検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
234401
-234450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
234401 | 特集 漢文とは何だろう これからの漢文, 加藤道理, 月刊しにか, 2-3, , 1991, ケ00181, 国語教育, 読むこと, , |
234402 | 自然詠の系譜 6 南朝宋の詩における自然, 田部井文雄, 漢文教室, 168, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234403 | 自然詠の系譜 7 斉梁の詩における自然, 田部井文雄, 漢文教室, 169, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234404 | 中国古典を読むために 7 『方言』と『釈名』, 頼惟勤 水谷誠, 漢文教室, 168, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234405 | 中国古典を読むために 8 「伝」と「注」(上), 頼惟勤 水谷誠, 漢文教室, 169, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234406 | 戦後教育と漢文, 江連隆, 月刊しにか, 2-3, , 1991, ケ00181, 国語教育, 読むこと, , |
234407 | 漢文の改革―漢文教育はこれでいいか, 渡辺仁作, 解釈, 37-7, , 1991, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
234408 | 創作活動を取り入れた漢文の指導, 辻井義彦, 月刊国語教育, 10-11, , 1991, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
234409 | 漢詩の理解・鑑賞を深める試み―李白「送孟浩然之広陵」, 田沢峰夫, 月刊国語教育, 11-5, , 1991, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
234410 | 漢詩鑑賞の評語, 長谷川滋成, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 国語教育, 読むこと, , |
234411 | 漢詩の指導について, 田中俊弥, 国語教育研究, 33, , 1991, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
234412 | 「高等学校における漢文の指導」―実際の生活に関わらせた漢文入門期指導, 秋元達也, 国語教育研究, 33, , 1991, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
234413 | 意欲的な漢文学習への試み, 永楽仁八, 国語教育研究, 33, , 1991, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
234414 | 中学校漢字漢文教育の新しい視座, 安居総子, 漢文学論集(鎌田正博士八十寿記念), , , 1991, オ1:127, 国語教育, 読むこと, , |
234415 | 漢文授業の問題点, 細谷美代子, 漢文学論集(鎌田正博士八十寿記念), , , 1991, オ1:127, 国語教育, 読むこと, , |
234416 | 宰我の「昼寝」, 長瀬瑞己, 漢文教室, 168, , 1991, カ00685, 国語教育, 一般, , |
234417 | 蘇軾の悼亡詩について―「造化嗟長勤なるかな」をめぐって, 滝本正史, 漢文教室, 168, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234418 | 続・私の漢文授業、五話, 佐野泰臣, 漢文教室, 168, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234419 | 漢文の授業を振り返って―怠者慢言, 棚木光雄, 漢文教室, 169, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234420 | 『不敢倚先賢』解, 松尾善弘, 漢文教室, 169, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234421 | 漢文学習指導雑攷, 志田俊, 漢文教室, 169, , 1991, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
234422 | 戯曲風教材をつくる楽しみ―古典授業での演劇的アプローチ, 池田辰彦, 月刊国語教育, 10-12, , 1991, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
234423 | 漢文の「名言」を考える―「論語」を中心として, 加藤章, 国語, 309, , 1991, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
234424 | 「李陵の禍」について, 吉原英夫, 国語, 311, , 1991, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
234425 | 命懸けで詩を作った唐朝の詩人たち, 黒川洋一, 国語, 311, , 1991, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
234426 | 中国の詩に見える対話の構造, 松本肇, 国語, 314, , 1991, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
234427 | わたしのこころみ 漢文入門期指導の工夫, 中村佳恵, 国語, 315, , 1991, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
234428 | 「虚」の思想再探―『老子西昇経』に寄せて, 砂山稔, 国語, 316, , 1991, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
234429 | 「身代悠悠」のうた―蘇軾詩小考, 山本和義, 国語, 317, , 1991, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
234430 | 「雑説」(韓愈)の学習案, 熊倉克元, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語教育, 読むこと, , |
234431 | 訓読の歴史と漢文教育, 堀川貴司, 国語展望, 89, , 1991, コ00800, 国語教育, 読むこと, , |
234432 | 特集 読みのための「書く」, 大西道雄 吉田豊 河野庸介 田中宏幸 田近洵一, 月刊国語教育研究, 224, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234433 | 特集 子どもの作文をどう読むか, 亀村五郎 成家亘宏 木下ひさし 菅原稔 田中万里子, 月刊国語教育研究, 230, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234434 | <シンポジウム> いま・こども・文学教育 教室の読者のことばをいかにとらえるか―ことばをみつめ、ことばをいかにとらえるか, 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 40-2, , 1991, ニ00390, 国語教育, 書くこと, , |
234435 | 特集 作文指導―発想の転換を促す, 大内善一 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 33-4, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234436 | 特集 作文大好きが増える短作文ネタ事例, 吉永幸司 奥平厚洋, 教育科学・国語教育, 33-15, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234437 | 特集 考えを豊かにさせる作文指導, 大西忠治 大内善一, 月刊国語教育, 11-4, , 1991, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
234438 | 特集 メモ・プリントを活用した作文の授業, 谷口広保 大内善一, 実践国語研究, 109, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234439 | <座談会> これからの作文指導への提案(1), 小森茂 川上繁 原文, 実践国語研究, 111, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234440 | 寄贈文集から問題をひろう 文集づくりをもっと身近なものに―テーマ別特集文集づくり, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-1, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234441 | 寄贈文集から問題をひろう ひとつのねらいを徹底させて―文集作成の目的・意図を明確に, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-2, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234442 | 寄贈文集から問題をひろう 「学習作文」文集―学習成果に対する<認定評価>の役割, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-4, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234443 | 寄贈文集から問題をひろう 「書き方・綴り方」の技術指導を―「生活日記」の場でも「実証」の技術指導を, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-5, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234444 | 寄贈文集から問題をひろう 学校ぐるみでの作文指導の成果を―思考力・表現力の育成を目指した「学校文集」, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-7, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234445 | 寄贈文集から問題をひろう 教師修業の場としての実践記録文集―教師自身が書くことを楽しむ, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-8, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234446 | 寄贈文集から問題をひろう 機能的な構成に心を砕いた「地域文集」―書く目的を意識させるジャンル別指導, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-10, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234447 | 寄贈文集から問題をひろう 一単元・一テーマ・学習記録文集―学習記録を文集に, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-11, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234448 | 寄贈文集から問題をひろう <評語技術>を駆使した学級通信文集―「ほめ言葉一つ、助言の言葉一つ」の原則, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-13, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234449 | 寄贈文集から問題をひろう 学習後の作文か学習中の作文か―学習過程での「多作・乱作」を勧めたい, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-14, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234450 | 寄贈文集から問題をひろう テーマ別特集文集の利点―書くことの必要性に根ざして, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-15, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |