検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
208751
-208800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
208751 | 「宣長問題」とは何か, 子安宣邦, 現代思想, 17-5, , 1989, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
208752 | 「真の暦」を求めて―本居宣長と古えの時間意識, ジョン・ボチャラリ, 歴史と民俗, 4, , 1989, Z38U:か:001:007, 近世文学, 国学・和歌, , |
208753 | 本居宣長の文人意識―「無何有の郷」への回帰, 高橋俊和, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
208754 | 宣長の「もののあはれ」論への誤解, 井手恒雄, 筑紫女学園大学紀要, 1, , 1989, チ00026, 近世文学, 国学・和歌, , |
208755 | イデオロギーとしての「もののあわれ」, 百川敬仁, 思想の科学, 114, , 1989, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
208756 | 『古事記伝』における『康煕字典』, 千葉真也, 相愛大学研究論集, 5, , 1989, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |
208757 | 『古事記伝』の起稿と稿本に関する一臆説, 岩田隆, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
208758 | 宣長の和歌の「したてやう」―「まこと」論からの出発, 高橋俊和, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, , |
208759 | 「本居宣長集」以来, 竹西寛子, ちくま, 218, , 1989, チ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
208760 | 本居宣長と徳川家康, 秋元信英, 滝川国文, , 5, 1989, タ00087, 近世文学, 国学・和歌, , |
208761 | 京都時代の宣長, 日野龍夫, ちくま, 219, , 1989, チ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
208762 | 修学期宣長の伊勢・垂加神道影響説について, 森瑞枝, 国学院大学日本文化研究所報, 25-6, , 1989, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
208763 | 修学期宣長の神祇信仰―近世の宗教構造と関連して, 森瑞枝, 国学院雑誌, 90-7, , 1989, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
208764 | 本居宣長の名古屋出講, 簗瀬一雄, 淑徳国文, 30, , 1989, シ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
208765 | 寛政前期の宣長, 簗瀬一雄, 文莫, 14, , 1989, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
208766 | 本居宣長奥墓随想, 鈴木淳, ちくま, 217, , 1989, チ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
208767 | <翻>「鈴屋翁書翰類」翻刻並びに解題, 高倉一起 大西光幸, ビブリア, , 92, 1989, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
208768 | 新出の河南儀兵衛宛本居宣長書簡をめぐって―『訂正古訓古事記』刊行の一資料, 工藤進思郎, 書簡研究, 2, , 1989, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
208769 | <翻>資料紹介「詞の兼用の事」草稿中の『詞通路』上巻資料二つ, 前田孝夫, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
208770 | <翻>『詞通路』上巻初期資料三種―「詞のカード」翻刻, 前田孝夫, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
208771 | 長瀬真幸伝覚書―第一回江戸遊学まで, 白石良夫, 北九州大学国語国文学, 3, , 1989, キ00053, 近世文学, 国学・和歌, , |
208772 | 長瀬真幸の万葉研究, 久保昭雄, 季刊ぐんしょ, 5, , 1989, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
208773 | 服部菅雄の鈴屋留学に関わる一、二の問題, 大杉光生, 皇学館論叢, 22-4, , 1989, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
208774 | 『土佐日記抄』(桃園文庫蔵)の書写者について, 大杉光生, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
208775 | あゆひ抄における「漢字」についての説, 佐田智明, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国学・和歌, , |
208776 | 組織と分類―あゆひ抄大旨による脚結の統一把握, 川端善明, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国学・和歌, , |
208777 | <翻>伊勢物語燈, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208778 | <翻>筑波大学本後撰和歌集, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208779 | <複>後撰和謌集第十四恋六, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208780 | <複>後撰和謌集上・下, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208781 | <翻>古今集講次得道一, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208782 | <翻>俳諧の歌全, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208783 | <複>古今集髄脳, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208784 | <複>古今和歌集仮名序, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208785 | <翻>神楽催馬楽燈, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208786 | <複>三和讃ともしひ, , 新編富士谷御杖全集, 3, , 1989, ミ0:66:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
208787 | 庄内の歌人杉山廉女―近世庄内地方の女流文芸(1), 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 25, , 1989, フ00124, 近世文学, 国学・和歌, , |
208788 | 鈴木朖の少壮時と国語学, 福島邦道, 文莫, 14, , 1989, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
208789 | 老年の華やぎと短歌―常に充実した人生―そこに、老年の“活力”と“青春”が存在するのだ, 仲彰一, 文莫, 14, , 1989, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
208790 | 国語の文の統一作用と連続性―鈴木朖『言語四種論』の原点に戻って, 島田昌彦, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国学・和歌, , |
208791 | 『論語参解』における国学的思惟の展開, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 22, , 1989, ア00114, 近世文学, 国学・和歌, , |
208792 | 歴史手帖加藤吉彦と御師北御門益孝の出会い, 結城陸郎, 日本歴史, 491, , 1989, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
208793 | <翻>藤原光枝の『越路の記』, 長谷完治, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
208794 | <翻>百人一首小倉の山ふみ翻字篇, 永田信也, 史料と研究, 19, , 1989, シ00880, 近世文学, 国学・和歌, , |
208795 | <翻>伴信友の大坂・京・奈良紀行―解説並びに翻刻, 平井良朋, ビブリア, , 93, 1989, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
208796 | <翻>『檜垣嫗集愚注』と『檜垣嫗乃考』―福岡市立歴史資料館所蔵『檜垣嫗集愚注』の紹介, 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 9, , 1989, ク00145, 近世文学, 国学・和歌, , |
208797 | 屋代弘賢著書目録稿(三), 大塚祐子, 東洋文庫書報, 20, , 1989, ト00685, 近世文学, 国学・和歌, , |
208798 | 島崎の良寛, 早川悌吉, むさしの文学会会報, 7, , 1989, ム00105, 近世文学, 国学・和歌, , |
208799 | 良寛・人と風土, 小林高寿, 秋草学園短期大学紀要, , 6, 1989, ア00243, 近世文学, 国学・和歌, , |
208800 | 良寛さまのうた, 黒坂富治, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |