検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 235901 -235950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
235901 沖縄のニンブチャー・チョンダラー―遊行民と王権の関係とその変遷, 田場由美雄, 漂泊する眼差し, , , 1992, ム6:105, 国文学一般, 南島文学, ,
235902 <翻>奄美大島龍郷町秋名の八月踊り, 久万田晋 寺内直子, 沖縄芸術の科学, , 5, 1992, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
235903 奄美大島佐仁の八月踊り―歌と踊りをめぐる発話の民俗誌, 中原ゆかり, 口承文芸研究, 15, , 1992, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
235904 竹富島の「あう爺狂言」, 狩俣恵一, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 国文学一般, 南島文学, ,
235905 『打花鼓』新考, 王耀華, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
235906 琉球人の三線志向考, 王耀華, 沖縄文化研究, 19, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
235907 琉球の王権儀礼―祭天儀礼と宗廟祭祀を中心に, 豊見山和行, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 国文学一般, 南島文学, ,
235908 <総括・展望>フォーラム 久高島は、今―その本質と変容と, 上野誠, 古典と民俗学, 16, , 1992, コ01354, 国文学一般, 南島文学, ,
235909 南島の動物供犠―境界祭祀シマクサラシを中心に, 浜田泰子, 供犠の深層へ, , , 1992, ム6:104, 国文学一般, 南島文学, ,
235910 対峙する神々―宗教的職能者間の対立と共存をめぐる一考察, 渋谷研, 民族学研究, 56-4, , 1992, ミ00250, 国文学一般, 南島文学, ,
235911 他界と方位(その三)―易・陰陽五行思想の実践, 前城直子, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
235912 多良間島の葬墓制について, 植松明石, 沖縄文化研究, 19, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
235913 父系出自集団における女性の帰属原理―沖縄県東風平町高良の場合, 高江洲洋子, 民族学研究, 56-4, , 1992, ミ00250, 国文学一般, 南島文学, ,
235914 ケガレ論再考―沖縄・備瀬における女性のケガレを通して, 塩月亮子, 民族学研究, 56-4, , 1992, ミ00250, 国文学一般, 南島文学, ,
235915 成巫儀礼と神口・神語り―宮古カンカカリヤーをめぐって, 福田晃, 口承文芸研究, 15, , 1992, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
235916 南島の流れ島伝承, 松浪久子, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 国文学一般, 南島文学, ,
235917 八俣大蛇型説話の原風景―沖縄の津堅島における儀礼と伝承, 丸山顕徳, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 国文学一般, 南島文学, ,
235918 「根原金殿」をめぐる伝承―八重山諸島・竹富島の事例を中心に, 山下欣一, 沖縄文化研究, 19, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
235919 沖縄における為朝伝説―独立論挫折の深層にあるもの, 比嘉実, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
235920 <翻>中国第一档案館発見の新史料「尚泰王の謝恩文」の紹介, 孫薇, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
235921 琉球語の研究(三)―禹を中心に, 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, 3, , 1992, コ00894, 国文学一般, 南島文学, ,
235922 沖縄の遊女について, 阿部達彦, 皇学館大学紀要, 30, , 1992, コ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
235923 南島のことわざにみる妻, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
235924 フランク・ホーレー「琉球コレクション」, 横山学, 生活文化研究所年報, 6, , 1992, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
235925 「国語学」から「日本語表現論」へ―主として話し言葉の教育をめぐって, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, 27, , 1992, イ00140, 国語, 一般, ,
235926 男性日本語研究者は女性より多くの論文を書くか―『日本語研究文献目録・雑誌編』に見られる男女別年齢別論文生産性, 荻野綱男, 日本語研究, 13, , 1992, ニ00245, 国語, 一般, ,
235927 子どもの内的世界を探る(2)―子どものことばから, 橋爪千恵子, 常葉学園短期大学紀要, 23, , 1992, ト00838, 国語, 一般, ,
235928 身振りと身体ことば, 本名信行, 言語, 21-1, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, ,
235929 日本手話の造語法に関する研究, 小田侯朗, 国立特殊教育総合研究所研究紀要, 19, , 1992, コ01200, 国語, 一般, ,
235930 暗喩論再説(その二)―現実形成としての暗喩, 脇阪豊, 天理大学学報, 44-1, , 1992, テ00180, 国語, 一般, ,
235931 日本語の表現における認識の形式と意義, 河原修一, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 国語, 一般, ,
235932 雨の感情表現構造, 平沢洋一, 城西文学, 17, , 1992, シ00593, 国語, 一般, ,
235933 表現のしかたが読解に与える影響―メタファー的表現とメトニミー的表現の比較, 小林夏子, 人間文化研究年報, 15, , 1992, ニ00620, 国語, 一般, ,
235934 言語における変身―子供はなぜ言葉を話せるようになるのか, 古川武史, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 国語, 一般, ,
235935 語る主体と言語観, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 29-4, , 1992, チ00037, 国語, 一般, ,
235936 幼児における複文構成力―一幼児の事例を通して, 中山佳子, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 一般, ,
235937 意味論・文字論関係の資料に見る言語観, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 30-1, , 1992, チ00037, 国語, 一般, ,
235938 <民間学>と日本語研究, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235939 「民間学」と日本語, 中本正智, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235940 日本のアルタイ諸語研究のあけぼの(江戸時代), 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235941 「田丸卓郎」の文法論, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235942 「佐久間鼎」, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235943 「三尾砂」―場との関連による文の類型, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235944 宮田幸一『日本語文法の輪郭』について, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235945 「三上章」, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235946 「関口存男」とソシュール, 牧野紀之, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235947 「斎藤秀一」, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235948 「都竹通年雄」, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235949 「魚返善雄」―あるいはシナ言語学との出会い, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, ,
235950 「誤解」のメカニズムの記述をめざして, 杉戸清樹 生越直樹 佐々木倫子 早田美智子 堀江プリヤー, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, ,