検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 243401 -243450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
243401 <全集未収録作品> 父(川端康成), 深沢晴美, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
243402 川端康成の満洲康徳八年―付・全集未収録文の紹介, 奥出健, 創造と思考, 2, , 1992, ソ00048, 近代文学, 作家別, ,
243403 <翻>所蔵資料紹介 川端康成書簡(一), , 日本近代文学館, 125, , 1992, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
243404 <翻>所蔵資料紹介 川端康成書簡(二), , 日本近代文学館, 126, , 1992, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
243405 <翻>所蔵資料紹介 川端康成書簡(三), , 日本近代文学館, 128, , 1992, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
243406 <翻>所蔵資料紹介 川端康成書簡(四), , 日本近代文学館, 129, , 1992, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
243407 川端康成全集固有名詞索引3 日本文学(近代)篇1(あ〜う), 原善 福田淳子 福田岳, 作新国文, 4, , 1992, サ00109, 近代文学, 作家別, ,
243408 「浅草紅団」考―構造上の問題における一考察, 関口のぞみ, 日本文学論集, 16, , 1992, ニ00485, 近代文学, 作家別, ,
243409 『浅草紅団』論, 片山倫太郎, 国語と国文学, 69-3, , 1992, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
243410 『伊豆の踊子』の構造―日常から非日常そして日常へ, 氷見多鶴子, 日本文学研究年誌, , 1, 1992, ニ00423, 近代文学, 著作家別, ,
243411 「伊豆の踊子」の事実関係, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, 25, , 1992, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
243412 踊子の<闇>への封印―「伊豆の踊子」論, 前田角蔵, 日本文学誌要, 45, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
243413 文学に現れた庇護者の問題 その四―川端康成「伊豆の踊子」の場合, 小林崇利, 主潮, 20, , 1992, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
243414 「伊豆の踊子」、間道の場面その他―原善氏の批判に答える, 羽鳥徹哉, 解釈, 38-9, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
243415 『伊豆の踊子』における二つのモチーフ, 曾根和志, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 近代文学, 作家別, ,
243416 川端康成「女」について―仏と同じ耳, 森晴雄, 群系, 5, , 1992, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
243417 川端康成「片腕」私考―<関係>の物語, 馬場重行, 目白学園女子短期大学研究紀要, 29, , 1992, メ00100, 近代文学, 作家別, ,
243418 川端康成『禽獣』論―<縁語>的世界あるいは<因果>からの乖離, 石川巧, 立教大学日本文学, , 69, 1992, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
243419 川端康成『禽獣』における時間の生成, 新城郁夫, 立教大学日本文学, , 69, 1992, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
243420 『禽獣』論―比喩性をめぐって, 渡辺正彦, 立教大学日本文学, , 69, 1992, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
243421 川端康成の「水月」について―「チャタレイ夫人の恋人」「日はまた昇る」に触れて, 羽鳥徹哉, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
243422 川端康成『住吉』三部作と『隅田川』―『源氏物語』の構造から, 平山三男, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
243423 『千羽鶴』考―作品に見られる否定の形・美と罪と, 豊住有子, 武庫川国文, 39, , 1992, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
243424 「千羽鶴」―運命を彩る茶器, 菊地由夏, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
243425 母性幻想を織る男―『眠れる美女』ノート, 千種・キムラースティーブン ジョリッサ・グレイスウッド, 女が読む日本近代文学, , , 1992, ヒ4:349, 近代文学, 作家別, ,
243426 川端康成「花のワルツ」論―<拒む性>の超脱, 三木雅代, 作新国文, 4, , 1992, サ00109, 近代文学, 作家別, ,
243427 川端康成「牧歌」と信地御巡幸, 田村嘉勝, 言文, 39, , 1992, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
243428 『みづうみ』“清らかさと魔性”の表裏一体と二律背反, 黒津真由美, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
243429 川端文学におけるエロスの感覚―「山の音」をめぐって, 剣持武彦, 上智大学国文学科紀要, 9, , 1992, シ00651, 近代文学, 作家別, ,
243430 『山の音』―ズレの交響, 坂田千鶴子, 女が読む日本近代文学, , , 1992, ヒ4:349, 近代文学, 作家別, ,
243431 『雪国』における「鏡」, 袁葉, 山陽女子短期大学研究紀要, 18, , 1992, サ00230, 近代文学, 作家別, ,
243432 駒子の視点から読む『雪国』, 田嶋陽子, 女が読む日本近代文学, , , 1992, ヒ4:349, 近代文学, 作家別, ,
243433 研究ノート 『雪国』―表徴の文学―を読む, 伊藤ゆかり, 南山国文論集, 16, , 1992, ナ00288, 近代文学, 作家別, ,
243434 俳人碧梧桐のアルピニズム志向への過程―山岳文学史的側面からの考察, 北原由夫, 江戸川女子短期大学紀要, 7, , 1992, エ00016, 近代文学, 作家別, ,
243435 上林暁「明月記」論, 吉村稠, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
243436 蒲原有明の詩の特質―その知的性格と象徴性, 中島洋一, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
243437 象徴としての虹―蒲原有明を中心に, 福島有光, 金蘭短期大学研究誌, 23, , 1992, キ00750, 近代文学, 作家別, ,
243438 菊池寛と人間的興味(ヒューマン・インタレスト)の小説, 大江健三郎, 文学界, 46-8, , 1992, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
243439 大出版人菊池寛, 河盛好蔵, 文学界, 46-2, , 1992, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
243440 菊池寛に於ける小説と戯曲―「恩讐の彼方に」と「敵打以上」とを題材として, 箕野聡子, 日本文芸研究, 44-3, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
243441 菊池寛『新今昔物語』―大衆社会と古典の屈折なき出会い, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
243442 菊池寛「鉄拳制裁(会話)」考―過去との訣別, 箕野聡子, 文化論輯, 2, , 1992, フ00414, 近代文学, 作家別, ,
243443 特集・岸上大作の世界 岸上大作の短歌, 中西進, 短歌, 39-2, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
243444 特集・岸上大作の世界 「政治的存在」からの脱出―時代と短歌, 道浦母都子, 短歌, 39-2, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
243445 特集・岸上大作の世界 青春と短歌, 佐々木幸綱, 短歌, 39-2, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
243446 特集・岸上大作の世界 失速する生のさなかで―三国玲子と岸上大作, 笠原伸夫, 短歌, 39-2, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
243447 特集・岸上大作の世界 岸上大作略年譜, 高瀬隆和, 短歌, 39-2, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
243448 フォルムの死―岸上大作と立中潤の間, 北川透, 現代詩手帖, 35-8, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
243449 「北川鉄夫論」序説(1), 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 29, , 1992, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
243450 追悼・北小路健, 安岡章太郎 辻邦生, 新潮, 89-1, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,