検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 202301 -202350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
202301 宮沢賢治における「東京」, 中野新治, 文学における都市, , , 1988, オ0:94, 近代文学, 作家別, ,
202302 宮沢賢治における恋愛と宗教−「〔丁丁丁丁丁〕」をめぐって, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
202303 宮沢賢治とフランスの思想家たち−(1)比較の可能性について, 村上吉男, 新潟大学教養部研究紀要, 19, , 1988, ニ00060, 近代文学, 作家別, ,
202304 賢治童話における<わらい>の意味−クラムボンはなぜ<わらった>のか, 大内善一, 解釈, 34-11, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
202305 宮沢賢治の初期童話, 川上陽一, 上越教育大学国語研究, 2, , 1988, シ00574, 近代文学, 作家別, ,
202306 宮沢賢治の童話に見る修羅の捨身, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, 16, , 1988, ト00327, 近代文学, 作家別, ,
202307 賢治童話における音楽との関係について, 程塚順子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
202308 賢治童話の出発−そのモチーフをめぐって, 川島裕子, Kyoritsu Review, , 16, 1988, k00100, 近代文学, 作家別, ,
202309 近代日本文学における宮沢賢治童話の意義, 西川正子, 芦屋大学論叢, 16, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
202310 『赤い鳥』と宮沢賢治, 吉江久弥, 仏教大学研究紀要, 72, , 1988, フ00250, 近代文学, 作家別, ,
202311 賢治の「宇宙意志」をめぐって−成瀬仁蔵・タゴール・宮沢トシ, 山根知子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
202312 近代・現代秀歌鑑賞 宮沢賢治の短歌−サイプレスいかりはもえて, 五十嵐誠毅, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
202313 宮沢賢治とシャーロック・ホームズ, 金子民雄, 学鐙, 85-5, , 1988, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
202314 宮沢賢治の物質観−科学と宗教との架橋, 三浦正雄, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
202315 宮沢賢治の言葉, 信時哲郎, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
202316 農への傾斜と犠牲−宮沢賢治の想念, 綱沢満昭, 近代風土, 30, , 1988, キ00719, 近代文学, 作家別, ,
202317 いわゆる「象物語」の異同について, 大田勝司, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 近代文学, 作家別, ,
202318 あかつき眠るみどりごを−宮沢賢治の一顆明珠, 栗原敦, 稿, 6, , 1988, コ00002, 近代文学, 作家別, ,
202319 宮沢賢治「イーハートーヴ」試論−縄文文化への回帰, 千葉貢, 立正大学文学部論叢, 87, , 1988, リ00090, 近代文学, 著作家別, ,
202320 「エルフの技(わざ)」の共通性について−宮沢賢治と海外ファンタジー, きどのりこ, 日本児童文学, 34-12, , 1988, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
202321 宮沢賢治論−「風の又三郎」, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 74, , 1988, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
202322 宮沢賢治 銀河鉄道の夜−<向こう側>のコスモロジー, 高橋世織, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
202323 資料「銀河鉄道の夜」ア・ラ・カルト「天漢溯流」−荒木俊馬『天界』T11・9紹介と付記, 香取直一, 賢治研究, 47, , 1988, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
202324 宮沢賢治論−「銀河鉄道の夜」, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 73, , 1988, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
202325 銀河鉄道の行方−父を求めに二人の子供, 中村明子, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
202326 「銀河鉄道の夜」論, 阿部桂子, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 近代文学, 作家別, ,
202327 宮沢賢治、その魅力12「おくのほそ道」の銀河祭, 香取直一, 東洋の人と文化, 38, , 1988, ト00648, 近代文学, 著作家別, ,
202328 「銀河鉄道の夜」論−「ほんたうの幸福」についての一考察, 稲尾一彦, 北九州大学国語国文学, 2, , 1988, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
202329 詩『晴天恣意』と緯度観測所, 須川力, 賢治研究, 46, , 1988, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
202330 読むという行為成立のダイナミズム−「注文の多い料理店」におけるテクスト・ストラテジーの検討, 山元隆春, 語文と教育, 2, , 1988, コ01425, 近代文学, 作家別, ,
202331 言葉・欲望・権力−「どんぐりと山猫」から「注文の多い料理店」へ, 島村輝, 近代文学研究, 5, , 1988, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
202332 宮沢賢治、その魅力 10 なめとこ山はどこに, 香取直一, 東洋の人と文化, 36, , 1988, ト00648, 近代文学, 作家別, ,
202333 『なめとこ山の熊』読みはじめ, 坪内秀人, 名古屋近代文学研究, 6, , 1988, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
202334 「なめとこ山の熊」論−アイヌ神謡と比較して, 横山明弘, 人文科教育研究, 15, , 1988, シ01114, 近代文学, 作家別, ,
202335 宮沢賢治「農民芸術概論綱要」序論に関する一現象学的心理学的解釈試論 (1), 杉山聰一, 賢治研究, 47, , 1988, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
202336 “はずれ者”の心意気−宮沢賢治『楢(なら)ノ木大学士の野宿』, 亀井志乃, 藤女子大学国文学雑誌, 41, , 1988, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
202337 「春と修羅」(第一集)における「青」のイメージ, 原弓恵, 国語と教育, 13, , 1988, コ00809, 近代文学, 作家別, ,
202338 「ひかりの素足」から「銀河鉄道の夜」へ−宮沢賢治における地獄を中心に, 横山明弘, 日本語と日本文学, 10, , 1988, ニ00254, 近代文学, 作家別, ,
202339 「風景とオルゴール」の章二連作−『心象スケッチ 春と修羅』第八章の構成, 栗原敦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 30, , 1988, シ00260, 近代文学, 著作家別, ,
202340 宮沢賢治「文語詩稿」試論(下)の二, 栗原敦, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
202341 文語詩を詠む (その五)−「文語詩稿一百篇」より「羅沙売」を詠む, 佐藤栄二, 賢治研究, 46, , 1988, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
202342 「ポラーノの広場」論−初期形態と最終形態, 多田幸正, 日本文学/日本文学協会, 37-3, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
202343 「ポランの広場」と「ポラーノの広場」 (1)−「うた」の変化の意味するもの, 青山和憲, 言文, 36, , 1988, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
202344 賢治文学登攀−「やまなし」をもう一度読む, 須田浅一郎, 賢治研究, 46, , 1988, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
202345 歴史と歴史の彼岸−宮本顕治『「敗北」の文学』, 三浦雅士, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
202346 日本近代文学における宮本百合子−なぜ、あらためて宮本百合子なのか, 佐藤静夫, 文化評論, 331, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
202347 宮本百合子「未開な風景」論, 岩淵宏子, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 近代文学, 作家別, ,
202348 <翻>所蔵資料紹介 宮本百合子書簡 (二), , 日本近代文学館, 105, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
202349 三好十郎と林房雄−その転向をめぐって, 田中単之, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
202350 研究ノート「斬られの仙太」の命運−テキスト・レジの問題, 高橋新太郎, 国語国文論集, 17, , 1988, コ00770, 近代文学, 作家別, ,