検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 218401 -218450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
218401 座興のたのしみ―恣意的大雅論, 星野鈴, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 近世文学, 一般, ,
218402 抱一の光琳乾山顕彰, 牧野宏子, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 近世文学, 一般, ,
218403 狩野晴川院の大和絵復興, 小林忠, 大和文華, , 83, 1990, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
218404 天保改革下 一好古家の生活(上)―梅川夏北の三浦蘭阪あて書状, 平野翠 多治比郁夫, 混沌, 14, , 1990, コ01540, 近世文学, 一般, ,
218405 崋山の手記(1)―文化年間, 日比野秀男, 常葉学園短期大学紀要, 21, , 1990, ト00838, 近世文学, 一般, ,
218406 浮田一〓の絵画―作品にみる戯画, 別役恭子, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 近世文学, 一般, ,
218407 蘭医と江戸の絵「精詳」の魅惑, ティモシー・スクリーチ, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, ,
218408 佐竹曙山と平賀源内の著書に記された「蛮(番)産」顔料, 種倉紀昭, 岩手大学学芸学部研究年報, 50-1, , 1990, イ00150, 近世文学, 一般, ,
218409 特別文庫室における浮世絵の整理について, 木村八重子 中村恵美 吉田倫子, 東京都立中央図書館研究紀要, 21, , 1990, ト00324, 近世文学, 一般, ,
218410 奥村政信における俳諧的発想について―見立達磨図を中心に, 竹田万穂, 国文学科報, 18, , 1990, ア00385, 近世文学, 一般, ,
218411 <浮世絵評釈>春信と『和漢朗詠集』, 信多純一, 大和文華, , 83, 1990, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
218412 橋のトポグラフィー―浮絵から浮世絵, 谷川渥, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, ,
218413 浮絵における遠近法システムの形成過程について(中)―大判浮絵「歌舞伎舞台図」の場合, 岸文和, 近畿大学教養部研究紀要, 21-3, , 1990, キ00609, 近世文学, 一般, ,
218414 浮絵における遠近法システムの形成過程について(下)―歌川豊春画「歌舞伎図」の革新, 岸文和, 近畿大学教養部研究紀要, 22-2, , 1990, キ00609, 近世文学, 一般, ,
218415 近世対馬の文学資料・(続), 石川八朗, 九州工業大学研究報告, 38, , 1990, キ00195, 近世文学, 一般, ,
218416 スタンフォード大学フーバー研究所 EAST ASIAN COLLECTION蔵「江戸時代版本」目録(上), 粕谷宏紀, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 近世文学, 一般, ,
218417 スタンフォード大学フーバー研究所 EAST ASIAN COLLECTION蔵「江戸時代版本」目録(中), 粕谷宏紀, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 近世文学, 一般, ,
218418 スタンフォード大学フーバー研究所 EAST ASIAN COLLECTION蔵「江戸時代版本」目録(下), 粕谷宏紀, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 近世文学, 一般, ,
218419 御文庫本の奉納記をめぐって(二)―蔵書からみた御文庫史の試み, 多治比郁夫, すみのえ, 27-2, , 1990, ス00060, 近世文学, 一般, ,
218420 御文庫本の奉納記をめぐって(三)―蔵書からみた御文庫史の試み, 多治比郁夫, すみのえ, 27-3, , 1990, ス00060, 近世文学, 一般, ,
218421 鹿田松雲堂の奉納本―蔵書からみた御文庫史の試み(五), 多治比郁夫, すみのえ, 28-1, , 1990, ス00060, 近世文学, 一般, ,
218422 『閑際筆記』をめぐって―出版規制の問題, 市古夏生, 国文白百合, 21, , 1990, コ01090, 近世文学, 一般, ,
218423 天明版「柳枝軒蔵書目録」以前, 島正三, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 近世文学, 一般, ,
218424 研究余滴 47 近世後期の出板界, 高木元, 日本古典文学会会報, 117, , 1990, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
218425 <複>資料報告『書林文溪堂蔵販目録』,『東都書林文溪堂蔵版中形絵入よみ本之部目録』―『増補外題鑑』成立の一過程, 鈴木圭一, 読本研究, 4-下, , 1990, ヨ00075, 近世文学, 一般, ,
218426 神戸史談主催 ふるさと文化史展 神戸の近世出版文化, 島田清, 書標, , 146, 1990, シ00814, 近世文学, 一般, ,
218427 昭和年代 近世文学研究界の回顧, 中村幸彦, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 近世文学, 一般, ,
218428 一六八○年危機説の行方, 今尾哲也, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 近世文学, 一般, ,
218429 学界時評 近世, 宗政五十緒, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, ,
218430 学界時評 近世, 高田衛, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, ,
218431 学界時評 近世, 宗政五十緒, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, ,
218432 学界時評 近世, 高田衛, 国文学, 35-14, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, ,
218433 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近世(韻文), 鈴木淳, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 近世文学, 一般, ,
218434 平成元年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世(韻文), 玉城司, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 近世文学, 一般, ,
218435 近世における儒学,漢学と国学, 宮崎道生, 温故叢誌, 43, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
218436 日本における特殊主義の運命(4)―国学と民俗学の思想史的考察, 橘川俊忠, 歴史と民俗, 5, , 1990, Z38U:か:001:007, 近世文学, 国学・和歌, ,
218437 江戸堂上派撰集書誌稿, 松野陽一, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
218438 「歌仙伝」本文拾遺―三十六人歌仙伝追考, 新藤恊三, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
218439 六々私抄から歌仙拾穂抄へ―三十六歌仙歌注釈史稿(一), 新藤恊三, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
218440 近世和歌の思想的展開―特に蘆庵以後に於ける, 渡部治, 淑徳短大学報, 29, , 1990, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
218441 句題「幸逢太平代」攷, 鈴木健一, 比較文化研究, 28, , 1990, ヒ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
218442 空蝉から本居宣長の「現御身・御霊」論まで, マーク・テーウェン, 皇学館大学神道研究所所報, 40, , 1990, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
218443 幕末神道思想の形成と展開, 伴五十嗣郎, 神道古典研究, 12, , 1990, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,
218444 烏丸光広の「初学百首」小考, 橘りつ, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
218445 烏丸光広の歌壇活動―御会資料をとおして, 菊地明範, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, ,
218446 木下長嘯子覚書―伝統歌学からの逸脱, 宇都宮譲, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
218447 『難挙白集』に関する一考察, 岡本聡, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, ,
218448 後水尾院歌壇年表稿(上), 鈴木健一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
218449 後鳥羽院と後水尾院, 鈴木健一, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
218450 後水尾院の和歌添削方法, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 39-10, , 1990, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,