検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
245801
-245850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
245801 | 描写に着目する読み 9 すぐれた物語は知的感動を与える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 34-15, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245802 | 鑑賞指導と「分析批評」1 文学教材の読解指導と文学教育論, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-5, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245803 | 鑑賞指導と「分析批評」2 表現の方法としての「虚構」は、読みを拘束するのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-7, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245804 | 鑑賞指導と「分析批評」3 文学理論の「『開けた』人間」の読みの危険性, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-8, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245805 | 鑑賞指導と「分析批評」4 文脈の検討による理解の限界と外部的資料の援用, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-9, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245806 | 鑑賞指導と「分析批評」5 「ミミコの独立」―「ぼく」は父親であることの理解の筋道, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-10, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245807 | 鑑賞指導と「分析批評」6 かなしき「感情移入」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-11, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245808 | 鑑賞指導と「分析批評」7 細部(detail)と瑣末(trivial)との間, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-13, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245809 | 鑑賞指導と「分析批評」8 教材分析の仕方の指導は、読解指導と同義か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-14, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245810 | 鑑賞指導と「分析批評」9 “自由な読み”と“イメージ豊かな読み”との間, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 34-15, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245811 | 再考・文学教材の指導 1 日常性の鉱脈を掘り続けて―文学教育の実相すなわち表層, 井上一郎, 実践国語研究, 113, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
245812 | 再考・文学教材の指導 2 文学教材の体系的研究―声明書としての特異性と有効性―「つり橋わたれ」(長崎源之助), 井上一郎, 実践国語研究, 115, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
245813 | 再考・文学教材の指導 3 指導目標の全容と原型―「太郎こおろぎ」(今西祐行), 井上一郎, 実践国語研究, 117, , 1992, シ00248, 国語教育, 一般, , |
245814 | 再考・文学教材の指導 4 指導過程の構想―「一つの花」(今西祐行), 井上一郎, 実践国語研究, 118, , 1992, シ00248, 国語教育, 一般, , |
245815 | 再考・文学教材の指導 5 一単位時間をどのように構想するか―「ごんぎつね」(新美南吉), 井上一郎, 実践国語研究, 120, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
245816 | 再考・文学教材の指導 6 感想文という名の学習作文 1―「大造爺さんと雁」(椋鳩十), 井上一郎, 実践国語研究, 122, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
245817 | 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 5 文学教材で身につける言語技術(1)―「向上的変容論」の骨格, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-10, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245818 | 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 6 文学教材で身につける言語技術(2)―教材「スイミー」を中心に, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-11, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245819 | 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 7 文学教材で身につける言語技術(3)―教材「スイミー」を中心に, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-13, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, , |
245820 | 文学教育への自戒いくつか, 清原久元, 月刊国語教育研究, 238, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245821 | 私の国語教室 読解指導における『書く』活動の位置づけ―豊かな読みをめざして, 元木いづみ, 月刊国語教育研究, 238, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245822 | 文学で「国語」を教える(1), 中村元千, 月刊国語教育研究, 237, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245823 | 文学で「国語」を教える(2), 中村元千, 月刊国語教育研究, 238, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245824 | いま・子ども・文学教育―第四三回夏期研究集会基調報告, 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
245825 | 文学の授業における子どもの発見, 藤原和好, 日本文学/日本文学協会, 41-8, , 1992, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
245826 | 物語のなかのセクシュアリティ―男性像と女性像の相互性をめぐって, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
245827 | 批評する文学教育―第四十四回夏期研究集会基調報告, 青嶋康文, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
245828 | 文学教材で何を指導すべきか―確かめられることと確かめられないこと, 西林克彦, 宮城教育大学紀要(自然・教育), 26, , 1992, ミ00172, 国語教育, 理解, , |
245829 | 高校文学教材・断想―散文と韻文の接点, 秋岡康晴, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 国語教育, 理解, , |
245830 | 人物の気持ちや情景を想像しながらひとり読みができる子をめざして, 田中康代, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 11, , 1992, シ00661, 国語教育, 理解, , |
245831 | 提言の中に在るもの―田中康代さんの研究記録に寄せて, 一川鉄夫, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 11, , 1992, シ00661, 国語教育, 理解, , |
245832 | 「物語」の読みの方法―作者論的読みとしての「逆転の構造」の読み, 鈴木二千六, 学芸国語教育研究, 10, , 1992, カ00177, 国語教育, 理解, , |
245833 | 足立悦男「見方の詩教育論」研究―モチーフ学習の方法を探る, 後藤幸希, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 国語教育, 理解, , |
245834 | 書く活動を通して読みを深める指導の研究―文学教材の「ひとり読み」を中心にして, 釜谷千恵子, 金沢大学語学文学研究, 21, , 1992, カ00490, 国語教育, 理解, , |
245835 | 国語科における読書指導の研究―小学校を中心に, 足立幸子, 解釈, 38-5, , 1992, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
245836 | 映像文化時代における中学生の読書傾向, 恒松侃, 解釈, 38-10, , 1992, カ00030, 国語教育, 理解, , |
245837 | 単元的読書指導のすすめ, 南隆人, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245838 | 「自ら学ぶ力」と学習指導法に関する一研究―国語学習における読みを中心として, 遠藤盛男 岡田敬子, 鳥取大学教育学部研究報告, 34-2, , 1992, ト01020, 国語教育, 理解, , |
245839 | 読書指導の研究(2)―昭和50年代を中心に, 森田信義 種谷克彦, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 14, , 1992, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
245840 | 読むこと―読解指導と読書指導, 武井英昭, 上越国語, 1, , 1992, シ00583, 国語教育, 理解, , |
245841 | 私の一年間の読書指導, 藤田敦子, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 理解, , |
245842 | 高等学校に於ける読書指導について―新設校での年間指導計画を中心に, 樋口裕子, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 国語教育, 理解, , |
245843 | 中学一年生に対する読書指導と読書調査, 堀内順子, 跡見学園国語科紀要, 40, , 1992, ア00370, 国語教育, 理解, , |
245844 | 国語科における読書指導法の研究―「読み聞かせ」を中心に, 平沢真美, 信大国語教育, 2, , 1992, シ01013, 国語教育, 理解, , |
245845 | 批判的な読みの理論の検討―実践的立場から理論構築の在り方を考える, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 239, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245846 | 新たな学習者研究のために, 岩永正史, 月刊国語教育研究, 240, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245847 | 児童の感想にみる物語受容の段階的視点, 藤井知弘, 月刊国語教育研究, 243, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245848 | 評価あれこれ, 金子百合子, 月刊国語教育研究, 243, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
245849 | <Blanks>試論―W・イーザー『行為としての読書』を読む, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 41-4, , 1992, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
245850 | 学習者はいかに読むか―文学教育における学習者モデルの構想, 松崎正治, 日本文学/日本文学協会, 41-8, , 1992, ニ00390, 国語教育, 理解, , |