検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
203151
-203200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
203151 | 国語の教育課程はこう変わる・小学校 第四回戦後国語教育課程の変遷 (四)−人間形成をめざす調和と統一のある教育課程を, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-9, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203152 | 国語の教育課程はこう変わる・小学校 第五回戦後国語教育課程の変遷 (五), 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-10, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203153 | 国語の教育課程はこう変わる・小学校 第六回戦後国語教育課程の変遷 (六)−史的流れで何が問題となり何が望まれているか, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-12, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203154 | 国語の教育課程はこう変わる・小学校 第七回学習指導要領改訂の方向 (1), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 30-13, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203155 | 国語の教育課程はこう変わる・小学校 第八回学習指導要領改訂の方向 (2), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 30-14, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203156 | 国語の教育課程はこう変わる・小学校 第九回学習指導要領改訂の方向 (3), 本堂寛, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
203157 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第一回戦後国語教育課程の変遷 (一):新制中学校の創設と教育課程, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 30-5, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203158 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第二回戦後国語教育課程の変遷 (二)−開かれた国語科教育への啓蒙・昭和二十二年度「試案」の時代, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 30-6, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203159 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第三回戦後国語教育課程の変遷 (三)−経験主義・単元学習の総集・昭和二十六年度「試案」の時代, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 30-7, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203160 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第四回戦後国語教育課程の変遷 (四)−国の独立回復と学習指導要領・昭和三十三年「告示」の時代, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 30-9, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203161 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第五回戦後国語教育課程の変遷 (五), 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 30-10, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203162 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第六回戦後国語教育課程の変遷 (六)−教育課程の発想転換・昭和五十二年改訂告示の時代, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 30-12, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203163 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第七回教育課程の基準の改善の課題について−臨教審の答審と教課審の審議などから, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 30-13, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203164 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第八回教育課程審議会の「答申」と国語科の改善, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 30-14, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203165 | 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第九回目標の改善と「表現」領域の内容の改善, 北川茂治, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
203166 | <特集>国語教育はどう変わるか−教課審「答申」をめぐって, 倉沢栄吉 野地潤家, 月刊国語教育, 7-11, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203167 | 国語の教育課程はどう変わるか 1 国語教育への期待と要望−臨教審の答申と教課審の審議の中から, 大平浩哉, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203168 | 国語の教育課程はどう変わるか 2 国語の改善の基本的な方向−情報化・国際化への対応を踏まえて, 大平浩哉, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203169 | 国語の教育課程はどう変わるか 3 音声言語に関する内容(話し方、聞き方の学習指導)の重視について, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203170 | 国語の教育課程はどう変わるか 4 中学校の選択教科としての「国語」の在り方, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-4, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203171 | 国語の教育課程はどう変わるか 5 高校国語のカリキュラムの編成, 市原菊雄, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203172 | 国語の教育課程はどう変わるか 6 新しい古典教育の在り方, 市原菊雄, 月刊国語教育, 8-6, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203173 | 国語の教育課程はどう変わるか 7 中学校〔言語事項〕と書写の内容改善, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203174 | 国語の教育課程はどう変わるか 8 情報化時代の国語科教育, 市原菊雄, 月刊国語教育, 8-8, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203175 | 国語の教育課程はどう変わるか 9 教材選定の観点について, 市原菊雄, 月刊国語教育, 8-9, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203176 | 国語の教育課程はどう変わるか 10 学校教育における漢字の取扱いについて, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203177 | 新教育課程をこう考える, 斎藤義光, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 国語教育, 一般, , |
203178 | 草創期の教科書の考察−前「国語科」の様相, 奈良桂子, 近世レポート, 6, , 1988, キ00696, 国語教育, 一般, , |
203179 | 森鴎外・ふたつの業績, 大石汎, 早稲田大学国語教育研究, 8, , 1988, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
203180 | 評伝 海達公子 (上), 宮崎郁恵, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 国語教育, 一般, , |
203181 | 評伝 海達公子 (下), 宮崎郁恵, 国語国文研究と教育, , 22, 1988, コ00740, 国語教育, 一般, , |
203182 | 国語教育における教育課程近代化−小倉金之助による数学教育の教育課程近代化と西尾実による国語教育の教育課程近代化, 松崎正浩 浜本純逸 , 神戸大学教育学部研究集録, 80, , 1988, コ00360, 国語教育, 一般, , |
203183 | 飯田時代の西尾実 (一), 杉哲, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 国語教育, 一般, , |
203184 | 昭和二十年代における国語科単元学習の再検討, 山本茂喜, 香川大学国文研究, 13, , 1988, カ00124, 国語教育, 一般, , |
203185 | 国語教育の史実・事実から学ぶもの(九)西尾実と国民科国語の教育, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 188, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
203186 | 国語教育の史実・事実から学ぶもの(十)国語教育と総合 (その六)−生活カリキュラムと国語, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 189, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
203187 | 国語教育の史実・事実から学ぶもの(十一)国語教育と総合 (その七), 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
203188 | 岩波『国語』(女子用)の考察−西尾実氏の書き下ろし教材「言葉」を中心に, 余郷裕次, 語文と教育, 2, , 1988, コ01425, 国語教育, 一般, , |
203189 | 国語科教科書の可能性, 大石征勝, 国語通信, , 303, 1988, コ00790, 国語教育, 一般, , |
203190 | 私の教室教科書を読んで、悩み、考えたこと, 夏目武子, 文学と教育, 145, , 1988, フ00368, 国語教育, 一般, , |
203191 | 私のアンソロジー論―「読む」たのしみ・「編む」たのしみ, 梅田卓夫, 国語通信, , 301, 1988, コ00790, 国語教育, 一般, , |
203192 | 良い本から良い本へ, 外舘克裕, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
203193 | 教科書における「かなづかいの決まり」, 大木正義, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, 11, , 1988, チ00033, 国語教育, 一般, , |
203194 | 句点−教科書と新聞の違いをめぐって, 大木正義, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 国語教育, 一般, , |
203195 | わたしの国語教室 新教材の発掘佐伯洋「死んだ母」との出会い−教材化にあたって, 丸山順司, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203196 | 国語教育における小説教材の取り扱いについて−高等学校使用国語教科書の分析, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, 21, , 1988, ト01150, 国語教育, 一般, , |
203197 | 高校教科書に採られた万葉集長歌, 中根誠, 万葉集研究会会報, 4, , 1988, マ00148, 国語教育, 一般, , |
203198 | 国語教科書にみる一茶像の変容 (四)−「博愛主義者」としての一茶, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 12, , 1988, サ00110, 国語教育, 一般, , |
203199 | 昭和六十四年度用教科書をめぐって『新編国語U』の改訂−親しみやすい教材で学習を深く確実に, 滝口悦郎, 国語, 279, , 1988, コ00060, 国語教育, 一般, , |
203200 | 昭和六十四年度用教科書をめぐって『国語U』の改訂−豊かで実りある評論・表現学習の向上を願って, 井上秀一, 国語, 279, , 1988, コ00060, 国語教育, 一般, , |