意味」の位置づけ, 児玉徳美, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
194747 | 単語の文体と意味, 宮島達夫, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
194748 | 位相という用語について, 真田信治, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
194749 | 計量語彙論と国語語彙史研究, 前田富祺, 待兼山論叢, 22, , 1988, マ00090, 国語, 語彙・意味, , |
194750 | 「俗語」から「口語」へ−その一, 古田東朔, 放送大学研究年報, , 5, 1988, ホ00115, 国語, 語彙・意味, , |