検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
242301
-242350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
242301 | 諏訪春雄著『歌舞伎の方法』, 藤田洋, 芸能, 34-2, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242302 | 諏訪春雄著『歌舞伎の方法』, 宮本瑞夫, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
242303 | 鳥越文蔵編『歌舞伎の狂言 言語表現の追求』, 三浦広子, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
242304 | 渡辺保著『女形の運命』, 梅津英世, 国語通信, , 324, 1992, コ00790, 近世文学, 書評・紹介, , |
242305 | 小笠原恭子著『都市と劇場』, 板谷徹, 芸能, 34-9, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242306 | 小笠原恭子著『都市と劇場―中 近世の鎮魂・遊楽・権力』をよむ, 服部幸雄, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
242307 | 景山正隆著『歌舞伎音楽の研究』, 館野善二, 芸能, 34-7, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242308 | 釘町久磨次著『歌舞伎大道具師』, 織田紘二, 芸能, 34-4, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242309 | 鳥越文蔵著『元禄歌舞伎攷』, 谷脇理史, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
242310 | 鳥越文蔵著『元禄歌舞技攷』, 今尾哲也, 芸能, 34-7, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242311 | 鳥越文蔵著『元禄歌舞伎攷』, 阪口弘之, 江戸文学, 9, , 1992, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, , |
242312 | 鳥越文蔵著『元禄歌舞伎攷』, 諏訪春雄, 国語と国文学, 69-12, , 1992, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
242313 | 鳥越文蔵著『元禄歌舞伎攷』, 武藤純子, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
242314 | 土屋恵一郎著『元禄俳優伝』, 藤田洋, 芸能, 34-9, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242315 | 今尾哲也著『役者論語評註』, 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
242316 | 新しい鶴屋南北研究の堅固な土台が築かれる―井草利夫氏の大著『鶴屋南北の研究』, 諏訪春雄, 語文/日本大学, 83, , 1992, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
242317 | 井草利夫著『鶴屋南北の研究』, 早川雅水, 芸能, 34-11, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242318 | 井野辺潔著『浄瑠璃史考説』, 角田一郎, 芸能史研究, 118, , 1992, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
242319 | 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』, 鳥越文蔵, 演劇学, 33, , 1992, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
242320 | 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』, 武井協三, 芸能史研究, 117, , 1992, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
242321 | 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』, 坂本清恵, 日本歴史, 530, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
242322 | 上総英郎著『時代浄瑠璃の世界』, 織田紘二, 芸能, 34-1, , 1992, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
242323 | 信多純一氏の『近松の世界』―死後三百年、最良の知己を得た近松, 諏訪春雄, 芸能史研究, 116, , 1992, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
242324 | 信多純一著『近松の世界』, 室木弥太郎, 語文/大阪大学, 58, , 1992, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
242325 | 安田文吉著『常磐津節の基礎的研究』, 冨田康之, 名古屋大学国語国文学, 71, , 1992, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
242326 | 大久保忠国・木下和子編『江戸語辞典』, 粕谷宏紀, 語文/日本大学, 83, , 1992, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
242327 | 岡田袈裟男著『江戸の翻訳空間―蘭語・唐話語彙の表出機構』, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
242328 | <対談> 内と外から見る日本文学, 秋山駿 宮内勝典, 文芸, 31-2, , 1992, フ00426, 近代文学, 一般, , |
242329 | <対談> 文学的創造を問う, ミッシェル・トゥルニエ 大江健三郎, 群像, 47-1, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242330 | 歩行・標泊・巡礼―歴史的想像力の諸様式について, 桜井進, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
242331 | 文学と虚構、その雑感, 桧山幹人, 磁界, 2, , 1992, シ00029, 近代文学, 一般, , |
242332 | “狂”と“狂気”―世界と和解するために, 森山公夫 芹沢俊介, 群像, 47-3, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242333 | 近代日本文学の遠景, 宮内豊, 群像, 47-4, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242334 | <座談会> 日本の近代随筆をめぐって―問題の提起, ジャン・ジャック・オリガス 大岡信 十川信介, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 近代文学, 一般, , |
242335 | <対談> 現代文学をたたかう, 柄谷行人 高橋源一郎, 群像, 47-6, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242336 | 異郷の作文―文学と無垢なるもの, 清水良典, 群像, 47-5, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242337 | <対談> 神様が降りてくる, 白洲正子 前登志夫, 新潮, 89-2, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, , |
242338 | <対談> 文学の誤解, 宮本徳蔵 奥本大三郎, 新潮, 89-12, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, , |
242339 | <文学における狂気>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における狂気, , , 1992, オ0:110, 近代文学, 一般, , |
242340 | 「モダニズム」をめぐるノート, 小関和弘, エスキス, 92, , 1992, エ00014, 近代文学, 一般, , |
242341 | ふたつのモダニズム, 佐伯彰一, 学鐙, 89-11, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
242342 | <座談会>特集・フェミニズムの振幅 家族のセクシュアリティ, 芹沢俊介 伊藤比呂美 清水真砂子, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242343 | 特集・フェミニズムの振幅 「喪失」の自明性―八○年代フェミニズムと文学, 〓秀実, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242344 | 特集・フェミニズムの振幅 フェミニズムの根源をどこに求めるか, 三枝和子, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242345 | 特集・フェミニズムの振幅 「女」を逃れる女のエロス, 田辺玲子, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242346 | 特集・フェミニズムの振幅 フェミニズム批評に引裂かれて, 漆田和代, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
242347 | <おんな>という身体, 与那覇恵子, 新潮, 89-11, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, , |
242348 | <おんな>という論理, 与那覇恵子, 新潮, 89-12, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, , |
242349 | ハイヒールを履く女―女の身体の“近代”をめぐる断章, 川村邦光, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
242350 | 「近代作家の描く<待つ>女たち」, 小林和子, 茨女国文, 4, , 1992, イ00132, 近代文学, 一般, , |