検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 250251 -250300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
250251 堀河院百首和歌本歌考(一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 27-3・4, , 1993, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
250252 堀河院百首和歌本歌考(二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 28-1, , 1993, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
250253 堀河百首題「千鳥」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 37, , 1993, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
250254 『金葉集』巻九雑上の構成―二度本から三奏本へ, 杉戸千洋, 名古屋平安文学研究会会報, 20, , 1993, ナ00193, 中古文学, 和歌, ,
250255 三奏本『金葉集』の誤記のことなど, 山田洋嗣, 和歌文学研究彙報, 1, , 1993, ワ00022, 中古文学, 和歌, ,
250256 三奏本『金葉和歌集』精講(十五)―秋の部、一八六〜一八九番歌, 松村武夫, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
250257 『金葉和歌集』初度本独自歌精講(二), 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 28, , 1993, ム00080, 中古文学, 和歌, ,
250258 『金葉和歌集』初度本独自歌精講(承前), 松村武夫, 武蔵野日本文学, 2, , 1993, ム00088, 中古文学, 和歌, ,
250259 「詞花和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 10-1, , 1993, シ00592, 中古文学, 和歌, ,
250260 <複> 詞花和歌集, , 中世歌書集3(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 34, , 1993, イ9:69:35, 中古文学, 和歌, ,
250261 詞花集の和泉式部歌, 松野陽一, 中世歌書集3(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 34, 月報40, 1993, イ9:69:35, 中古文学, 和歌, ,
250262 『俊頼髄脳』と日本列伝―和歌注釈部分の性格(二), 野中和孝, 活水日文, 26, , 1993, カ00433, 中古文学, 和歌, ,
250263 風情と「まこと」―源俊頼歌論において, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, 1, , 1993, シ00158, 中古文学, 和歌, ,
250264 源俊頼の歌学知識と和歌実作, 佐藤明浩, 詞林, 14, , 1993, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
250265 散木奇歌集伝本考(二), 平沢五郎, 斯道文庫論集, 27, , 1993, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
250266 藤原基俊の表現意識―歌枕を中心にして, 佐藤雅代, 文芸研究/明治大学, 70, , 1993, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
250267 歌語「ちぎのかたそぎ」に関する一考察―長承三年九月十三日中宮亮顕輔家歌合基俊判をめぐって, 家永香織, 国文/お茶の水女子大学, 79, , 1993, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
250268 『顕輔集』を読む(10), 安田純生, 銀杏鳥歌, 10, , 1993, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
250269 『顕輔集』を読む(11), 安田純生, 銀杏鳥歌, 11, , 1993, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
250270 『奥義抄』巻頭の目次について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, 16, , 1993, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
250271 『袋草紙』における熟語の倒置使用, 芦田耕一, 季刊ぐんしょ, 6-2, , 1993, キ00009, 中古文学, 和歌, ,
250272 続詞花集の方法, 鈴木徳男, 相愛国文, 6, , 1993, ソ00007, 中古文学, 和歌, ,
250273 続詞花集「釈教」部について, 鈴木徳男, 仏教文学, 17, , 1993, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
250274 『続詞花集』哀傷部の配列構成について, 河合一也, 語文/日本大学, 86, , 1993, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
250275 <複>言葉和歌集 下, , 平安中世私撰集(冷泉家時雨亭叢書月報), 7, , 1993, イ9:102:7:2, 中古文学, 和歌, ,
250276 鳥羽・後白河院政期の歌会での題者の在り方, 津村正, 和歌文学研究, 65, , 1993, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
250277 貴重書を訪ねて 『長方卿集』, 神作光一, KOΣMOΣ, 100, , 1993, k00010, 中古文学, 和歌, ,
250278 「吾妹子法師」のこと―覚綱について, 久保田淳, 文学, 4-1, , 1993, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
250279 覚性法親王の和歌活動, 千草聡, 日本伝統文化研究報告平成三・四年度版, , , 1993, ニ00352, 中古文学, 和歌, ,
250280 『続日本紀』歌垣歌謡の表現―「乙女らに男立ち添ひ」歌を中心に, 宮岡薫, 国文学論集(高田昇教授古稀記念), , , 1993, イ0:552, 中古文学, 歌謡, ,
250281 『続日本紀』「海行かば」歌謡の表現, 宮岡薫, 論究日本文学, 59, , 1993, ロ00034, 中古文学, 歌謡, ,
250282 清暑堂御神楽成立考, 飯島一彦, 国学院雑誌, 94-3, , 1993, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
250283 『承徳本古謡集』注釈(前篇), 宮岡薫 米山敬子, 歌謡研究と資料, 6, , 1993, カ00568, 中古文学, 歌謡, ,
250284 催馬楽「山城」考, 松本宏司, 日本歌謡研究, 33, , 1993, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
250285 心喪と朗詠, 青柳隆志, 中古文学, 52, , 1993, チ00140, 中古文学, 歌謡, ,
250286 朗詠曲「嘉辰令月」の唱法―その変遷をめぐって, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
250287 『和漢朗詠集』の部立「白」に関する考察―『和漢朗詠集』の構成ならびに周辺の文学を視野において, 三木雅博, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 歌謡, ,
250288 今様と京の内外―後白河院期を中心に, 菅野扶美, 日本文学/日本文学協会, 42-7, , 1993, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
250289 歌謡(うた)と説話, 馬場光子, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中古文学, 歌謡, ,
250290 後白河院の今様往生思想について―後白河院の信仰圏をめぐって, 下崎結, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 29, , 1993, ト00623, 中古文学, 歌謡, ,
250291 日記文学としての梁塵秘抄口伝集巻第十―院政期における男の仮名日記あるいは『こゑわざ日記』と<書くこと>, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 42-9, , 1993, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
250292 乙前の死―『梁塵秘抄』成立事情, 馬場光子, 新日本古典文学大系(月報), 56, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
250293 『古今目録抄』料紙今様と『梁塵秘抄』巻一の関係について―『梁塵秘抄』巻一・巻二の編纂原理・試論, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
250294 「藤太巫女」考―『梁塵秘抄』三二四番歌〜三二八番歌の配列をめぐって, 植木朝子, 国文/お茶の水女子大学, 78, , 1993, コ00920, 中古文学, 歌謡, ,
250295 梁塵秘抄仏教歌謡典拠考(二), 武石彰夫, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 4, , 1993, セ00122, 中古文学, 歌謡, ,
250296 『梁塵秘抄』追跡―中世の諸資料から, 清水真澄, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
250297 結縁の暁―慈尊「三会の暁」考, 小島裕子, 仏教文学, 17, , 1993, フ00254, 中古文学, 歌謡, ,
250298 世紀末花伝書 19 君が愛せし, 塚本邦雄, 文学界, 47-2, , 1993, フ00300, 中古文学, 歌謡, ,
250299 『異本梁塵秘抄口伝集』事項索引, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
250300 平安時代の口頭語研究の宝庫―「梁塵秘抄口頭語集覧」作成の由来, 小林芳規, 新日本古典文学大系(月報), 35, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,