検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
241151
-241200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
241151 | <翻> 市川家本「連歌集」について, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241152 | <翻> 新出『犬筑波集』二本, 塩村耕, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241153 | 『眠寤集和語対類』考, 深沢真二, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241154 | 『漢和三五韻』の本文並びに出典攷(其之三), 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 50, , 1992, コ01480, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241155 | 江戸の連歌師―文化八年の柳営連歌から, 鹿倉秀典, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241156 | 「劇神仙」追考―幕末の御城連歌師, 鹿倉秀典, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241157 | 梅之房教覚考, 福井毅, 皇学館論叢, 25-6, , 1992, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241158 | 貞門・談林俳諧, 島本昌一, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241159 | <翻・複> 貞徳研究のための資料集(四)―その一 松永家資料(4), 島本昌一, 近世初期文芸, 9, , 1992, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241160 | 徳元年譜稿―寛永六年, 安藤武彦, 相愛国文, 5, , 1992, ソ00007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241161 | 正章の俳諧における同意・同字および『五月雨』の巻五十韻, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 27, , 1992, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241162 | <翻> 寛文三年歳旦俳諧三つ物・発句など―讃岐平田家の資料から, 宗政五十緒, あけぼの, 25-4, , 1992, ア00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241163 | <翻> 寛文六年歳旦俳諧三物・発句など―讃岐平田家の資料から, 上田憲子 宗政五十緒, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241164 | <翻> 翻刻『俳諧洗濯物』(一), 阿部倬也, ビブリア, , 99, 1992, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241165 | 晩年の重頼と宗因―『武蔵野』をめぐって, 母利司朗, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241166 | 西山宗因『肥後道記』小見, 石川真弘, 俳文学研究, 18, , 1992, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241167 | 正方・宗因・西鶴(九), 江藤保定, 学苑, 629, , 1992, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241168 | 正方・宗因・西鶴(十), 江藤保定, 学苑, 634, , 1992, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241169 | 『俳諧大句数』各句索引, 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 29, , 1992, オ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241170 | 千代倉家日記抄 七―天和二年, 森川昭, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241171 | 千代倉家日記抄 八―天和三年, 森川昭, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241172 | 『続の原』考, 宇都宮譲, 連歌俳諧研究, 83, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241173 | 小西来山, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 13, 1992, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241174 | 芭蕉連句の印象比較, 吉田修, 解釈, 38-5, , 1992, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241175 | 芭蕉の色彩感覚―芭蕉発句をめぐって, 阪田興弘, 和歌山工業高専研究紀要, 27, , 1992, ワ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241176 | 芭蕉俳諧と中国文学―蕉風樹立期を中心に, 塚越義幸, 国学院中国学会報, 38, , 1992, コ00537, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241177 | 芭蕉と仏教, 宮脇昌三, 護法, 1, , 1992, コ01432, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241178 | 禅のこころ 芭蕉のこころ(完), ロバート・エイトケン 重松宗育, 禅文化, 143, , 1992, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241179 | 芭蕉・黄檗・みなし栗, 上野洋三, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241180 | 芭蕉の青春, 田中善信, 国文白百合, 23, , 1992, コ01090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241181 | 寿貞私考―「勘兵衛」は果して桃隣か, 阿部正美, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241182 | 芭蕉寿貞問題の新課題, 今栄蔵, 国語と国文学, 69-1, , 1992, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241183 | 芭蕉寿貞問題私見, 田中善信, 国語と国文学, 69-4, , 1992, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241184 | 芭蕉―「乞食の翁」三, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 67, , 1992, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241185 | 柩の道, 浜千代清, 俳文学研究, 18, , 1992, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241186 | 芭蕉の其角評価, 今泉準一, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241187 | 芭蕉への試み 5 猿に着せたる猿の面, 矢島渚男, 俳句研究, 59-4, , 1992, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241188 | 旅の詩人 芭蕉(七), 中谷孝雄, 義仲寺, 250, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241189 | 旅の詩人 芭蕉(八), 中谷孝雄, 義仲寺, 251, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241190 | 旅の詩人 芭蕉(九), 中谷孝雄, 義仲寺, 252, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241191 | 旅の詩人 芭蕉(十), 中谷孝雄, 義仲寺, 253, , 1992, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241192 | <翻・複> 新出李由宛芭蕉書簡, 塩村耕, 連歌俳諧研究, 83, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241193 | <翻・複> 新出芭蕉書簡 伊予田左内宛霜月十日付, 大磯義雄, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241194 | 元禄俳諧と芭蕉, 雲英末雄, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241195 | 伊賀俳壇と芭蕉, 富山奏, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241196 | 『貝おほひ』の世界, 梅原章太郎, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241197 | 『桃青三百韻』から『桃青門弟廿歌仙』へ, 佐藤勝明, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241198 | 『俳諧合』の成立, 佐藤勝明, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241199 | 『次韻』から『みなし栗』へ, 石川八朗, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241200 | 野ざらし紀行の旅, 米谷巌, 芭蕉と元禄の俳諧(講座元禄の文学), 3, , 1992, ニ0:98:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |