検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
209101
-209150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
209101 | 『おくのほそ道』―歌枕の地、象潟, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 11, , 1989, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209102 | 蚤虱の句について, 針生香, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209103 | 「若葉して」の句について, 伊沢元美, 獅子吼, 73-6, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209104 | 芭蕉におけるツルとコウノトリ考―象潟の「鶴はぎ」の句にふれて, 井本農一, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209105 | 「五月雨をあつめて早し最上川」私解, 松尾真知子, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209106 | 面八句を庵の柱に懸置, 浜千代清, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209107 | 「魚の目は泪」考―芭蕉句異見, 関森勝夫, 異文化領域への架橋, , , 1989, ノ9:70:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209108 | 特集「奥の細道」前後芭蕉『奥の細道』の表現構造, 赤羽学, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209109 | 特集「奥の細道」前後芭蕉の旅ごころ二題, 大谷篤蔵, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209110 | 特集「奥の細道」前後芭蕉晩年の理念と俳風, 暉峻康隆, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209111 | 特集「奥の細道」前後芭蕉への試み, 矢島渚男, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209112 | 芭蕉への試み(続), 矢島渚男, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209113 | <対談>おくのほそ道・縦横, 尾形仂 森本哲郎, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209114 | 曽良本『奥の細道』書き込み, 上野洋三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209115 | 『おくのほそ道』の時空間, 白石悌三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209116 | 『おくのほそ道』・歌枕の想像力, 乾裕幸, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209117 | 俳文集としての『おくのほそ道』, 堀信夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209118 | 『おくのほそ道』序章の漂泊観, 堀切実, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209119 | 『おくのほそ道』のテキスト―曽良本について, 田中善信, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209120 | 紀氏・長明・阿仏の尼をめぐって―紀行文学の先蹤, 目崎徳衛, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209121 | 近世紀行文のなかで, 板坂耀子, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209122 | おくのほそ道について, ドナルド・キーン, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209123 | おくのほそ道と海外の眼, 佐藤和夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209124 | 発見と再生の旅路―西欧紀行文と『おくのほそ道』, 高橋英夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209125 | 芭蕉の時代の旅はどんなものだったか―文学から, 森川昭, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209126 | 芭蕉の時代の旅はどんなものだったか―政治史から, 金沢規雄, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209127 | 芭蕉の時代の旅はどんなものだったか―商業史・交通史から, 今田洋三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209128 | おくのほそ道研究の現在―主要参考文献を紹介しながら, 楠元六男, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209129 | おくのほそ道を読む旅・案内, 平井照敏, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209130 | 『おくのほそ道』を読む(三九), 桜井武次郎, 義仲寺, 238, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209131 | 『おくのほそ道』を読む(四○), 桜井武次郎, 義仲寺, 239, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209132 | 『おくのほそ道』を読む(四一), 桜井武次郎, 義仲寺, 240, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209133 | 『おくのほそ道』を読む(四二), 桜井武次郎, 義仲寺, 241, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209134 | 芭蕉『おくのほそ道』の十句, 鷹羽狩行, 俳句, 38-8, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209135 | 芭蕉『おくのほそ道』の十句(二), 鷹羽狩行, 俳句, 38-9, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209136 | 芭蕉『おくのほそ道』の十句(三), 鷹羽狩行, 俳句, 38-10, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209137 | 『おくのほそ道』と歌枕(二), 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209138 | 歌枕『おくのほそ道』(二), 竹下数馬, 季刊ぐんしょ, 3, , 1989, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209139 | 歌枕『おくのほそ道』(三), 竹下数馬, 季刊ぐんしょ, 4, , 1989, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209140 | 歌枕『おくのほそ道』(四), 竹下数馬, 季刊ぐんしょ, 5, , 1989, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209141 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(1), 加藤楸邨 阿波野青畝, 俳句, 38-5, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209142 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(2), 山口誓子 滝春一, 俳句, 38-6, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209143 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(3), 橋「」石 後藤比奈夫, 俳句, 83-7, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209144 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(4), 井本農一 徳永山冬子, 俳句, 38-8, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209145 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(5), 上田五千石 平井照敏, 俳句, 38-9, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209146 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(6), 能村登四郎 関森勝夫, 俳句, 38-10, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209147 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(7), 戸板康二 暉峻康隆, 俳句, 38-11, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209148 | 芭蕉『奥の細道』一句入門講座(8), 鈴木六林男 加藤郁乎, 俳句, 38-12, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209149 | それぞれの「おくのほそ道」―悼・森敦先生, 井上謙, 解釈, 35-9, , 1989, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209150 | 「奥の細道」ブームの中で, 尾形仂, 本, 14-4, , 1989, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |