検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
209051
-209100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
209051 | 芭蕉と薪能, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209052 | 芭蕉と其角, 今泉準一, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209053 | 天和調の時代―『次韻』『虚栗』等の俳諧について, 阿部正美, 専修人文論集, 44, , 1989, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209054 | 貞門・談林期の芭蕉俳諧, 阿部正美, 専修国文, 45, , 1989, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209055 | 芭蕉に関する断片―「竜隠庵」および「更級の月」, 市川通雄, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209056 | 「笠」と芭蕉との関わり―その推移と深化の意味, 笠間愛子, 文学研究, 69, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209057 | 芭蕉の雪の句に関する考察, 竹島智子, 樟蔭国文学, 26, , 1989, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209058 | 新出芭蕉真蹟写「おもかげや」句文懐紙について―糸魚川市歴史民俗資料館蔵俳諧資料考(一), 玉城司, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209059 | 芭蕉の龍門の二句, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209060 | 主語の省略(十二)―たそやとばしる……, 中尾青宵, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209061 | 主語の省略(十三)―若葉して……, 中尾青宵, 獅子吼, 73-5, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209062 | 主語の省略(十四)・完―ふたたび田一枚, 中尾青宵, 獅子吼, 73-8, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209063 | 桃印・寿貞幻想考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209064 | 「桃印」考―一つの夢物語, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 63, , 1989, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209065 | 歴史手帖食生活史からみた『猿蓑』, 鈴木晋一, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209066 | 和漢比較文学ノート(2)―「野ざらし紀行」冒頭文及び富士川捨て子の条をめぐって, 青木五郎, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209067 | 『野ざらし紀行』研究―「死にもせぬ旅寝の果よ」の句をめぐって, 中村明穂, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209068 | 『甲子吟行』発句二題―<道之記>の趣向, 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 10, , 1989, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209069 | 『野ざらし紀行』における富士川の条の意義, 三木慰子, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209070 | 『笈の小文』についての一考察, 野谷良子, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209071 | 『笈の小文』須磨の条の推敲過程―幻の「須磨紀行」, 綱島三千代, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209072 | 『笈の小文』と東三河(上), 小池保利, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209073 | 『笈の小文』と東三河(下), 小池保利, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209074 | 〔近江・美濃路紀行〕の世界, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209075 | 『更科紀行』贅説, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209076 | 嵯峨日記と白氏文集―『嵯峨日記』の構成について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209077 | 軽みの時代(下)―最後の旅における芭蕉俳諧, 阿部正美, 専修人文論集, 43, , 1989, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209078 | 芭蕉の世界―北海道を行く・那須の童女かさね, 岡田紀子, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 33, , 1989, カ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209079 | 俳諧的『おくのほそ道』論, 大畑健治, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209080 | 『おくのほそ道』の文学空間―短詩型的紀行文としての特質, 堀切実, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209081 | 「軽身」への旅―『おくのほそ道』私考, 高橋悦男, 早稲田人文自然科学研究, 36, , 1989, ワ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209082 | 『おくのほそ道』の魔境, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209083 | 芭蕉とおくのほそ道―アフォリズム風文学論, ゲーザ・S・ドンブラディ 小磯仁, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209084 | 歳時閑談『おくのほそ道』の花と月, 平井照敏, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209085 | 芭蕉『奥の細道』の花に学ぶ, 桂信子, 俳句, 38-9, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209086 | 芭蕉『奥の細道』の地名の句に学ぶ, 桂信子, 俳句, 38-10, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209087 | 芭蕉『奥の細道』の秋の句に学ぶ, 太田鴻村, 俳句, 38-11, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209088 | 『奥の細道』一面―芭蕉忍者説にふれて, 丸山茂, 日本文学会報, 1, , 1989, ニ00393, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209089 | 第一次『曽良本おくのほそ道』の筆者は誰か―「予」「佳」の字体に着目して, 村松友次, 俳文芸, 34, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209090 | 『おくのほそ道』解釈への『類船集』応用の試み, 波平八郎, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209091 | 芭蕉「奥の細道」の季題の選び方に学ぶ, 井沢正江, 俳句, 38-7, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209092 | <座談会>『奥の細道』の魅力, 大輪靖宏 ジャック・ベジノ 剣持武彦 野口元大 鬼頭宏, ソフィア, 38-1, , 1989, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209093 | 対談謎解き『奥の細道』, 村松友次 森本哲郎, 波, 23-3, , 1989, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209094 | 「おくのほそ道」考(1)―「風流のはじめやおくの田植うた」から「このたびの風流ここにいたれり」をめぐって, 片山敏之, 河, 22, , 1989, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209095 | 山寺(宝珠山立石寺)の歴史的変遷について, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 21, , 1989, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209096 | 越中路と芭蕉, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 23, , 1989, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209097 | 『おくのほそ道』「越後路」考, 小林孔, 立命館文学, 510, , 1989, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209098 | 北陸の美濃派俳諧―会津、姫川吟社と芭蕉「雨夜塚」, 五風山人, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209099 | 奥の細道とみのゝ国の商人「低耳」について, 国島十雨, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209100 | 『おくのほそ道』考―「尿前の関」の典拠をめぐって, 小林孔, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |