検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 235801 -235850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
235801 日本人の山岳信仰に基づく聖域観による自然護持(その三), 長野覚, 駒沢大学文学部研究紀要, 50, , 1992, コ01480, 国文学一般, 民俗学, ,
235802 根来の修験と葛城, 宮家準, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 国文学一般, 民俗学, ,
235803 山口県から見た北辰信仰の諸相, 金谷匡人, 地域文化研究(梅光女学院大学), 7, , 1992, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
235804 <座談会> 伊豆諸島に於ける鏡信仰の解明, 石田武久 川崎義雄 武藤康弘 内川隆志 青木豊, 国学院雑誌, 93-9, , 1992, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
235805 和多都美神社の磯良エビス, 水野紀一, 早稲田大学高等学院研究年誌, 36, , 1992, ワ00090, 国文学一般, 民俗学, ,
235806 長野県・対馬の磯良エビス石の地学的考察, 石井英二, 早稲田大学高等学院研究年誌, 36, , 1992, ワ00090, 国文学一般, 民俗学, ,
235807 信州善光寺にみられる絵馬信仰, 山ノ井大治, 大正大学研究紀要, 77, , 1992, タ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
235808 葬式に親指を隠す風習の起源, 高山純, 帝塚山論集, 77, , 1992, テ00123, 国文学一般, 民俗学, ,
235809 ウサギの文化史(2)―ウサギ信仰史について, 赤田光男, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 29, , 1992, テ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
235810 サケをめぐる宗教的世界―民間宗教者の儀礼生成に果たした役割についての一考察, 菅豊, 国立歴史民俗博物館研究報告, 40, , 1992, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
235811 日本のカニバリズム, 吉岡郁夫, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
235812 現代日本社会における水子供養の諸相―近年の英文研究業績に関連して, 加藤均, 日本語・日本文化, , 18, 1992, ニ00255, 国文学一般, 民俗学, ,
235813 蓑笠と杖の民俗―日中農耕儀礼の構造, 諏訪春雄, 日中文化研究, 3, , 1992, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
235814 京都の盆行事―その歴史的考察, 山路興造, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 国文学一般, 民俗学, ,
235815 伝承遊びに関する研究 第2報―縄とびについて, 野尻裕子, 川村短期大学研究紀要, 12, , 1992, カ00585, 国文学一般, 民俗学, ,
235816 民具研究と「民具」の概念, 小野正敏, 歴史と民俗, 9, , 1992, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
235817 物質文化(民具)の比較研究(1)―アイヌ・ヤマト・琉球比較の視座から, 下野敏見, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 35, , 1992, カ00369, 国文学一般, 民俗学, ,
235818 再考 呪具としての箕, 川部裕幸, 民具マンスリー, 24-11, , 1992, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
235819 柴橋村の歴史と伝承(その一)―山形県西村山郡柴橋村, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 24, , 1992, ヤ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
235820 「風流」を伝えるムラ―熊本県荒尾市菰屋の生活誌, 湯川洋司, 国立歴史民俗博物館研究報告, 43, , 1992, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
235821 続・都市の歳時記 3 まつりだ、ワッショイ, 石井研士, 春秋, 338, , 1992, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
235822 統・都市の歳時記 4 脱宗教化する家庭内行事, 石井研士, 春秋, 339, , 1992, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
235823 続・都市の歳時記 5 お盆―死者はどこへ行ってしまったのか, 石井研士, 春秋, 340, , 1992, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
235824 続・都市の歳時記 6(完) 現代日本文化の自己理解に向けて, 石井研士, 春秋, 342, , 1992, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
235825 第四回日本文化を知る講座 (要約)都市の歳時記―移り変わる日本人の宗教生活, 石井研士, 国学院大学日本文化研究所報, 29-2, , 1992, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
235826 アイヌ民族と日本, 榎森進, 月刊しにか, 3-5, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235827 金田一と知里―アイヌ学の発端(下), 丸山隆司, 藤女子大学文学部紀要, 29, , 1992, フ00210, 国文学一般, 民俗学, ,
235828 アイヌの霊送り(13)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 89-1, , 1992, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
235829 アイヌの霊送り(14)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 89-2, , 1992, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
235830 アイヌの霊送り(15)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 89-3, , 1992, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
235831 アイヌの霊送り(16)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 89-4, , 1992, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
235832 アイヌの霊送り(17)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 89-5, , 1992, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
235833 アイヌの霊送り(完)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 89-6, , 1992, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
235834 北方のお産の女神, 大林太良, 月刊しにか, 3-5, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235835 北方民族文化におけるアイヌの衣類, 斎藤玲子, 月刊しにか, 3-5, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235836 アイヌ民族の服飾について みみかね 2―天理大学附属天理参考館所蔵のみみかねについて, 杉山泰子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 4, , 1992, ニ00333, 国文学一般, 民俗学, ,
235837 北海道における口承文芸の研究動向, 久保孝夫, 口承文芸研究, 15, , 1992, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
235838 東アジア民俗の旅 1 鳥霊信仰(1) 韓国の鳥竿, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-4, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235839 東アジア民俗の旅 2 鳥霊信仰(2) 中国の鳥竿, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-5, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235840 東アジア民俗の旅 3 鳥霊信仰(3) 日本の鳥竿, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-6, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235841 東アジア民俗の旅 4 稲作と儀礼(1) 中国稲作の起源, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-7, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235842 東アジア民俗の旅 5 稲作と儀礼(2) 初穂儀礼と稲魂, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-8, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235843 東アジア民俗の旅 6 畑作と十五夜文化(1), 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235844 東アジア民俗の旅 7 畑作と十五夜文化(2), 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-10, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235845 東アジア民俗の旅 8 シャーマニズム(1), 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-11, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235846 東アジア民俗の旅 9 シャーマニズム(2), 萩原秀三郎, 月刊しにか, 3-12, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235847 東アジアのヒョウタン文化, 湯浅浩史, 月刊しにか, 3-7, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235848 中国諸民族の飲酒慣行, 曾士才, 月刊しにか, 3-12, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
235849 国家祭祀における軍神の変質―太公望から関羽へ, 小島毅, 日中文化研究, 3, , 1992, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
235850 華南樹神論, 鈴木満男, 月刊しにか, 3-11, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,