検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
244351
-244400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
244351 | 高等教育の中の男たち―「こゝろ」論, 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
244352 | 軍人未亡人の沈黙―『こゝろ』試論, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, 26, , 1992, ク00020, 近代文学, 作家別, , |
244353 | 変身、物語の母型(マトリックス)―漱石『こゝろ』管見, 浅野洋, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 近代文学, 著作家別, , |
244354 | 『三四郎』・叙述の視点, 戸松泉, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
244355 | 『三四郎』の群像―視線のアポリア, 清水康次, 国語国文, 61-2, , 1992, コ00680, 近代文学, 作家別, , |
244356 | 漱石『三四郎』の世界(上)―罪を犯す者達の前光景, 中井康行, 城南国文, 12, , 1992, シ00667, 近代文学, 作家別, , |
244357 | 生成するイメージ―『三四郎』の<待つ>をめぐって, 笹谷博子, 薩摩路, 36, , 1992, コ00750, 近代文学, 作家別, , |
244358 | 『三四郎』論―色彩と二十円の顛末, 金泰淵, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
244359 | 「三四郎」論覚書―美禰子のこと, 加藤則夫, 枯野, 9, , 1992, カ00583, 近代文学, 作家別, , |
244360 | 『三四郎』考―美禰子の実像, 金正勲, 日本文芸研究, 44-2, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
244361 | <発見>される女たち―「三四郎」・浮上する主題, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 6, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
244362 | 『三四郎』文献書誌(五), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 77, , 1992, オ00230, 近代文学, 作家別, , |
244363 | 『三四郎』論序説―美禰子の<愛>・広田の<夢>, 片岡豊, 作新学院女子短期大学紀要, 16, , 1992, サ00110, 近代文学, 作家別, , |
244364 | 『三四郎』論―美禰子の結婚, 西山直子, 就実語文, 13, , 1992, シ00448, 近代文学, 作家別, , |
244365 | 夏目漱石『三四郎』論(上)―<私>のいる場所, 松尾直昭, 就実語文, 13, , 1992, シ00448, 近代文学, 作家別, , |
244366 | 『三四郎』一面―<美禰子>をめぐる試論, 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 25, , 1992, キ00604, 近代文学, 作家別, , |
244367 | 『それから』の「代助」について, 坂本一成, 文学研究科論集, 19, , 1992, コ00500, 近代文学, 作家別, , |
244368 | 「それから」に於ける生と死、審美主義、孤立、社会的地社会的地巡り、疎外、没落(仏文), ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 43-2, , 1992, テ00180, 近代文学, 作家別, , |
244369 | 「それから」論―二つの「悪戯」を視座として, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 37, , 1992, フ00380, 近代文学, 作家別, , |
244370 | 『それから』についての一考察, 戸田由美, キリスト教文学, 11, , 1992, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
244371 | 『それから』のイメージ(1)―百合と鈴蘭, 水沢不二夫, 言語と文芸, 108, , 1992, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
244372 | 漱石「それから」の方法―「風」の描写を中心に, 山本勝正, 自然と日本文学, , , 1992, イ0:422, 近代文学, 作家別, , |
244373 | 漱石「それから」論―代助と三千代の関係についての一考察, 山本勝正, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
244374 | 研究ノート 『それから』の「ヴルキイル」, 伊佐山潤子, 文献探求, 30, , 1992, フ00560, 近代文学, 著作家別, , |
244375 | 『彼岸過迄』―性のアイデンティティについて, 久保田芳太郎, 東横国文学, 24, , 1992, ト00710, 近代文学, 著作家別, , |
244376 | 「彼岸過迄」論―聴き手としての敬太郎, 須田喜代次, 言語と文芸, 108, , 1992, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
244377 | 『彼岸過迄』―漱石と門下生, 藤尾健剛, 日本近代文学, 46, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
244378 | 変容する聴き手―『彼岸過迄』の敬太郎, 工藤京子, 日本近代文学, 46, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
244379 | 「彼岸過迄」に於ける疎外、孤立、社会的脱落(仏語), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 44-1, , 1992, テ00180, 近代文学, 作家別, , |
244380 | 『文学論』とそのノート(一), 内田道雄, 古典と現代, 60, , 1992, コ01350, 近代文学, 作家別, , |
244381 | 『坊つちゃん』の重層的構造―漱石文学における不気味なるもの, 藤中正義, 岡山大学文学部紀要, 17, , 1992, オ00508, 近代文学, 作家別, , |
244382 | 「坊つちやん」論, 坂本育雄, 国文鶴見, 27, , 1992, コ01100, 近代文学, 作家別, , |
244383 | 『道草』論―方法としての自伝性, 姜煕鈴, 新樹, 7, , 1992, シ00955, 近代文学, 作家別, , |
244384 | 『道草』論(その二)―健三・お住の折り合いを中心に, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 近代文学, 作家別, , |
244385 | 『道草』論―健三における内的時間の齟齬をめぐって, 森田弘造, 近代文学研究, 9, , 1992, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
244386 | 『道草』解読, 石川光男, 月刊国語教育, 12-8, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
244387 | 『道草』の話題, 石川正一, 星稜論苑, , 15, 1992, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
244388 | 『道草』評釈―御常をめぐって, 佐々木雅発, 繍, 5, , 1992, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
244389 | 『明暗』論―その収束部をめぐって, 富塚祥子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
244390 | 持続する結末―『明暗』と『続明暗』との間, 石原千秋, 東横国文学, 24, , 1992, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
244391 | 「明暗」の津田由雄―“非転向”への幻想, 河野基樹, 文学研究科論集, 19, , 1992, コ00500, 近代文学, 作家別, , |
244392 | 夏目漱石『明暗』論―津田像をめぐり, 申賢周, 言語と文芸, 108, , 1992, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
244393 | 『明暗』小論―前半部にみる世界の特質, 松岡京子, 日本女子大大学院の会会誌, 11, , 1992, ニ00292, 近代文学, 作家別, , |
244394 | 『明暗』の『明暗』らしさ―構造とスタイルについて, 粂川光樹, 古典と現代, 60, , 1992, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
244395 | 二つの我が我を―津田とお延, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
244396 | 『明暗』の主人公―心トイフ舞台, 関谷由美子, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 近代文学, 作家別, , |
244397 | 漱石の東京―「門」を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 91, 1992, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
244398 | 罪の子との<共生>―「門」再論, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
244399 | 浮上する「家族」―<知識―権力>としての『門』, 野本聡, 明大日本文学, 20, , 1992, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
244400 | 漱石『門』覚書, 仲秀和, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |