検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 239151 -239200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
239151 山中裕編『王朝歴史物語の世界』, 日向一雅, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
239152 大橋清秀著『和泉式部日記本文の研究』, 伊藤博, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 中古文学, 書評・紹介, ,
239153 小谷野純一著『女流日記への視界―更級日記・讃岐典侍日記をめぐって』, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
239154 Zur Typologie der mittelalterlichen japanishen Lehrdichtungen: Vor〓berlegungen anhand des ‘Kohonsetuwash〓’. By Niels G〓lberg., Nicola Liscutin, Monumenta Nipponica, 47-3, , 1992, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
239155 杉崎一雄著『平安時代敬語法の研究―「かしこまりの語法」とその周辺』, 森野宗明, 国語学, 168, , 1992, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
239156 <講演要旨> 武蔵野と中世文学―物語・和歌・歌謡を中心に, 高城功夫, 駒沢短大国文, 22, , 1992, コ01500, 中世文学, 一般, ,
239157 帯と貞操―旅する女たちの中世, 金森敦子, 漂泊する眼差し, , , 1992, ム6:105, 中世文学, 一般, ,
239158 王朝和様美と中世世界, 川口久雄, 日本歴史, 528, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
239159 酒の情景(一), 吉田元, 国立能楽堂, 108, , 1992, コ01212, 中世文学, 一般, ,
239160 酒の情景(二), 吉田元, 国立能楽堂, 109, , 1992, コ01212, 中世文学, 一般, ,
239161 西行と高野山, 楠見敏雄, 国語国文(高野山大学), 17・18・19, , 1992, コ00420, 中世文学, 一般, ,
239162 建春門院の周辺, 山内益次郎, 皇学館論叢, 25-2, , 1992, コ00050, 中世文学, 一般, ,
239163 平清盛と側近―源大夫判官季貞, 多賀宗隼, 日本歴史, 529, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
239164 源頼朝と軍記・説話・物語, 佐伯真一, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 一般, ,
239165 明恵と慈心房覚真―藤原長房(慈心房覚真)略年譜, 奥田勲, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 一般, ,
239166 定家の時代誌, 五味文彦, 中世文学, 37, , 1992, チ00160, 中世文学, 一般, ,
239167 後京極良経と法性寺流書法の展開―三井文庫本詩懐紙を中心として, 古谷稔, MUSEUM, 498, , 1992, m00010, 中世文学, 一般, ,
239168 長明と実朝, 浅見和彦, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 一般, ,
239169 長明と琵琶―『胡琴教録』と「手習」と, 今村みゑ子, 国語と国文学, 69-3, , 1992, コ00820, 中世文学, 一般, ,
239170 順徳院に関連する若干の覚書, 嵐義人, 芸林, 41-3・4, , 1992, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
239171 順徳天皇の孝順なる御生涯, 平泉洸, 芸林, 41-3・4, , 1992, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
239172 『禁秘抄』研究史・覚書, 所功, 芸林, 41-3・4, , 1992, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
239173 文学の環境―後嵯峨朝へのアプローチ―水無瀬家を中心に, 清水真澄, 緑岡詞林, 16, , 1992, リ00240, 中世文学, 一般, ,
239174 ばさら大名京極導誉, 宇野日出生, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 中世文学, 一般, ,
239175 近衛政家の妻室, 湯川敏治, 日本歴史, 527, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
239176 一条兼良―摂家の碩学, 石原清志, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 一般, ,
239177 一条家古典学を支えた古典籍―一条家の蔵書, 武井和人, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 一般, ,
239178 一条兼良と「日本書紀纂疏」(四), 板野哲, 新居浜工業高等専門学校紀要, 28, , 1992, ニ00080, 中世文学, 一般, ,
239179 <翻> 一条兼良書誌叢考(七・上)―天理図書館蔵「桃華蕊葉抄出」(仮称), 武井和人, 研究と資料, 28, , 1992, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
239180 細川定禅は土佐守護でなかった, 小川信, 日本歴史, 530, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
239181 足利直義―政治・信仰・文学, 堀川貴司, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 一般, ,
239182 【朝倉義景】覚書き, 矢代和夫, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
239183 怪僧日乗について―信長の禁中奉行, 荻野三七彦, 日本歴史, 528, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
239184 足利義満の中国崇拝, 今谷明, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
239185 日本の中世と中国文化(上)―入元僧の観じた日本の自然, 上垣外憲一, 月刊しにか, 3-10, , 1992, ケ00181, 中世文学, 一般, ,
239186 日本の中世と中国文化(下)―花をめぐって, 上垣外憲一, 月刊しにか, 3-12, , 1992, ケ00181, 中世文学, 一般, ,
239187 秘められた日中文化交流―中国において碑文を撰書した日本僧, 鎌田茂雄, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
239188 徳江本 『伊勢物語註』の性格―連歌師による『伊勢物語』注釈の一系統, 大村敦子, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 中世文学, 一般, ,
239189 中世謎の本『すものくハん』注解(三)―序・跋の略解, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要, 43-1, , 1992, ホ00250, 中世文学, 一般, ,
239190 『群書類従』所収『飾抄』の奥書に関する考察, 部矢祥子, 季刊ぐんしょ, 17, , 1992, キ00009, 中世文学, 一般, ,
239191 補陀落渡海船の宗教的意味, 根井浄, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 一般, ,
239192 新薬師寺地蔵堂の復元修理と棟木墨書―春日巫女・遊女の地蔵信仰との関係, 大河直躬 植田哲司, 日本歴史, 530, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
239193 高山寺の成立について, 加藤優, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 一般, ,
239194 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 一般, ,
239195 信仰/儀礼/物語―中世叡山の薬師信仰をめぐって, 山本ひろ子, 日本文学史を読む, 3, , 1992, イ0:374:3, 中世文学, 一般, ,
239196 心の御柱と中世的世界(22) 神宮の象徴図像学―(三)御形文の秘密, 山本ひろ子, 春秋, 336, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
239197 心の御柱と中世的世界(23) 神宮の象徴図像学―(四)飾り金物の秘密, 山本ひろ子, 春秋, 337, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
239198 心の御柱と中世的世界(24) 神宮の象徴図像学―(五)心の御柱の象徴図像学, 山本ひろ子, 春秋, 338, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
239199 心の御柱と中世的世界(25)完 心の御柱潅頂, 山本ひろ子, 春秋, 339, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
239200 「室町」と大黒天―子祭を中心に, 渡辺匡一, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 一般, ,