検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
242201
-242250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
242201 | 清元の音楽分析―語り物的小段を中心に, 時田アリソン, 芸能の科学, 20, , 1992, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
242202 | 長唄「賎機帯」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 4, 1992, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
242203 | 江戸の寄場, 三谷一馬, 国立劇場演芸場, 145, , 1992, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
242204 | 三題咄の話芸―舌耕文芸とのかかわり, 宮尾与男, 語文/日本大学, 84, , 1992, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
242205 | ことば遊びの歴史的考察―近世, 二村文人, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 近世文学, 演劇・芸能, , |
242206 | 近世末期演劇における話芸の影響, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 25-1, , 1992, サ00111, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
242207 | 土御門家の万歳師支配をめぐる一考察, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 7, , 1992, ア00019, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
242208 | <資料紹介> 英一蝶筆「盃回し・狙公図」―二幅対, 武田恒夫, 大手前女子大学論集, 26, , 1992, オ00480, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
242209 | 合法と非合法のはざまで―鉄割一座のサンフランシスコ興行, 三原文, 芸能史研究, 119, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
242210 | 近世唐音の性格, 奥村三雄, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 近世文学, 国語, , |
242211 | 近世唐音の清濁, 岡島昭浩, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 近世文学, 国語, , |
242212 | 『南山俗語考』の華音表記―カタカナの右側の傍線, 藤井茂利, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 近世文学, 国語, , |
242213 | 五音の歌, 湯沢質幸, 文芸言語研究(言語篇), 22, , 1992, フ00464, 近世文学, 国語, , |
242214 | 岡嶋冠山著『唐音三体詩』の字音, 崎村弘文, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 近世文学, 国語, , |
242215 | 近世初期のオ段合長音と非長音―語彙による「ゆれ」の要因, 遠藤邦基, 叙説, 19, , 1992, シ00812, 近世文学, 国語, , |
242216 | 『捷解新語』タ行オ段拗長音音子音部への音注について, 杉戸清樹, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 近世文学, 国語, , |
242217 | 江戸期、ある<音韻論>を読む―鳥海松亭『音韻啓蒙』小察, 杉本つとむ, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, , |
242218 | <翻> 『阿別舌字様説』―江戸期の一オランダ語学習者による文字と発音の試み, 酒井和子, 東京国際大学論叢(教養学部編), 46, , 1992, ト00237, 近世文学, 国語, , |
242219 | 近世におけるかな字母の研究, 木越治, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 3, , 1992, コ01012, 近世文学, 国語, , |
242220 | 近世文学作品における字母の用法について―「ますらを物語」・『おくのほそ道』・『教訓私侭育』の場合, 木越治, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 国語, , |
242221 | 扶桑拾葉集の本文について―冒頭部の仮名の用字法をめぐって, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, 18, , 1992, オ00116, 近世文学, 国語, , |
242222 | 石橋生庵日記の異体字, 柏原卓, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 国語, , |
242223 | <研究ノート> 『かたこと』の表記意識について, 松本宙, 国語国文(宮城教育大学), 20, , 1992, ミ00180, 近世文学, 国語, , |
242224 | 「鴨東〓父」は毛利貞斎なりや―「故事俚言絵鈔」による検討, 林義雄, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近世文学, 国語, , |
242225 | 『奇説雑談』における両振り仮名, 倉島節尚, 大正大学研究紀要, 77, , 1992, タ00030, 近世文学, 国語, , |
242226 | 洒落・通語・流行語, 杉山寿江, 国語国文研究と教育, 27, , 1992, コ00740, 近世文学, 国語, , |
242227 | 近世語「ひやうきん」の語誌―漢語の通俗化, 藤井涼子, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 近世文学, 国語, , |
242228 | 『浪花聞書』『新撰大坂詞大全』の語彙, 鎌田良二, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 近世文学, 国語, , |
242229 | 義門『類聚雅俗言』にみる近世俗語語彙, 高橋永行, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 近世文学, 国語, , |
242230 | 朝鮮半島経由の中国俗語の研究―『語録解』と『語録解義』をめぐって, 村上雅孝, 武蔵野文学, 39, , 1992, ム00100, 近世文学, 国語, , |
242231 | 『増補華夷通商考』の外来語, 石綿敏雄, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, , |
242232 | 宇田川榕菴筆写「ジャックヴィーン植物学入門書」に見られる独語和訳, 高橋輝和, 洋学資料による日本文化史の研究, 5, , 1992, ヨ00003, 近世文学, 国語, , |
242233 | 緒方洪庵の書簡に見られるカタカナ語, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 5, , 1992, ヨ00003, 近世文学, 国語, , |
242234 | 「勿体なし」・「勿体」考―『かたこと』を読む, 田島優, 東海学園国語国文, 41, , 1992, ト00040, 近世文学, 国語, , |
242235 | 『方言集釈』と『倭語類解』, 李康民, 国語国文, 61-9, , 1992, コ00680, 近世文学, 国語, , |
242236 | 『改正増補英語箋』(住田文庫蔵)下巻の増補語彙と薩摩辞書―「魚介」部門と「蟲」部門, 下河部行輝, 岡大国文論稿, 20, , 1992, オ00500, 近世文学, 国語, , |
242237 | サ行四段動詞の靡語形, 鈴木丹士郎, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近世文学, 国語, , |
242238 | 近世武家社会におけるナ変動詞の五段化について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 93-4, , 1992, コ00470, 近世文学, 国語, , |
242239 | 近世後期上方語の理由表現について, 西脇朗子, 国文鶴見, 27, , 1992, コ01100, 近世文学, 国語, , |
242240 | 江戸語の推量表現について―享和期以降の洒落本に於ける実態, 鶴橋俊宏, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 5, , 1992, シ00185, 近世文学, 国語, , |
242241 | 江戸時代における助動詞「う」―現代語への変遷, 土岐留美江, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 近世文学, 国語, , |
242242 | 近世漢文訓読文における補読語の変遷, 斎藤文俊, 名古屋大学国語国文学, 70, , 1992, ナ00150, 近世文学, 国語, , |
242243 | 近世初期咄本における格助詞「を」について, 桑山俊彦, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, , |
242244 | 皆川淇園の語分析の方法―『易学開物』を中心に, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 24-2, , 1992, フ00140, 近世文学, 国語, , |
242245 | 『春秋左氏伝国字弁』の格助詞「が」「の」―人物関係の語に下接するもの, 山本淳, 野州国文学, 49, , 1992, ヤ00010, 近世文学, 国語, , |
242246 | 捷解新語における謙譲表現, 韓美卿, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 近世文学, 国語, , |
242247 | 捷解新語における一、二人称代名詞, 韓美卿, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, , |
242248 | 江戸の翻訳文体と待遇表現―『唐訳便覧』にみる人称詞と敬意の表現, 岡田袈裟男, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, , |
242249 | 近世前期の節用集―四十七部非増補系諸本の系統関係, 高梨信博, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, , |
242250 | 近世節用集の開板事情―大広益節用集を例に, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 27, , 1992, ヤ00040, 近世文学, 国語, , |