検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
230701
-230750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
230701 | 近松世話浄瑠璃に於ける世界観―心中物を主眼として, 立花聡子, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230702 | 近松のいわゆる仮構物について, 荒木繁, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230703 | 『心中重井筒』と杉山平八, 大島富朗, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230704 | 不可視の座の荷い手たち―『女殺油地獄』試論, 松井静夫, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230705 | 近松と小倉百人一首―和歌摂取の一様相, 平田澄子, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230706 | 時代浄瑠璃における道義性―近松と海音の場合, 白方勝, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230707 | 金平浄瑠璃のはじまり―「きそ物かたり」の周辺, 阪口弘之, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230708 | 『どうけゑつくし』と演劇, 小谷成子, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230709 | 近松の絵入浄瑠璃本について, 森谷裕美子, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230710 | 絵入浄瑠璃本挿絵試考―「咸陽宮」を中心にして, 鎌倉恵子, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230711 | 近松八行本から七行本へ, 諏訪春雄, 論集近世文学, 1, , 1991, ロ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230712 | 「鑓の権三重帷子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 310, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230713 | 「鑓の権三重帷子」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 310, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230714 | <翻・複> 他力本願記, , 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230715 | <翻・複> 以呂波物語, , 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230716 | <翻・複> 悦賀楽平太, , 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230717 | <翻・複> 日親上人徳行記, , 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230718 | <翻・複> 融の大臣, , 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230719 | <翻・複> 大原問答, , 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230720 | <翻・複> 文武五人男, , 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230721 | 関西での近松物上演―歌舞伎・文楽以外の, 権藤芳一, 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230722 | 近松の歌舞伎に出演した役者たち, 鳥越文蔵, 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230723 | 近松の存疑作, 時松孝文, 近松全集, 13, , 1991, ニ7:172:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230724 | <翻・複> 猫魔達, , 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230725 | <翻・複> 当流小栗判官, , 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230726 | <翻・複> 田村将軍初観音, , 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230727 | <翻・複> 善光寺御堂供養, , 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230728 | <翻・複> 仏御前扇軍, , 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230729 | <翻・複> 大塔宮曦鎧, , 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230730 | グルジアの近松, 渡辺保, 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230731 | 近松の歌舞伎が演じられた舞台, 鳥越文蔵, 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230732 | 近松の添削とは何か, 長友千代治, 近松全集, 14, , 1991, ニ7:172:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230733 | 豊竹座の記念興行―「大島台節事」の上演について, 安田絹枝, 文学史研究/大阪市立大学, 32, , 1991, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230734 | 『八百やお七』論, 冨田康之, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230735 | 『芦屋道満大内鑑』初演の太夫役割について, 角田一郎, 芸能史研究, 112, , 1991, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230736 | 並木宗輔の劇言語―享保元文寛保期文耕堂・宗輔作品における「因果」「悪縁」「罪業」をめぐって, 川口節子, 演劇研究, 14, , 1991, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230737 | 並木宗輔作品に見る「さもしい」「さもしさ」考, 案田順子, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230738 | 重層構造の展開―『菅原伝授手習鑑』を中心に, 鈴木亨, 島大国文, 20, , 1991, シ00330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230739 | 「一谷嫩軍記」攷, 児玉竜一, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230740 | 作者近松半二―正本署名を手掛かりに, 村椿真, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230741 | 鬼女の高燈篭―『奥洲安達原』一つの家の段, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 27, , 1991, フ00520, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230742 | 二代目吉田文三郎の第一次江戸下りの意義豊竹肥前掾没後の江戸義太夫史において, 淵田裕介, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近世文学, 国語, , |
230743 | 『神霊矢口渡』と矢口新田神君之碑, 鈴木淳, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230744 | 「梶原平三誉石切」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 315, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230745 | 「梶原平三誉石切」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 315, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230746 | 「敵討襤褸錦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 310, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230747 | 「敵討襤褸錦」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 310, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230748 | 「〓山姫捨松」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 321, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230749 | 「〓山姫捨松」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 321, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
230750 | 「新薄雪物語」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 313, , 1991, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |