検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
235851
-235900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
235851 | 台湾漢民族の死霊と土地―謝土儀礼と地基主をめぐって, 植野弘子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 41, , 1992, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
235852 | 習俗の中にみるデザイン(5)―台湾における死者の帽子, 車香澄, 香蘭女子短期大学研究紀要, 34, , 1992, コ00434, 国文学一般, 民俗学, , |
235853 | 保生大帝信仰(二)―台北大龍〓保安宮の世界, 尾崎保子, 学苑, 628, , 1992, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
235854 | 台湾南部における〓の研究―種類・名称および程序について, 浅野春二, 国学院大学紀要, 30, , 1992, コ00480, 国文学一般, 民俗学, , |
235855 | 韓国における一漁村の儀礼生活―その祖霊観を中心に, 鈴木文子, 甲南大学紀要, 83, , 1992, コ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
235856 | 別神・巫堂・捨姫, 川村湊, 日本文学/日本文学協会, 41-4, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, , |
235857 | シャーマニズムの故郷再訪 1 私を生んだシャーマンの山―紺岳山を訪ねて, 崔吉城, 春秋, 344, , 1992, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
235858 | シャーマニズムの故郷再訪 2 韓国のシャーマンの移り変わり, 崔吉城, 春秋, 345, , 1992, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
235859 | 雲南のハニ族の神門, 欠端実, 麗沢大学紀要, 55, , 1992, レ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
235860 | 『フィリピンと日本』―その風俗・習慣, 江中八郎, 比較文化研究年報, 4, , 1992, ヒ00055, 国文学一般, 民俗学, , |
235861 | 「王と精霊祭祀」―シーサンパンナ、タイ族の事例から, 長谷川清, 日中文化研究, 3, , 1992, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
235862 | 婚礼と葬礼からみた日本海文化, 江守五夫, 月刊しにか, 3-5, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
235863 | 下関市観察院五輪塔、王司山田ならびに小野自然石板碑、彦島杉田岩刻画調査報告― <付・資料>岩刻画に見る文化の流れ―シベリアから韓南、そして北九州―国分直一, 木下尚子, 地域文化研究(梅光女学院大学), 7, , 1992, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
235864 | 桜ケ丘〜伝香川 4 銅鐸鋳画工字型不明具の狩・農両儀的実用途、及びシベリア=ツングース的な諏訪(獣幸)信仰史―若干の地方圏的日本語の原姿ならびに上古技術誌の一断面, 郭安三, 富士論叢, 37-1, , 1992, フ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
235865 | <場>の生成―成巫譚私注、あるいは文学発生論, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
235866 | 特集・風の言語学 風に生きる, 谷川健一, 言語, 21-13, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235867 | 琉球の古典籍三題―本土文献の引用と変容, 崎村弘文, 語文研究, 73, , 1992, コ01420, 国文学一般, 南島文学, , |
235868 | 万葉集と南島歌謡, 池宮正治, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 国文学一般, 南島文学, , |
235869 | 日本文学の原風景, 福田晃, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 国文学一般, 南島文学, , |
235870 | 奄美のノロとユタの呪詞について―オモリとマレガタレの対比, 山下欣一, 芸能, 34-12, , 1992, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
235871 | 太陽の神と白馬の霊威―久高島のティーラーガーミの神歌, 小島瓔礼, 芸能, 34-12, , 1992, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
235872 | 小浜島の御嶽の神歌, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 5, 1992, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
235873 | 狩俣のフサ―負の起源, 古橋信孝, 芸能, 34-12, , 1992, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
235874 | 日本文学と琉球文学との交流, 長友武, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 国文学一般, 南島文学, , |
235875 | 琉歌の助詞, 清水彰, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 3, , 1992, ム00036, 国文学一般, 南島文学, , |
235876 | 沖縄・八重山歌謡「うにぬやー」系歌謡考, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 34, , 1992, コ00434, 国文学一般, 南島文学, , |
235877 | 『南島雑話』所出の民謡と唄の場, 小川学夫, 沖縄文化研究, 19, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
235878 | <翻>伊礼本『念仏集』―解説と本文, 池宮正治, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
235879 | 遠い時代の鼓動を聞く―「おもろさうし」と「ユーカラ」, 谷川健一, 波, 26-3, , 1992, ナ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
235880 | オモロの<主題>と<理想>―文学としてのオモロ, 浜川真砂, 物語という回路, , , 1992, イ4:75, 国文学一般, 南島文学, , |
235881 | オモロの表現―<生産叙事>の視点から, 島村幸一, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
235882 | 『おもろさうし』にみるオボツ神女集団―「さしふ」・「成り子」を中心に, 小山和行, 沖縄文化研究, 19, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
235883 | 『おもろさうし』における「寄(よる・よせる)」と「降(おりる・おろす)」, 福寛美, 上代文学研究, 17, , 1992, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
235884 | 『おもろさうし』の係助詞(二), 内間直仁, 千葉大学人文研究, 21, , 1992, チ00045, 国文学一般, 南島文学, , |
235885 | 『おもろさうし』の文字(兼語彙)索引@〔ア行〕, 間宮厚司, 鶴見女子大学紀要, 29, , 1992, ツ00080, 国文学一般, 南島文学, , |
235886 | <翻>天理図書館蔵『沖縄祭歌』―王堂本『おもろさうし』解説と翻刻, 末次智, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
235887 | 日本のうた<四月>若夏が立ちよれば, 古橋信孝, 言語, 21-4, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235888 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 88, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-1, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235889 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 89, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-2, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235890 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 90, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-3, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235891 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 91, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-4, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235892 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 92, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-6, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235893 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 93, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235894 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 94, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-8, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235895 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 95, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235896 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 96, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235897 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 97, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-11, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235898 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 98, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-12, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235899 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 99, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-13, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
235900 | No IN DER GESTALT DES KUMIODORI: ―Ein dramaturgischer Vergleich der Stoffe und Stile, Horst Siegfried Hennemann, 沖縄芸術の科学, , 5, 1992, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |