検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
207401
-207450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
207401 | 学界時評・中世, 稲田利徳, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
207402 | 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
207403 | 学界時評・中世, 稲田利徳, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
207404 | 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 中世文学, 一般, , |
207405 | <翻>『〔本朝〕文集』編纂資料についての一考察―十二巻本『表白集』・『含英私集』など, 牧野和夫, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中世文学, 漢文学, , |
207406 | 日本禅僧の詩, 中川徳之助, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中世文学, 漢文学, , |
207407 | 五山文学と政治―序説(1), 千坂「」峰, 聖和, 26, , 1989, セ00230, 中世文学, 漢文学, , |
207408 | 一休宗純の林和靖賛について, 中本大, 詞林, 5, , 1989, シ00898, 中世文学, 漢文学, , |
207409 | 一休宗純のなかの陶淵明, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中世文学, 漢文学, , |
207410 | 一休と養叟―一休論の再検討, 船岡誠, 金沢文庫研究, 283, , 1989, カ00519, 中世文学, 漢文学, , |
207411 | 禅林における「代作」について―師僧としての彦龍周興の場合, 朝倉尚, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
207412 | 禅林における「代作」について―師僧としての横川景三の場合, 朝倉尚, 国語国文, 58-5, , 1989, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
207413 | 菊源等寿, 朝倉尚, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
207414 | 訳註詩話(済北集巻第十一)第一回, 稲田浩治, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, 漢文学, , |
207415 | 景徐周麟の文筆活動―文明十八年(承前), 朝倉尚, 地域文化研究, 14, , 1989, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
207416 | 万里集九の鎌倉紀行詩について―その動機と、末尾欠如の疑問, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 22, , 1989, シ00730, 中世文学, 漢文学, , |
207417 | 「梅花無盡蔵注釈」(2)―巻一25より巻一43, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 25, , 1989, シ00740, 中世文学, 漢文学, , |
207418 | 『史記桃源抄』の「項羽本紀」を読む, 青木五郎, 国語, 297, , 1989, コ00060, 中世文学, 漢文学, , |
207419 | 桃源瑞仙年譜稿(四), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 23, , 1989, ト00300, 中世文学, 漢文学, , |
207420 | 瀟湘八景詩について, 堀川貴司, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
207421 | 古歌逍遥三十一字に余る歌, 荒木尚, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
207422 | 歌のやすらかさ(続)―一つの中世和歌史論, 上條彰次, 文林, 24, , 1989, フ00600, 中世文学, 和歌, , |
207423 | 権者としての歌人たち―“流離”と“童形”と, 菊地仁, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
207424 | 千載集、新古今集の有明歌, 宇佐美真, 解釈, 35-11, , 1989, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
207425 | 歌語「むなしき空」考―中世和歌の風景, 生沢喜美恵, 同志社国文学, 32, , 1989, ト00340, 中世文学, 和歌, , |
207426 | 宇宙をうたう3星空を愛でる, 海部宣男, UP, 18-3, , 1989, u00010, 中世文学, 和歌, , |
207427 | 「あけぼのすぎの歌会始」について―「玉葉」ノート2, 古山典子, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 中世文学, 和歌, , |
207428 | 源顕兼に関する一考察―歌人的側面から, 田渕句美子, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
207429 | <シンポジウム>和歌と仏教中世の僧侶歌人二、三について, 久保田淳, 仏教文学, 13, , 1989, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
207430 | 鎌倉初期南都歌壇に関する二、三の考察, 中村文, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
207431 | 定範と東南院歌会―鎌倉初期南都歌壇の一考察, 中村文, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
207432 | 平安末期における平頭病と声韻病―俊成・定家を中心に, 錦仁, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
207433 | 人麿影供年譜稿―鎌倉時代篇, 佐々木孝浩, 三田国文, 12, , 1989, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
207434 | 西行の和歌に見られる迷いの諸相, 高木きよ子, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中世文学, 和歌, , |
207435 | 西行と仁和寺歌壇・歌林苑歌会, 稲田利徳, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
207436 | 西行と二、三の僧侶歌人について, 久保田淳, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
207437 | 西行の出家の姿を見つめる, 渡辺淑子, 早文会論集, 5, , 1989, ソ00049, 中世文学, 和歌, , |
207438 | 西行の表現意識―指示語の使用をめぐって, 栗栖由紀子, 国文/お茶の水女子大学, 70, , 1989, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
207439 | 西行の両宮自歌合について―編纂の意図を中心に, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 12, , 1989, ウ00009, 中世文学, 和歌, , |
207440 | <翻>御裳濯河歌合, 橋本不美男 相馬万里子, 神道大系文学編, 3, , 1989, エ5:65:118, 中世文学, 和歌, , |
207441 | <翻>宮河歌合, 橋本不美男 相馬万里子, 神道大系文学編, 3, , 1989, エ5:65:118, 中世文学, 和歌, , |
207442 | 西行の「聞書集」中、地獄絵を見て二十七首についての一考察, 石山宗晏, 旭川国文, 5, , 1989, ア00281, 中世文学, 和歌, , |
207443 | 「山家集」巻末雑十首について, 竹内隆, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
207444 | 西行和歌覚え書―「ぬれぬれ摘まんかたみたぬきれ」, 稲田利徳, 解釈, 35-1, , 1989, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
207445 | 西行の歌の解釈(前)―「願はくは花の下にて…」を中心に, 竹森修, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 22, , 1989, フ00419, 中世文学, 和歌, , |
207446 | 西行の「ふるはた」の歌, 松岡心平, 日本古典文学会会報, 115, , 1989, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
207447 | 新古今撰入西行法師和歌講(四), 森重敏, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 中世文学, 和歌, , |
207448 | 西行「瀬戸内・讃岐」歌枕地名便覧, 高城功夫, 東洋, 26-8・9, , 1989, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
207449 | 西行の古典享受(下), 中川英子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 25, , 1989, ト00623, 中世文学, 和歌, , |
207450 | 特集:西行の新しい歌人像―八百回忌記念西行の歌一首, 桶谷秀昭, 短歌, 36-13, , 1989, タ00155, 中世文学, 和歌, , |