検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
234451
-234500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
234451 | 寄贈文集から問題をひろう 発展作文系列の文集―書く活動の日常化, 大内善一, 教育科学・国語教育, 33-17, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234452 | 作文の時間増にどう備えるか 1 実践と現実重視の立場で―私の執筆方針, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-5, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234453 | 作文の時間増にどう備えるか 2 作文時間充実への新しい視点―第三回国語教育フォーラムに向け, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-7, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234454 | 作文の時間増にどう備えるか 3 取材指導に対する発想の転換, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-8, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234455 | 作文の時間増にどう備えるか 4 作文指導における新しいジャンルの開発―取材・選材の能力を高める新ジャンル, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-10, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234456 | 作文の時間増にどう備えるか 5 「見つめ作文」のすすめ―自己凝視のすすめ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-11, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234457 | 作文の時間増にどう備えるか 6 基礎的事項を身につけさせてきたか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-13, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234458 | 作文の時間増にどう備えるか 7 「なりきり作文」の実践, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-14, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234459 | 作文の時間増にどう備えるか 8 作文のレディネスの調査, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-15, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234460 | 作文の時間増にどう備えるか 9 応用「なりきり作文」―説明文の読解のまとめとして, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 33-17, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234461 | 作文指導に活かすレトリック 10 変化を持たせて書く, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 33-1, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234462 | 作文指導に活かすレトリック 11 やさしく書く, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 33-2, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234463 | 作文指導に活かすレトリック 12(最終回) まとめ―技術としてのレトリック, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 33-4, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234464 | 短作文指導の新しいネタ, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 33-5, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234465 | 短作文指導の新しいネタ, 塩津節子, 教育科学・国語教育, 33-7, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234466 | 短作文指導の新しいネタ, 岸祐尚, 教育科学・国語教育, 33-8, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234467 | 短作文指導の新しいネタ, 水野正司, 教育科学・国語教育, 33-10, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234468 | 短作文指導の新しいネタ, 星野裕二, 教育科学・国語教育, 33-11, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234469 | 短作文指導の新しいネタ, 森成美, 教育科学・国語教育, 33-13, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234470 | 短作文指導の新しいネタ, 前田千晶, 教育科学・国語教育, 33-14, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234471 | 短作文指導の新しいネタ, 大村礼子, 教育科学・国語教育, 33-17, , 1991, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
234472 | 作文・文章の書き方講座 5 五年生の作文指導―評価の具体的方法は, 市毛勝雄, 実践国語研究, 104, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234473 | 作文・文章の書き方講座 6 六年生の作文指導―具体例の書き方, 市毛勝雄, 実践国語研究, 105, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234474 | 作文・文章の書き方講座 7 作文指導小学高学年のポイント―「まとめ」と具体例の書き方, 市毛勝雄, 実践国語研究, 106, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234475 | 作文・文章の書き方講座 8 中学校の作文指導―「むすび」の書かせ方, 市毛勝雄, 実践国語研究, 108, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234476 | 作文・文章の書き方講座 9 中学校の作文指導2―もう一度「むすび」について, 市毛勝雄, 実践国語研究, 109, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234477 | 作文・文章の書き方講座 10 中学校の作文指導3―「はじめ」の書かせ方, 市毛勝雄, 実践国語研究, 111, , 1991, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
234478 | 情報化時代の作文教育 1 情報化対応の視点がなぜ重要か, 尾木和英, 月刊国語教育, 10-11, , 1991, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
234479 | 情報化時代の作文教育 2 カリキュラム開発を考える, 尾木和英, 月刊国語教育, 10-12, , 1991, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
234480 | 情報化時代の作文教育 3 目的・場に応じて書く力を育てる, 尾木和英, 月刊国語教育, 11-1, , 1991, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
234481 | 情報化時代の作文教育 4 ねらいを明確にしての作文指導, 尾木和英, 月刊国語教育, 11-2, , 1991, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
234482 | 情報化時代の作文教育 5 書く活動の機会を確保するための工夫, 尾木和英, 月刊国語教育, 11-3, , 1991, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
234483 | 情報化時代の作文教育 6(最終回) 書く意欲を喚起するための工夫, 尾木和英, 月刊国語教育, 11-4, , 1991, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
234484 | 文章生成過程とその指導―「書くこと」が定まる過程の仮説モデルを中心に, 中西淳, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
234485 | 読みのための「書く」をめぐっての寸感, 藤原宏, 月刊国語教育研究, 224, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234486 | 観察文を意欲的に書かせるには, 中原国明, 月刊国語教育研究, 225, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234487 | 地域に根ざした単元学習の試み「私たちのムサシトミヨ」, 滝口裕史, 月刊国語教育研究, 226, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234488 | 小論文における時中指導のあり方, 安居直樹, 月刊国語教育研究, 226, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234489 | 表現力の育成―児童、及び教師の小学校国語科「表現」の調査と研究, 早坂五郎, 月刊国語教育研究, 227, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234490 | 私の国語教室 身近な自然を言葉に―「武蔵野の季節だより」(六年), 立尾保子, 月刊国語教育研究, 228, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234491 | 「きい」たものを「つなぐ」力, 加藤宏文, 月刊国語教育研究, 228, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234492 | 指導事項を洞察する読み取りを, 小出雅子, 月刊国語教育研究, 230, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234493 | 私の国語教室 一枚の作文―大野見村を知ろう, 堅田美穂, 月刊国語教育研究, 230, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234494 | 主体的な書き手を育てる作文指導の展開―五年生を中心に, 河村静枝, 月刊国語教育研究, 232, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234495 | 私の国語教室 主体的に取り組み、確かに表現するための作文指導のあり方を求めて―話し合いゲームを取り入れて, 小田倉稔, 月刊国語教育研究, 235, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
234496 | 言語生活単元学習を拓く―遺産に学ぶ, 橋本暢夫, 月刊国語教育研究, 235, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234497 | 文章教室こぼれ話, 柳瀬真子, 月刊国語教育研究, 235, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
234498 | 一語を核とする表現学習の試み―「向かう」, 石田誠, 月刊国語教育研究, 235, , 1991, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
234499 | 新しい表現単元の創造―生徒の「現実」と「文化」に即して, 町田守弘, 解釈, 37-6, , 1991, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
234500 | テクスト理論のために―「国語表現」の基本概念をめぐって, 真杉秀樹, 解釈, 37-6, , 1991, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |