検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 194751 -194800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194751 歌になじむ言葉遣い和語・漢語・外来語の歴史, 竹内美智子, 短歌研究, 45-8, , 1988, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
194752 女性の言葉, 上野力, 常葉国文, 13, , 1988, ト00840, 国語, 語彙・意味, ,
194753 いわゆる美的語彙の一考察−「春の曙」・「秋の夕暮」系の歌語をめぐって, 森野宗明, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194754 ことばの美しさとイメージ, 半沢幹一, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194755 複合語の意味, 玉村文郎, 日本語学, 7-5, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194756 漢字表記複合語が担ふ意味の型の分布, 水谷静夫, 計量国語学, 16-5, , 1988, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
194757 略語の条件, 森岡健二, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194758 古語の略語, 蜂矢真郷, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194759 日本の数えことば, 御園生善尚, 学叢, 45, , 1988, カ00255, 国語, 語彙・意味, ,
194760 身体語彙の記述−語彙記述の方法論として, 吉田則夫, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 国語, 語彙・意味, ,
194761 慣用句における身体語彙の研究, 菊池和香子, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 国語, 語彙・意味, ,
194762 日本語における心的空間と名詞句の指示について, 金水敏, 女子大文学:国文篇, 39, , 1988, シ00790, 国語, 語彙・意味, ,
194763 私の新語観, 鈴木英夫, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194764 私の新語論, 田中章夫, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194765 私の新語論−辞書にない言葉を追って, 村石利夫, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194766 私の新語観, 森田良行, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194767 方言と新語, 井上史雄, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194768 放送と新語, 西谷博信, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194769 服飾と新語, 柳洋子, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194770 子どもと新語, 島村直己, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194771 二字漢語の構造, 野村雅昭, 日本語学, 7-5, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194772 二字漢字語の音訓読み分けについて, 武部良明, 国文学研究, 94, , 1988, コ00960, 国語, 語彙・意味, ,
194773 地理学用語「回帰線」の起源をめぐって−和製漢語検証のための一試論, 荒川清秀, 国語学, 155, , 1988, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
194774 近代における日中語彙交渉の一類型−「関係」について, 沈国威, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 国語, 語彙・意味, ,
194775 漢語の出自と定着過程−「義務」を中心に, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 31, , 1988, ニ00068, 国語, 語彙・意味, ,
194776 自然と天然−漢語の類義語の史的考察, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 国語, 語彙・意味, ,
194777 「情報」という語の成立をめぐって−鴎外初訳かとする見方への疑問, 横田貢, 情報研究, 9, , 1988, シ00712, 国語, 語彙・意味, ,
194778 「恋愛」の登場−中村正直の場合, 小林雅宏, 専修国文, 42, , 1988, セ00310, 国語, 語彙・意味, ,
194779 漢語往来 五十四 「宗教」考(下), 楚翠生, 国語, 279, , 1988, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
194780 漢語往来 五十五 「檸檬」「哇」考, 楚翠生, 国語, 283, , 1988, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
194781 漢語の略語, 吉村弓子, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194782 日本語における外来語の流入時期と原語, 荻野綱男, 計量国語学, 16-4, , 1988, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
194783 近代外来語の用法 1, 米川明彦, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194784 近代外来語の用法 2, 米川明彦, 日本語学, 7-4, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194785 近代外来語の用法 3, 米川明彦, 日本語学, 7-5, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194786 外来語の研究−現代語の動向と現代思潮を探る, 金〓みゆき, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 国語, 語彙・意味, ,
194787 外来語の略語−カタカナ語とローマ字語, 田辺洋二, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
194788 アメリカにおける和製英語の被理解度に関する調査報告(下), 石戸谷滋, 岡山大学教養部紀要, 24, , 1988, オ00506, 国語, 語彙・意味, ,
194789 名詞の意味的特徴−形容詞から派生した名詞の意味的特徴から, 堀誉子美, 日本語と日本文学, 8, , 1988, ニ00254, 国語, 語彙・意味, ,
194790 造語モデルの構築とその問題点, 石井正彦, 日本語日本文学, 14, , 1988, ニ00256, 国語, 語彙・意味, ,
194791 居言雑考−その造語経緯について, 中村幸弘, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 国語, 語彙・意味, ,
194792 〓 〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓, 〓〓〓, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 国語, 語彙・意味, ,
194793 舶来事物の思想−そのネーミングをめぐって, 富田仁, 桜文論叢, 25, , 1988, オ00057, 国語, 語彙・意味, ,
194794 <教える人>を表す語の日中語彙の交渉史−近世以後を中心に, 劉凡夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 119, , 1988, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
194795 軟式庭球の用語解説に関する研究 2 審判について, 小原信幸, 岡山大学教養部紀要, 24, , 1988, オ00506, 国語, 語彙・意味, ,
194796 位相論的語史の試み−クスシユビとクスリユビ, 小林隆, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
194797 古代における“このみ”と“くだもの”−<果実>の名称としての意味・用法の差について, 新野直哉, 文芸研究/日本文芸研究会, 118, , 1988, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
194798 「唾」再考, 今西浩子, 日本語研究, 10, , 1988, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
194799 覚書・1「二段階選抜」他, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 64, , 1988, オ00230, 国語, 語彙・意味, ,
194800 「ふるさと」とその類語の意識, 泉基博, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 国語, 語彙・意味, ,