検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
208801
-208850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
208801 | 良寛の詩における「私」の位相, 佐藤正英, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
208802 | 近世後期国学者と民俗信仰―平田篤胤の「幽冥」の位置, 浅田雅直, 日本学, 13, , 1989, ニ00177, 近世文学, 国学・和歌, , |
208803 | 幻影の他者/特権化する自己(上)―近世後期歌論の言説的定位への試み, 桜井進, 東海学園国語国文, 35, , 1989, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, , |
208804 | 幻影の他者/特権化する自己(下)―近世後期歌論の言説的定位への試み, 桜井進, 東海学園国語国文, 36, , 1989, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, , |
208805 | 橘守部の国語意識(9)―万葉研究について, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
208806 | 矢野左倉太夫の消息, 長沢ヒロ子, 国学院大学日本文化研究所報, 25-5, , 1989, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
208807 | 香川景樹の詠草二点―「春雨に」の長歌ほか, 田中仁, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
208808 | 『源氏物語評釈』の出版事情―河内屋茂兵衛あて萩原広道書簡, 森川彰 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 25, , 1989, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, , |
208809 | 安政南海大地震と女流歌人―松原三穂子の新出書簡をめぐって, 吉崎志保子, 書簡研究, 2, , 1989, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
208810 | 後鳥羽天皇・後醍醐天皇の叡慮を仰いで, 小川常人, 芸林, 38-4, , 1989, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
208811 | 文久・慶応期の大国隆正, 武田秀章, 国学院大学日本文化研究所紀要, 64, , 1989, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
208812 | 冷泉為理卿記―その二十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, 28, , 1989, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
208813 | 冷泉為理卿記―その二十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, 29, , 1989, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
208814 | 冷泉為理卿記―その三十, 冷泉貴実子, 志くれてい, 30, , 1989, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
208815 | 冷泉為理卿記―その三十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, 31, , 1989, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
208816 | <翻>『物名和歌私抄』翻刻, 伊藤一男, 紀要(東京学芸大), 40, , 1989, ト00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
208817 | <翻>翻刻・木下幸文自筆『日野まうで』, 田中仁, 親和国文, 24, , 1989, シ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
208818 | <翻>椙山女学園大学図書館安藤文庫蔵清水宣昭資料について―『宣昭集五』(付、翻刻)と『七編宣昭雑録』, 杉戸清彬, 椙山女学園大学研究論集, 20-2, , 1989, ス00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
208819 | <翻>翻刻「もゝち鳥」(文政五年版)とその諸版, 平野翠, 大阪府立図書館紀要, 25, , 1989, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, , |
208820 | <翻>新古今集渚の玉(四), 長谷川政次, 和洋国文研究, 24, , 1989, ワ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
208821 | 校本『をられぬみづ』稿(三), 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 25, , 1989, コ00190, 近世文学, 国学・和歌, , |
208822 | <翻>史料紹介尾張本居門人中尾義稲著「御代廼去方」, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 21, , 1989, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
208823 | <翻>山片重信歌集『「」子園草稿』について(二)<翻刻・解題>, 管宗次, 混沌, 13, , 1989, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
208824 | <翻>翻刻・安藤野雁『旅路の草の葉』, 遠藤宏, 成蹊大学文学部紀要, 24, , 1989, セ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
208825 | <翻>『続撰和漢朗詠集』とその研究(三), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
208826 | <翻>歌集『鄙乃手布理』について<付・翻刻>, 管宗次, 大阪青山短大国文, 5, , 1989, オ00117, 近世文学, 国学・和歌, , |
208827 | <翻>大国隆正『球上一覧』―翻刻と注解・その一, 森瑞枝, 国学院大学日本文化研究所紀要, 64, , 1989, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
208828 | <翻>翻刻蓑笠の日記, 池田勇, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 近世文学, 国学・和歌, , |
208829 | <翻・複>諸家書簡集足代弘訓・業合大技, 工藤進思郎, 書簡研究, 2, , 1989, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
208830 | <翻・複>諸家書簡集平田銕胤・大和田図書, 井上啓治 赤羽学 山本智恵 水戸純子 斎藤孝, 書簡研究, 2, , 1989, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
208831 | 大隈言道『続草径集』初句四句索引(二), 穴山健, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
208832 | 伊能穎則の神祇和歌, 臼田甚五郎, 神道大系文学編, 3, , 1989, エ5:65:118, 近世文学, 国学・和歌, , |
208833 | 伊能穎則『学廼道』, 米地実, 専修大学人文科学研究所月報, 127, , 1989, セ00318, 近世文学, 国学・和歌, , |
208834 | 羽田野敬雄の人と遺業(上)―羽田八幡宮文庫開設百四十年記念講演, 田崎哲郎, ふるほん西三河, 29, , 1989, フ00268, 近世文学, 国学・和歌, , |
208835 | 幕末の女流歌人・中西為子, 管宗次, 詞林, 6, , 1989, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, , |
208836 | 明治維新と国学者―植松茂岳の場合, 植松茂, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
208837 | 歌人福崎季連, 兼清正徳, 芸林, 38-2, , 1989, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
208838 | 桂園派歌人須川信行, 兼清正徳, 徳島文理大学文学論叢, 6, , 1989, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, , |
208839 | 文之玄昌と「周易伝義大全」, 村上雅孝, 日本文化研究所研究報告, 25, , 1989, ニ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208840 | 注釈の方法―『白氏長慶集諺解』の場合, 宇都宮睦男, 国語国文学報, 47, , 1989, コ00710, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208841 | 徳川家康の思想と孟子, 神沢惣一郎, 早稲田商学, 335, , 1989, ワ00065, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208842 | 林羅山と神道, 石田一良, 神道古典研究, 11, , 1989, シ01021, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208843 | 林羅山の神道思想と中世神道, 高橋美由紀, 神道古典研究, 11, , 1989, シ01021, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208844 | 林羅山の挫折, 前田勉, 東北大学附属図書館研究年報, 22, , 1989, ト00528, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208845 | 『翰林五鳳集』について―近世初期漢文学管見(二), 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 5, , 1989, ソ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208846 | 山鹿素行の教学観―武教の成立を中心に, 内山宗昭, 研究論叢(工学院大学), 27, , 1989, コ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208847 | 明代儒学の受容と藤樹学淵源考, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 17, , 1989, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208848 | 熊沢蕃山の女子教育論に関する考察1―『詩経周南之解・召南之解』『女子訓上』『女子訓下』(1), 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, 29, , 1989, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208849 | 貝原益軒「養生訓」における「元気論」について, 工藤英三, 近畿大学教養部研究紀要, 20-3, , 1989, キ00609, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
208850 | 貝原益軒の健康教育思想の成立基盤(1), 大庭茂美, 九州女子大学紀要, 24-1, , 1989, キ00220, 近世文学, 儒学・漢文学, , |