検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 239001 -239050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
239001 『更級日記』冒頭の解釈, 滝沢貞夫, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 日記・随筆, ,
239002 『更級日記』覚書―「中堂よりさかう給はりぬとくかしこへつけよ」の解釈をめぐって, 大場朗, 宇部国文研究, 23, , 1992, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
239003 讃岐典侍日記論―追慕の文学再説, 宮崎荘平, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 日記・随筆, ,
239004 讃岐典侍日記の内的構造―«時間»・«引用»・«作者»をめぐって, 前田雅之, 東京女学館短期大学紀要, 14, , 1992, ト00255, 中古文学, 日記・随筆, ,
239005 『九暦』における「御覧」, 柏谷嘉弘, 神女大国文, 3, , 1992, シ01007, 中古文学, 日記・随筆, ,
239006 『貞信公記』における「御覧」, 柏谷嘉弘, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 中古文学, 日記・随筆, ,
239007 『御堂関白記』(137)―長和二年十二月二十四日〜十二月三十日条, 片山剛, 古代文化, 44-1, , 1992, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
239008 『御堂関白記』(138)―長和四年正月一日〜正月五日条, 植村真知子, 古代文化, 44-2, , 1992, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
239009 『御堂関白記』(139)―長和四年正月六日〜正月二十八日条, 中島和歌子, 古代文化, 44-5, , 1992, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
239010 『御堂関白記』(140)―長和四年二月四日〜三月十日条, 飯沼清子, 古代文化, 44-6, , 1992, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
239011 『御堂関白記』(141)―長和四年三月十一日〜三月二十五日条, 野村倫子, 古代文化, 44-7, , 1992, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
239012 『御堂関白記』(142)―長和四年三月二十六日〜四月四日条, 斎藤融, 古代文化, 44-10, , 1992, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
239013 『御堂関白記』における「女方」について―道長と倫子の二人三脚, 吉海直人, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
239014 平安古記録における「故障」「障(さはり)」の併用をめぐって, 橋本博幸, 国語学研究, 31, , 1992, コ00580, 中古文学, 日記・随筆, ,
239015 『安元御賀記』の成立―定家本から類従本・『平家公達草紙』へ, 伊井春樹, 国語国文, 61-1, , 1992, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
239016 枕草子論―題号のこと, 田中新一, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 日記・随筆, ,
239017 清少納言論―とくに年中行事の叙述を中心として, 山中裕, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 日記・随筆, ,
239018 「春は曙」段の政教性について, 日向一雅, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
239019 枕草子「跋文」の成立について, 高橋和夫, 群女国文, 19, , 1992, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
239020 物語の場としての宮廷―『枕草子』の場合, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
239021 枕草子の祝祭的時空―「供犠」としての翁丸, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
239022 旅の時空―変容する枕草子, 大洋和俊, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
239023 「下人」の視点と<語り>―枕草子の本文, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 24, , 1992, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
239024 枕草子と老者―虚構としての年齢視点, 永井和子, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
239025 清少納言の物忘れ, 増淵勝一, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, ,
239026 『枕草子』の六位蔵人評と橘則光―断章の研ぎ出す横顔, 津島知明, 国学院雑誌, 93-6, , 1992, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
239027 枕草子の一試論―記事の不在・喪失をめぐって―(承前), 安藤靖治, 史料と研究, 23, , 1992, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
239028 枕草子の一視点―諸本における「ねたきもの」段の前後から, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 54, , 1992, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
239029 枕草子日記的章段の沈黙の構造―「上にさぶらふ御猫は」をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, 17, , 1992, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
239030 『枕草子』日記的章段における後期章段の方法, 木野奈緒美, 静大国文, 36, , 1992, シ00235, 中古文学, 日記・随筆, ,
239031 『枕草子』の漢詩文に関する一考察, 木村初恵, 国文学論叢, 37, , 1992, コ01060, 中古文学, 日記・随筆, ,
239032 「枕草子」と「清少納言集」, 渡辺仁作, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
239033 『枕草子』の表現についての一考察―好忠および河原院周辺の歌人詠との関連を中心に, 山口美夏, 語文/日本大学, 84, , 1992, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
239034 『枕草子』前田家本・堺本・伝能因本本文の劣位(三)―「心にくきもの」の章段の場合, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
239035 枕草子の読み 第十一回―「清涼殿のうしとらのすみの」の段, 榊原邦彦, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
239036 枕草子回想章段の 事実への復原 その二―清涼殿の丑寅の隅・草の庵, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 41, , 1992, ク00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
239037 『枕草子』「南の院の裁縫」の条の事件年時について(上), 圷美奈子, 語文/日本大学, 84, , 1992, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
239038 枕草子「香炉峰の雪」(下), 三保忠夫, 国語教育論叢, 2, , 1992, コ00653, 中古文学, 日記・随筆, ,
239039 清少納言少考―『枕草子』三巻本勘物の疑問点, 宮地崇邦, かながわ高校国語の研究, 28, , 1992, カ00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
239040 枕草子「かにひの花」考, 長谷川幸子, 東洋女子短期大学紀要, 24, , 1992, ト00604, 中古文学, 日記・随筆, ,
239041 『枕草子』の紅梅, 針本正行, 駒木原国文, 4, , 1992, コ01436, 中古文学, 日記・随筆, ,
239042 枕草子 賀茂の郭公考(上)―風土と習俗を視点に, 小山利彦, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 中古文学, 日記・随筆, ,
239043 枕草子の色彩表現, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 24, , 1992, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
239044 枕草子解釈年表(上), 浜口俊裕, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 中古文学, 日記・随筆, ,
239045 『犬枕』『尤草紙』『清少納言智恵の板』―『枕草子』の享受と流布, 小町谷照彦, 国語, 322, , 1992, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
239046 枕草子の語法一つ―連体接「なり」の場合, 糸井通浩, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
239047 『枕草子』の「ひてつくるまに」―沖縄などの方言における個数詞「ヒテツ」(1個)をめぐって, 安田尚道, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
239048 体言に連なる助動詞「む」の表現―『枕草子』の場合, 小松光三, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
239049 『枕草子』における連体形準体法―構文的な特質を中心に, 信太知子, 神女大国文, 3, , 1992, シ01007, 中古文学, 日記・随筆, ,
239050 「さて」の読み, 渡辺実, 新日本古典文学大系(月報), 55, , 1992, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,