検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 245901 -245950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
245901 学習者を生かす単元的展開を求めて―郷土出身の作家(野上弥生子)の作品をどう読ませるか, 三木茂, 月刊国語教育研究, 236, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245902 「書く」活動を重視し、個々の考えを大事にしながら想像豊かに読み味わう授業―『お母さんの木』の実践を通して, 大平洋, 函館国語, 8, , 1992, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
245903 壺井栄童話小論, 近藤卓, 実践国語研究, 116, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245904 教材「石うすの歌」の読みの問題点, 市川斐子, 実践国語研究, 116, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245905 「石うすの歌」全授業の展開と研究, 中島恵美子, 実践国語研究, 116, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245906 「石うすの歌」研究・実践文献解題, 石黒由香里 五明美保, 実践国語研究, 116, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245907 「石うすの歌」の語彙索引, 五明美保, 実践国語研究, 116, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245908 「石うすの歌」の表現―キーワードに着目して, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 116, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245909 イメージ豊かに「やまなし」を読む―想像して書く活動を通して, 茅根いづみ, 月刊国語教育研究, 245, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245910 戦争文学を自己の問題として読むために, 谷井紀夫, 愛媛国文と教育, 24, , 1992, エ00040, 国語教育, 理解, ,
245911 主体的に学びとるとは―一人ひとりが自らの学びのよさを見つめ問い続けながら、主体的に表現し、思考し想像する児童の育成, 岡崎聡, 山口国語教育研究, 2, , 1992, ヤ00113, 国語教育, 理解, ,
245912 豊かな言語活動を通して確かな読みをつける指導は、どうあればよいか―共に追究し合う中で自らを高める指導のあり方, 中本ミチ子, 富山大学国語教育, 17, , 1992, ト01110, 国語教育, 理解, ,
245913 教材分析の方法 47 「どろんこ祭り」(光村・六年上)の結びの場面―語句・表現に気を付けて読む, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 113, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245914 長編物語を読む―今西祐行「肥後の石工」, 原康, 月刊国語教育研究, 238, , 1992, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
245915 「わたしとアジア」―アジアの昔話を読む, 中村和歌子, 月刊国語教育研究, 241, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245916 新美南吉作品の実践研究のための参考論文・文献―昭和二十年〜三十年代, 北吉郎, 月刊国語教育研究, 241, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245917 『トロッコ』論, 西垣勤, 実践国語研究, 114, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245918 『トロッコ』の研究史―回想部分の削除を巡る論議を中心に, 岡崎晃一, 実践国語研究, 114, , 1992, シ00248, 国語教育, 一般, ,
245919 『トロッコ』の実践史, 田中宏幸, 実践国語研究, 114, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245920 『トロッコ』の表現―良平の心の光と闇, 浜本純逸, 実践国語研究, 114, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245921 『トロッコ』の副詞, 岩田美智男, 実践国語研究, 114, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245922 『トロッコ』全授業の展開と研究, 正田行彦, 実践国語研究, 114, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245923 <座談会> 『トロッコ』の学習指導を求めて―正田実践を手がかりに, 浜本純逸 橋本淳一 磯野武之助 正田行彦 田中宏幸 藤井清 井原信司 谷口雅人 市川千敏 大谷真一, 実践国語研究, 114, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245924 表現の奥に隠された作者の思いと各語の語る内容に着目した教材分析と実践報告―『大人になれなかった弟たちに……』(光村中学一年)を通して, 小松忠, 月刊国語教育研究, 243, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245925 井上靖『赤い実』を読む―中学校国語教材『赤い実』の小説性と物語性, 早川勝広, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 国語教育, 理解, ,
245926 「赤い実」か、「わな」か。―学習者の主体的な読みを育てる教材とは, 酒井康範, 国語国文研究と教育, 27, , 1992, コ00740, 国語教育, 理解, ,
245927 個に対応する授業の工夫―「トロッコ」を中心にしての実践から, 冨永靖孝, 函館国語, 8, , 1992, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
245928 「少年の日の思い出」教材解釈, 小林敏子, 月刊国語教育, 12-7, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245929 語彙・語句に着目した文学的文章の読解指導―「少年の日の思い出」と「走れメロス」をめぐって, 児玉圭介, 中京国文学, 11, , 1992, チ00105, 国語教育, 理解, ,
245930 題材に注目した随筆教材の授業, 石塚修, 月刊国語教育研究, 241, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245931 絵本『The Giving Tree』を翻訳する, 中村龍一, 月刊国語教育研究, 243, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245932 中学校における文学教材指導上の問題点―太宰治「走れメロス」の場合, 三浦和尚, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 39-1, , 1992, エ00059, 国語教育, 理解, ,
245933 「子馬」―視点を変えて主題に迫る, 斎藤裕美, 月刊国語教育, 12-9, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245934 文学教材の読み取りを深める―トロフィムの「震える手」に着目して, 定村誠, 富山大学国語教育, 17, , 1992, ト01110, 国語教育, 理解, ,
245935 『夏の葬列』試論―教材価値と主人公の人物像をめぐって, 石井健介, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 国語教育, 理解, ,
245936 書いてないことを想定する読み, 広野昭甫, 月刊国語教育研究, 238, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245937 魯迅「故郷」の教材分析, 小林敏子, 月刊国語教育, 12-1, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245938 原民喜「夏の花」教材論―語りの構造分析と教材研究史の検討, 井上昌典, 国文―研究と教育―, , 15, 1992, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
245939 小説教材の表現のゆれ―教科書本文間の差異, 岡崎晃一, 国語年誌, 11, , 1992, コ00828, 国語教育, 理解, ,
245940 特集 鴎外・漱石が危ない―近代古典の再評価, 万屋秀雄 石井和夫, 月刊国語教育, 12-2, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245941 口語訳「舞姫」を使った授業記録, 岸本一成, 月刊国語教育, 12-2, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245942 『舞姫』の授業―太田豊太郎の生き方を中心として, 吉野孝義, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 国語教育, 理解, ,
245943 『最後の一句』の学習指導, 国分久美, 相模国文, 19, , 1992, サ00080, 国語教育, 理解, ,
245944 映像時代の文学教育, 久保昌之, 月刊国語教育, 12-1, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245945 <座談会> 「こゝろ」の教材化について, 松原正義 小森陽一 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 41-8, , 1992, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
245946 「こゝろ」―作品論と教材論, 門倉正二, 言語と文芸, 108, , 1992, ケ00250, 国語教育, 理解, ,
245947 私の国語教室(2) 高校二年の教材「こころ」について, 水田卓郎, 岡山大学国語研究, 6, , 1992, オ00507, 国語教育, 理解, ,
245948 生徒の活動を中心にした授業展開の試み―グループ発表で「こころ」「羅生門」を読む, 小山秀樹, 国語教育研究, 35, , 1992, コ00620, 国語教育, 理解, ,
245949 生誕百年記念特集 芥川文学の教材化への挑戦―新しい読みと指導法, 関口安義 三嶋譲, 月刊国語教育, 11-12, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245950 「読む」授業における一つの試み―芥川龍之介の『薮の中』の実践報告を中心に, 世良馨子, 国語教育研究, 35, , 1992, コ00620, 国語教育, 理解, ,