検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
194851
-194900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194851 | 擬態語の特性について−特に感覚表現の語を中心に, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 23, , 1988, イ00140, 国語, 語彙・意味, , |
194852 | Japanese Onomatopes and Verbless Expressions, Ikuhiro Tamori, 人文論集(神戸商大), 24-2, , 1988, シ01210, 国語, 語彙・意味, , |
194853 | 指示詞コ・ソ・アの使い分けにおける操作可能性と聞き手の非人格化の影響, 遠藤めぐみ, 心理学研究, 59-4, , 1988, シ01227, 国語, 語彙・意味, , |
194854 | 「タダシ(但)」考−院政・鎌倉時代を中心に, 小林賢次, 国語国文, 57-8, , 1988, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
194855 | 「だろう」「と思う」についての考察−意味的な類似性と用法差を中心に, 成田真理, 国語学研究, 28, , 1988, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
194856 | 明治期以降のラシイの変貌, 鈴木英明, 国語国文, 57-3, , 1988, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
194857 | 「らしい」と「ようだ」, 早津恵美子, 日本語学, 7-4, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
194858 | 日本語の接尾辞「さん」について, 孫暁〓, 旭川国文, 4, , 1988, ア00281, 国語, 語彙・意味, , |
194859 | 現代日本語用例大全集 実例で示す辞書にないことば 第四十八回 (ソク〜ソダ), 見坊豪紀, 言語生活, 434, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194860 | 現代日本語用例大全集 実例で示す辞書にないことば 第四十九回 (ソダ〜ソン), 見坊豪紀, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194861 | 現代日本語用例大全集 実例で示す辞書にないことば 第五十回 (ソン〜ダイ), 見坊豪紀, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194862 | 新ことばのくずかご 第45回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, 言語生活, 434, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194863 | 新ことばのくずかご 第46回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194864 | 新ことばのくずかご 第47回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
194865 | 新ことばのくずかご 第48回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 205, , 1988, チ00030, 国語, 語彙・意味, , |
194866 | 新ことばのくずかご 第49回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 206, , 1988, チ00030, 国語, 語彙・意味, , |
194867 | 新ことばのくずかご 第50回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 207, , 1988, チ00030, 国語, 語彙・意味, , |
194868 | 新ことばのくずかご 第51回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 208, , 1988, チ00030, 国語, 語彙・意味, , |
194869 | 新ことばのくずかご 第52回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 209, , 1988, チ00030, 国語, 語彙・意味, , |
194870 | 新ことばのくずかご 第53回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 210, , 1988, チ00030, 国語, 語彙・意味, , |
194871 | 昭和61・62年における国語学界の展望 語彙 (史的研究), 蜂矢真郷, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
194872 | 昭和61・62年における国語学界の展望 語彙 (理論・現代), 斎藤倫明, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
194873 | 口語文法の課題・文論, 土部弘, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
194874 | 大槻文法から山田文法へ−品詞分類を中心に, 安藤雅美, 古典研究, 15, , 1988, コ01320, 国語, 文法, , |
194875 | 山田文法における「陳述」及びそれに関わる諸表現の意義の分析−「陳述」と「陳述の力」との峻別より「思想」の二義に及ぶ, 塚本泰造, 国語国文学研究, 24, , 1988, コ00700, 国語, 文法, , |
194876 | 国文法のNBG表示, 水谷静夫, 計量国語学, 16-6, , 1988, ケ00150, 国語, 文法, , |
194877 | 単位からみた書記言語と音声言語, 吉田則夫, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
194878 | 文章の構造 (その1), 斉藤二郎, 鹿児島短大研究紀要, 41, , 1988, カ00380, 国語, 文法, , |
194879 | いわゆる「文法関係」への意味的要因の関与について, 杉本武, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 1, 1988, キ00198, 国語, 文法, , |
194880 | 単位語の設定上における問題点について, 鄭元喜, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 国語, 文法, , |
194881 | 現代語品詞分類の問題−発想詞・複性詞・移行詞, 徳田政信, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
194882 | 日本語において複数とは何か, 工藤進, 群, 8, , 1988, ク00098, 国語, 文法, , |
194883 | なぜ六段か−活用表の成立と将来, 飯田晴巳, 国語, 287, , 1988, コ00060, 国語, 文法, , |
194884 | 語−現代東京方言述部の形態‖構文論的記述〔4〕−(1), 屋名池誠, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 国語, 文法, , |
194885 | 活用・再論−現代東京方言述部の形態‖構文論的記述〔2〕・補遺−, 屋名池誠, 学苑, 579, , 1988, カ00160, 国語, 文法, , |
194886 | 「活用論」−現代東京方言述部の形態‖構文論的記述〔2〕・補遺2−(1)諸説便覧, 屋名池誠, 学苑, 585, , 1988, カ00160, 国語, 文法, , |
194887 | 「活用論」−現代東京方言述部の形態‖構文論的記述〔2〕・補遺2−(2)諸説の批判的検討, 屋名池誠, 学苑, 588, , 1988, カ00160, 国語, 文法, , |
194888 | 文の成分と成分素−連体修飾語は何を修飾するのか, 小池清治, 言語と文芸, 102, , 1988, ケ00250, 国語, 文法, , |
194889 | 不確定成分の構成とその推移, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 36, 1988, オ00330, 国語, 文法, , |
194890 | 連体形終止表現の本質−前提の提示, 小川栄一, 国語国文学/福井大学, 27, , 1988, コ00690, 国語, 文法, , |
194891 | 連用修飾成分による他動詞文の両義性 (続)1−「語」の修飾と「句」の修飾, 矢沢真人, 国語国文論集, 17, , 1988, コ00770, 国語, 文法, , |
194892 | 引用文の構造と機能−引用文の3つの類型について, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), 13, , 1988, フ00464, 国語, 文法, , |
194893 | 引用文の構造と機能 (その2)−引用句と名詞句をめぐって, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), 14, , 1988, フ00464, 国語, 文法, , |
194894 | 引用文における場の二重性について, 砂川有里子, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
194895 | 「〜ト」引用文に関する一考察, 林田弘美, 駒沢大学外国語部論集, 27, , 1988, 未所蔵, 国語, 文法, , |
194896 | 「引用」論の視界, 藤田保幸, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
194897 | 引用節内要素の後置について, 大島資生, 都大論究, 25, , 1988, ト00960, 国語, 文法, , |
194898 | 日本語の伝達表現, 鎌田修, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
194899 | 報告文について, 川口順二, 芸文研究, 53, , 1988, ケ00130, 国語, 文法, , |
194900 | 言語表現のレベルと話法, 広瀬幸生, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |