検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 230551 -230600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
230551 役者芸人の系譜―元禄期歌舞伎に見られる金銭の価値, 鳥越文蔵, 大倉山文化会議研究年報, 2, , 1991, オ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230552 紙衣と紙衣芸(2)―お国から藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 108, , 1991, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230553 かぶき史論 3 近松歌舞伎狂言『傾城仏の原』―〔劇テキストの定立と劇的完成〕, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 46, , 1991, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230554 かぶき史論 4 元禄江戸歌舞伎―『参会名護屋』…官僚の身体性, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 47, , 1991, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230555 享保の道外形役者中村吉兵衛, 北川博子, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230556 揚巻成立考―正徳・享保期の揚巻, 井上伸子, 紀要(女子聖学院短大), 23-1, , 1991, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230557 特集・並木正三 奇想の狂言作者並木正三, 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230558 特集・並木正三 並木正三年譜考(上), 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230559 特集・並木正三 「正三」という名の読み方について, 桜井貴美子, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230560 特集・並木正三 『天竺徳兵衛聞書往来』, 松平進, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230561 特集・並木正三 縁切り狂言の傑作『大坂神事揃』, 井上伸子, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230562 特集・並木正三 『霧太郎天狗酒〓』について, 安富順, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230563 特集・並木正三『竹箆太郎怪談記』, 沓名定, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230564 文化年間大坂の歌舞伎興行について―稲荷・座摩芝居を中心にして―付・他の宮地芝居, 須山章信, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 28, , 1991, テ00121, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230565 文化年間大坂中芝居の興行について―堀江市の側芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, 41, , 1991, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230566 『続尾陽戯場始志』等にみる名古屋歌舞伎―元文から天明まで, 池山晃, 演劇研究, 14, , 1991, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230567 <翻・複> 『新板役者誉ことば』影印・翻刻と注解, 松崎仁, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230568 上方役者絵の初期, 松平進, 国語と国文学, 68-6, , 1991, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230569 天明四年の市村座休座と桐座仮芝居興行に関する史料―『安永撰要類集』三芝居之部, 林公子, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230570 『作者式法戯財録』考(後編)―問題点の指摘と解明, 井浦芳信, 学苑, 615, , 1991, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230571 歌舞伎の日本語―顔見世狂言『清和源氏二代将』のことば一斑, 矢野準, 日本語学, 10-11, , 1991, ニ00228, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230572 南北自筆台帳に見るその作劇的特徴, 上村謙, 青山語文, 21, , 1991, ア00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230573 皿屋敷の系譜と『彩入御伽草』, 森山重雄, 江戸文学, 6, , 1991, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230574 皿屋敷の系譜と『彩入御伽草』(続), 森山重雄, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230575 桜姫の純情と貞節―鶴屋南北作『桜姫東文章』より, 中村恵, 語文研究, 72, , 1991, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230576 南北辞典―『東海道四谷怪談』の部, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 34, , 1991, コ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230577 東海道四谷怪談における「髪梳き」の考察, 森真由美, 広島女学院大学国語国文学誌, 21, , 1991, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230578 四谷怪談―夢の場, 古井戸秀夫, 日本の美学, 17, , 1991, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230579 『盟三五大切』―南北作品論へのアプローチ, 小二田誠二, 静大国文, 35, , 1991, シ00235, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230580 無名性のエネルギー, 野田隆一, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230581 平成元年度鶴屋南北研究文献目録, 中山幹雄, 江東史談, 239, , 1991, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230582 『花紅葉士農工商』考, 安田文吉, 東海近世, 4, , 1991, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230583 二代目沢村田之助年譜稿, 中山幹雄, 江東史談, 240, , 1991, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230584 三代目尾上菊五郎劇場出演目録―その二十四, 岩沙慎一, 一宮女子短期大学紀要, 30, , 1991, イ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230585 <翻・複> 天保八年市村座初演「廓春情恋の種蒔」について, 鈴木晶子, 梁塵研究と資料, 9, , 1991, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230586 江戸歌舞伎『小袖曾我薊色縫』におけるサ変動詞の実態, 上野隆久, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230587 <翻> 三世豊国晩年の書簡と役者大首絵, 大久保純一, MUSEUM, 478, , 1991, m00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230588 「毛抜」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 314, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230589 「毛抜」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 314, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230590 「袖簿播州廻」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 311, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230591 <翻・複> 絵本番付・役割番付―安永八年三月角の芝居「袖簿播州廻」, , 国立劇場上演資料集, 311, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230592 「積恋雪関扉」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 309, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230593 「関の扉」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 309, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230594 <複> 「重重人重小町桜」(天明四年十一月桐座所演)初演紋番附初演絵本番附, , 国立劇場上演資料集, 309, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230595 「謎帯一寸徳兵衛」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 316, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230596 「謎帯一寸徳兵衛」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 316, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230597 <複> 絵本番付―文化八年七月市村座「謎帯一寸徳兵衛」, , 国立劇場上演資料集, 316, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230598 「南総里見八犬伝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 312, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230599 「南総里見八犬伝」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 312, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
230600 「与話情浮名横櫛」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 318, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,