検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
209201
-209250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
209201 | 蕪村と『也哉抄』, 西脇終, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209202 | 教材研究かながきの春の詩―蕪村詩について, 金沢ひろあき, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209203 | 教科書に採られた蕪村の俳句―中学校の場合を中心に, 柴田奈美, 解釈, 35-5, , 1989, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209204 | 博物風土記24小林一茶のギギンポとハハキ星, 川名興, 未来, 275, , 1989, ミ00240, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209205 | <翻>新出一茶自筆三吟半歌仙, 矢羽勝幸, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209206 | 一茶の「素童句」について―その教育史的意味を考える, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 13, , 1989, サ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209207 | 『おらが春』考説, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209208 | <翻>翻刻・関根白芹編『己未元除遍覧』―寛政十一年の一茶新出作品, 矢羽勝幸, 上田女子短期大学紀要, 12, , 1989, ウ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209209 | 嘉永版『俳諧一茶発句集』入集の句(一), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, 13, , 1989, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209210 | 成美の句, 高橋弘道, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209211 | <翻>『類題士朗叟発句集』, 寺島初美, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 22, , 1989, ア00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209212 | <翻>常陸関係俳諧資料集成一, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 17, , 1989, ツ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209213 | <翻>可都里「名録帳」解題と翻刻上, 池原錬昌, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209214 | <翻>可都里「名録帳」解題と翻刻下, 池原錬昌, 俳文芸, 34, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209215 | <翻>翻刻『筑紫題林発句集』(二), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 25, , 1989, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209216 | <翻>資料紹介翻刻『絵本花見』, 篠崎充男, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209217 | 茂椎と松尾文庫, 桜井武次郎, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209218 | <翻>翻刻蓬字日日記(三), 鈴木勝忠, 文学部紀要(中京大学), 23-3・4, , 1989, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209219 | <翻>翻刻蓬字日日記(四), 鈴木勝忠, 文学部紀要(中京大学), 24-1, , 1989, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209220 | 俳書『花の賀』出版事情―茶表紙本と青表紙本について, 大西紀夫, 秋桜, 6, , 1989, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209221 | <翻>越中の俳書『八重すさび』―解題と翻刻, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209222 | 興居島の誹諧―田村三代, 白田三雅, 子規会誌, 40, , 1989, シ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209223 | 俳諧史修正欄, 村上龍昇, 俳諧静岡, 1, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209224 | 俳諧史修正欄―渋谷一族, 村上龍昇, 俳諧静岡, 2, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209225 | 俳人画像, 田中あきら, 俳諧静岡, 5, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209226 | 俳人小伝―黒露, 村上龍昇, 俳諧静岡, 1, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209227 | 俳人小伝―六花・梅冨, 村上龍昇, 俳諧静岡, 2, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209228 | 富士宮地区の俳諧(一), 村上龍昇, 俳諧静岡, 3, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209229 | 富士宮地区の俳諧(二), 村上龍昇, 俳諧静岡, 4, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209230 | 富士宮地区の俳諧(三), 村上龍昇, 俳諧静岡, 5, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209231 | <翻>『三日宴』翻刻(一), 田中あきら, 俳諧静岡, 3, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209232 | <翻>『三日宴』翻刻(二), 田中あきら, 俳諧静岡, 4, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209233 | <翻>『三日宴』翻刻(三)・『三日宴』解説(一), 村上龍昇, 俳諧静岡, 5, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209234 | 孤山堂凌頂とその家系(一), 渡辺高, 俳諧静岡, 2, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209235 | 孤山堂凌頂とその家系(二), 渡辺高, 俳諧静岡, 3, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209236 | 孤山堂凌頂とその家系(三), 渡辺高, 俳諧静岡, 4, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209237 | 孤山堂凌頂とその家系(四), 渡辺高, 俳諧静岡, 5, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209238 | 古川柳は人間の実性である―初代川柳翁二百年忌に想うこと, 東野大八, 川柳しなの, 558, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209239 | 悶象戯, 八木敬一, 季刊古川柳, 62, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209240 | さげづち, 八木敬一, 季刊古川柳, 64, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209241 | 古典の窓<佐渡孤>の袖の下, 田口和夫, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209242 | 古書のらくがき, 高林秋之介, 季刊古川柳, 63, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209243 | 秘稿顕見, 宮田正信, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209244 | 落語に出てくる通り句, 武藤禎夫, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209245 | 中川の宿―帚木・空蝉の巻, 花咲一男, 川柳しなの, 553, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209246 | 中山道・独り旅(1), 中山道行, 季刊古川柳, 64, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209247 | 古川柳の現代語, 石川一郎, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209248 | 古川柳雑考(其一), 町田一郎, 季刊古川柳, 61, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209249 | 古川柳雑考(其二), 町田一郎, 季刊古川柳, 62, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
209250 | 雑俳私考(七), 多田光, 季刊古川柳, 62, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |