検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
209901
-209950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
209901 | 「源氏ゑぼし折」の変容と展開, 林久美子, 文学史研究/大阪市立大学, 30, , 1989, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209902 | 浄瑠璃「ゑぼし折」の諸版と展開, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 39-2, , 1989, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209903 | 近松作『せみ丸』試論―義太夫と土佐少掾, 山根為雄, 国語と国文学, 66-10, , 1989, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209904 | <複>絵入本「百日曾我」の二本をめぐる問題―ケンブリッジ大学図書館蔵本とパリ国立図書館所蔵本, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 71, , 1989, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209905 | 『けいせい反魂香』における愛と恩, 佐瀬三千夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 22, , 1989, フ00419, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209906 | 『嫗山姥』論, 白瀬浩司, 解釈, 35-5, , 1989, カ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209907 | 『曾我姿富士』考―近松の曾我物との係わりを中心に, 冨田康之, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 近世文学, 国語, , |
209908 | 近松と金平浄瑠璃―「平家女護島」を中心に, 阪口弘之, 近松全集, 11, 月報, 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209909 | 浄瑠璃史論稿(23)(六)―近松表現史13『関八州繋馬』・〔最後の近松〕論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 42, , 1989, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209910 | 近松世話浄瑠璃における歌謡の様態と効用, 大谷津早苗, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209911 | 近松世話物における断定ナリ終止形残存の意義, 矢島正浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209912 | 近松世話浄瑠璃に見る「孝」の情, 明真淑, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209913 | 近松世話物の諸本の考察(三)―『大経師昔暦』から『堀川波鼓』, 山根為雄, 女子大国文, 105, , 1989, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209914 | 近松世話物の諸本の考察(四)―『冥途の飛脚』から『淀鯉出世滝徳』, 山根為雄, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209915 | 翻訳中国漢劇『曾根崎殉情』―日本公演用上演台本, 向井芳樹, 同志社国文学, 32, , 1989, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209916 | 『曾根崎殉情』の行方, 向井芳樹, 会報(演劇研究会), 15, , 1989, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209917 | 『ひぢりめん卯月紅葉』試論―近松浄瑠璃の言葉と物, 時松孝文, 芸能史研究, 106, , 1989, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209918 | 「堀川波鼓」小考, 松崎仁, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209919 | 『心中万年草』の美意識, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 10, , 1989, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209920 | 『今宮の心中』の世界, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 11, , 1989, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209921 | 「夕霧阿波鳴渡」研究文献目録, 中山幹雄, 江東史談, 229, , 1989, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209922 | 近松浄瑠璃道行の趣向―『冥途の飛脚』における実践, 堀之内章乃, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209923 | 『大経師昔暦』の問題点, 千葉篤, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209924 | 学生演習レポート<共同研究>『大経師昔暦』に見る感情表現の特徴とその意義, 案田順子, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209925 | 研究ノート際物の戯曲作法―『鑓の権三重帷子』の場合, 佐藤武, 語文と教育, 3, , 1989, コ01425, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209926 | 「鑓の権三」の解釈のことなど, 鳥越文蔵, 近松全集, 10, 月報, 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209927 | 読みもの文学史・32『心中天の網島』の主題, 篠原進, 国語, 290, , 1989, コ00060, 近世文学, 演劇・芸能, , |
209928 | 負の祝祭―『女殺油地獄』の劇性, 鳥居明雄, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209929 | 近松の怨霊事まで, 郡司正勝, 近松全集(月報), 15, 月報, 1989, ニ7:172:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
209930 | <講演>近代文学における時間論, 石上玄一郎, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 一般, , |
209931 | 雅言と俗言および人情―徂徠・宣長・馬琴・逍遥, 亀井秀雄, 国語国文研究, 83, , 1989, コ00730, 近代文学, 一般, , |
209932 | 「近代日本文学と笑い」試論, 羽鳥徹哉, 江戸の笑い, , , 1989, ニ0:82, 近代文学, 一般, , |
209933 | <特別対談>文学と人生―一九八九年六月十二日, 本多秋五 中川一政, 群像, 44-8, , 1989, ク00130, 近代文学, 一般, , |
209934 | 文学の「近代」―その悲喜劇の反復, 富岡幸一郎, 神奈川大学評論, 6, , 1989, カ00444, 近代文学, 一般, , |
209935 | 物語の解体と生成、または物語のゆくえ, 今村忠純, 現点, 9, , 1989, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
209936 | 天皇制と文学・覚え書, 西田勝, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 一般, , |
209937 | 近代天皇制思想と文学, 色川大吉, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 一般, , |
209938 | 近代文学における天皇制と<詩的精神>, 国岡彬一, 日本文学/日本文学協会, 38-11, , 1989, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
209939 | 異民族存在の問題―«天皇»をめぐって, 小笠原克, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 一般, , |
209940 | 少年非行と文学, 大塚雅彦, 白百合女子大学研究紀要, 25, , 1989, シ00840, 近代文学, 一般, , |
209941 | ContinuityandDiscontinuityinModernJapaneseLiterature, 長谷川泉, Acta Asiatica, 56, , 1989, A00010, 近代文学, 一般, , |
209942 | ModernismMinceur,orIsJapanPostmodern?, DavidPollack, Monumenta Nipponica, 44-1, , 1989, M00030, 近代文学, 一般, , |
209943 | リアリズムとは何かを問う, 山口りか, 文学と教育, 147, , 1989, フ00368, 近代文学, 一般, , |
209944 | 虚の読者, 亀井秀雄, 文学, 57-3, , 1989, フ00290, 近代文学, 一般, , |
209945 | 統計解析による文学論の可能性―SD法を用いて, 長沢陽子, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 近代文学, 一般, , |
209946 | 近代の随筆と随筆の「近代」―転換期における随筆流行現象と批評への希求, 和田利夫, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 近代文学, 一般, , |
209947 | 近代文学と近代的自我の確立, 荻原雄一, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 21, , 1989, ナ00080, 近代文学, 一般, , |
209948 | 近代日本思想史における人格観念の成立(17), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 25, , 1989, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
209949 | 近代日本思想史における人格観念の成立(18), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 26, , 1989, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
209950 | 近代日本思想史における人格観念の成立(19), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 27, , 1989, ロ00031, 近代文学, 一般, , |