検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
210001
-210050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
210001 | 黎明期の海外文学移入の展望(その一)―「イソップ物語」「ロビンソン・クルーソー漂流記」, 富田仁, 日本古書通信, 54-11, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210002 | 黎明期の海外文学移入の展望(その二)―ジュール・ヴェルヌ『八十日間世界一周』,アンデルセン『即興詩人』,ツルゲーネフ『猟人日記』,ドストエーフスキー『罪と罰』, 富田仁, 日本古書通信, 54-12, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210003 | 文献渉猟18『新修シェークスピア全集』と『沙翁復興』, 曾根博義, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, , |
210004 | 日本におけるシェイクスピア『ハムレット』の受容―その翻訳と創作とに関す, 平林文雄, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 近代文学, 一般, , |
210005 | ブレイクとホイットマン(上)―作品とその受容, 松島正一, 国学院雑誌, 90-2, , 1989, コ00470, 近代文学, 一般, , |
210006 | 日本文学翻訳家アレキサンデル・スパン, 上村直己, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210007 | 明治時代日英文化交流史小考, 稲垣瑞穂, たちばな, 2, , 1989, タ00124, 近代文学, 一般, , |
210008 | 『ロビンソン・クルーソー』の世界とその明治初期翻訳について―“Robinson”と「魯敏孫」の間, 猪狩友一, 国語と国文学, 66-3, , 1989, コ00820, 近代文学, 一般, , |
210009 | “RobinsonCrusoe”の明治期翻訳をめぐって―表現構造が作り出す世界, 宇佐美毅, 国語と国文学, 66-3, , 1989, コ00820, 近代文学, 一般, , |
210010 | 『アイヴァンホー』の変容―『撒克遜劫後英雄略』と『梅蕾余薫』における人物描写をめぐって, 張競, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
210011 | 『ル・ジャポン・ピトレスク』―日本論研究への一視点, 村岡正明, 桜文論叢, 27, , 1989, オ00057, 近代文学, 一般, , |
210012 | 新聞に見る岩倉使節団のパリ滞在, 村松剛, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
210013 | 花袋・荷風のモーパッサン文学受容形態をめぐって―自然派・耽美派のわかれ, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 近代文学, 一般, , |
210014 | 「大正のフランス文学」の可能性, 赤瀬雅子, 桃山学院大学紀要, 25-1, , 1989, モ00030, 近代文学, 一般, , |
210015 | 日本とドイツの文学における色彩(中)三、日独文学における色彩の特殊用法(承前), 吉田清, 富山大学人文学部紀要, 15, , 1989, ト01114, 近代文学, 一般, , |
210016 | 明治初期のシラー受容(1), 谷城朗, 学苑, 594, , 1989, カ00160, 近代文学, 一般, , |
210017 | 教養主義のゆくえ―«ドイツ現代文学»の受容について, 松下たゑ子, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 近代文学, 一般, , |
210018 | 明治後期におけるドイツ観の転換, 西園泉, 史論, 42, , 1989, シ00920, 近代文学, 一般, , |
210019 | ハインリヒ・フォーゲラー追跡(3)―『白樺』のエクスプレッショニズム、志賀直哉のクリンガー趣味など, 山田俊幸, 研究論集(帝塚山学院大), 24, , 1989, テ00060, 近代文学, 一般, , |
210020 | 近代文壇事件史, 三好行雄, 国文学, 34-4, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, , |
210021 | 現代文学史は可能か―文学史の可能性をめぐる私見, 栗坪良樹, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 近代文学, 一般, , |
210022 | あのひと・このひと(上), 広瀬千香, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210023 | あのひと・このひと(中), 広瀬千香, 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210024 | あのひと・このひと(下), 広瀬千香, 日本古書通信, 54-4, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210025 | <講演>二つの「世紀末」と日本, 芳賀徹, 無限大, 82, , 1989, ム00016, 近代文学, 一般, , |
210026 | <座談会>明治文学における伝統と革新, 加藤周一 篠田一士 紅野敏郎, ちくま, 215, , 1989, チ00030, 近代文学, 一般, , |
210027 | 印象・文明開化, 井上勲, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
210028 | 明治開化期文学考(上)―『東京新繁昌記』を中心として, 遠藤鎮子, 日本古書通信, 54-1, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210029 | 明治開化期文学考(下)―『東京新繁昌記』を中心として, 遠藤鎮雄, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
210030 | 明治文芸史上の青梅, 鈴木秀枝, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 近代文学, 一般, , |
210031 | 巡査のいる風景(一), 勝又浩, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 近代文学, 一般, , |
210032 | 第四次『新思潮』の出発, 浅野洋, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 一般, , |
210033 | <翻>小山勝清『民俗主義文学論』(緒論)―復刻:解題, 松村友視, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 近代文学, 一般, , |
210034 | 前衛芸術、その受容と展開(その一)―新感覚派への道筋, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, 25, , 1989, セ00030, 近代文学, 一般, , |
210035 | 日本浪曼派批判のために, 和泉あき, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 一般, , |
210036 | 日本浪曼派は生き延びている, 神谷忠孝, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 一般, , |
210037 | <対談>文学者の証言昭和を送る, 井伏鱒二 安岡章太郎, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, , |
210038 | シンポジウム昭和文学とはなにか―評言と構想―<昭和文学とは何か>についての私見, 栗坪良樹, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 一般, , |
210039 | 昭和文学史―方法序説, 鈴木貞美, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 一般, , |
210040 | 昭和文学史構想に関する私見, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, 43, , 1989, ア00180, 近代文学, 一般, , |
210041 | <講演>昭和文学会昭和63年秋季大会戦後文学と私, 日野啓三, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 一般, , |
210042 | ヴィクトリア王朝は遠からず, ドナルド・キーン, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, , |
210043 | <対談>天皇裕仁のロゴス, 中上健次 岡野弘彦, 文学界, 43-2, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, , |
210044 | 文学的時空間―その内と外からの崩壊―昭和の文人完, 江藤淳, 新潮, 86-5, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, , |
210045 | <座談会>『昭和の文人』をめぐって, 江中直紀 竹田青嗣 渡部直己, 新潮, 86-9, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, , |
210046 | <対談>昭和精神史を検証する, 柄谷行人 浅田彰, 文学界, 43-2, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, , |
210047 | 昭和精神史のこころみ(五)橘孝三郎中野藤作中野重治, 桶谷秀昭, 文学界, 43-2, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, , |
210048 | 昭和精神史のこころみ(六)モダニズム, 桶谷秀昭, 文学界, 43-6, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, , |
210049 | 昭和精神史のこころみ(七)言霊とイロニイ, 桶谷秀昭, 文学界, 43-8, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, , |
210050 | <座談会>昭和文学に描かれた「老い」, 大友英一 李徳純 請川利夫 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |