検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 245951 -246000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
245951 文学教材の授業活性化の試み―芥川龍之介「羅生門」の教材研究, 渡辺春美, 国語教育研究, 35, , 1992, コ00620, 国語教育, 理解, ,
245952 芥川龍之介『枯野抄』を読む―「国語1」における『羅生門』読後の発展学習の試み, 井上博夫, 国語教育研究, 35, , 1992, コ00620, 国語教育, 理解, ,
245953 高等学校小説指導の単元的実践―「気の弱い男」(遠藤周作)の場合, 三浦和尚, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 38-2, , 1992, エ00059, 国語教育, 理解, ,
245954 『カチカチ山』―人間脱出への契機, 松島芳昭, 月刊国語教育, 12-4, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245955 マラマッド「ひと夏の読書」の教材研究―翻訳文学教材化の観点から, 渡辺春美, 国語教育攷, 8, , 1992, コ00626, 国語教育, 理解, ,
245956 新教材としての筒井康隆「にぎやかな未来」, 阿野高明, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 国語教育, 理解, ,
245957 「山月記」を読む, 大平和男, 国語教室, 45, , 1992, コ00655, 国語教育, 一般, ,
245958 「山月記」考, 野口博正, かながわ高校国語の研究, 28, , 1992, カ00440, 国語教育, 理解, ,
245959 テクストの受容と生成―「網走まで」という<空所>, 蓼沼正美, 国語国文研究, 92, , 1992, コ00730, 国語教育, 理解, ,
245960 教材としてのプロレタリア文学―『セメント樽の中の手紙』の授業をして, 田村信平, 国語国文(高野山大学), 17・18・19, , 1992, コ00420, 国語教育, 理解, ,
245961 詩教育の研究―鑑賞指導における教材セット化論, 船戸成郎, 上越教育大学国語研究, 6, , 1992, シ00574, 国語教育, 理解, ,
245962 村野四郎の詩についての一考察―「塀のむこう」の恐怖, 佐藤洋一, 月刊国語教育研究, 237, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245963 私の国語教室 ことば遊びをとり入れた詩の指導, 村上真由美, 月刊国語教育研究, 237, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245964 一人一人の思いを表現することばを考える―詩「土」の書き込みを通して, 白石範孝, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245965 詩の教材研究と授業のアイデア, 藤原宏, 実践国語研究, 123, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245966 話し合いながら読みを深める「詩」の指導―「木琴」(光村中一)の実践, 林哲治, 実践国語研究, 122, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245967 「作品」から「教材」へ―吉野弘「夕焼け」の場合, 加藤宏文, 山口国語教育研究, 2, , 1992, ヤ00113, 国語教育, 理解, ,
245968 アイデア国語教室 23 写真週刊誌風『詩の絵本』作り―潜在能力を引き出す自己開発法 『初恋』(島崎藤村 光村中三), 伊藤伸子, 実践国語研究, 120, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245969 「小景異情(その二)」分析ノート, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 38, , 1992, コ00677, 国語教育, 理解, ,
245970 生徒の読みを助けたり教材への関心を持たせるための工夫, 酒井紀子, 富山大学国語教育, 17, , 1992, ト01110, 国語教育, 理解, ,
245971 白秋『海雀』模擬授業メモ―日本国語教育学会岩手支部会六月合宿研 失敗記, 外館克裕, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 理解, ,
245972 白秋『海雀』模擬授業メモ 2―日本国語教育学会岩手支部会平成三年度六月合宿研 失敗記(そのA), 伊藤功, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 理解, ,
245973 白秋『海雀』模擬授業メモ 3―日本国語教育学会岩手支部会平成三年度六月合宿研, 鶴田修, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 理解, ,
245974 文学教育論ノート―『永訣の朝』の理解に触れて, 木村東吉, 教科教育研究論集(島根大学), 6, , 1992, キ00347, 国語教育, 理解, ,
245975 宮沢賢治“永訣の朝”を読む―その受容の実態を中心に, 伊東武雄, 河, 25, , 1992, カ00586, 国語教育, 理解, ,
245976 何よりもまず詩法の解明を, 原崎孝, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 国語教育, 理解, ,
245977 詩の鑑賞指導について―イメージ化による作品鑑賞, 深川明子, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 国語教育, 理解, ,
245978 特集 どう教える、現代俳句―新教材シリーズ 1, 山下一海 坪内稔典 関森勝夫, 月刊国語教育, 12-9, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
245979 教材としての俳句を見直す, 榛原豊明, 月刊国語教育研究, 236, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245980 教材としての俳句 教科書俳句への提言, 小室善弘, 国語, 322, , 1992, コ00060, 国語教育, 一般, ,
245981 個を生かし個を伸ばす, 広野昭甫, 月刊国語教育研究, 236, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245982 教材としての短歌 短歌教材への提言, 桜井仁, 国語, 322, , 1992, コ00060, 国語教育, 一般, ,
245983 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 1 なぜ言語技術教育が必要か, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-5, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, ,
245984 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 2 言語技術を支える言語知識, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-7, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, ,
245985 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 3 説明文読解の言語技術(承前)―言語技術を高める教材研究, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-8, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, ,
245986 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 4 説明文の読解指導における発問―言語技術教育としての発問技法, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-9, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, ,
245987 説明的文章教材論(3)―小学校国語教科書における「学習の手引」の研究, 森田信義, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 14, , 1992, ヒ00291, 国語教育, 理解, ,
245988 書き手のレトリックを読む 10 結末部を重みづける読み, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 34-1, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, ,
245989 書き手のレトリックを読む 11 文章の統一性を強化する読み, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 34-2, , 1992, キ00280, 国語教育, 理解, ,
245990 段落並べ換え方式による説明文の授業の実践, 南隆人, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 理解, ,
245991 能動的な読みへ導く説明的文章の指導―「またとない天敵」から「自然を守る」へ, 中里房枝 上野直哲, 上越国語, 1, , 1992, シ00583, 国語教育, 理解, ,
245992 説明的文章の学習指導の研究―問題提示を有しない教材に問題提示を作らせることの指導, 長崎伸仁, 国語教育攷, 8, , 1992, コ00626, 国語教育, 一般, ,
245993 説明的文章教材の効果的指導法 1 音読を中心に指導をする, 大熊徹, 実践国語研究, 122, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245994 子どもが意欲的に取り組む単元構成―たんぽぽの観察から創作絵本作りまでの学習を通して, 佐藤静子, 月刊国語教育研究, 244, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245995 言語能力を育てる説明的文章の指導―「たんぽぽのちえ」の実践を中心にして, 大野浩, 語学と文学/群馬大学, 28, , 1992, コ00450, 国語教育, 理解, ,
245996 説明文の発問 6(最終回) 発問の条件―「さけが大きくなるまで」(教出小2下)―なにをいかに問うか, 須田実, 実践国語研究, 115, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,
245997 「ひなのはなし」修正指導案―発問・指示に集約して, 佐藤久仁子, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 理解, ,
245998 「説明的文章」の教材研究の必要性, 岡本明人, 月刊国語教育研究, 245, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
245999 説明的文章教材の個性とその指導, 森田信義, 国文学攷, 132・133, , 1992, コ00990, 国語教育, 理解, ,
246000 教材分析の方法 51(最終回) 「シャボン玉の色がわり」(光村・小学三年上)―確かな説明文の読み方を考える, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 120, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, ,