検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
250701
-250750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
250701 | 近世初期における『狭衣物語』享受―近衛尚嗣を中心にして, 中城さと子, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, , |
250702 | 「夜の寝覚」―<母>なるものとの訣別, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), 2, , 1993, コ01293, 中古文学, 物語, , |
250703 | 『夜の寝覚』にみられる女君の成長―「心強き女性」となりゆく過程, 羽山和美, 日本文学論集, 17, , 1993, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
250704 | 『夜の寝覚』の心理描写―「太政大臣」「左衛門督」の場合, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), 8, , 1993, フ00315, 中古文学, 物語, , |
250705 | 『堤中納言物語』小考, 増淵勝一, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, , |
250706 | 短編物語の手法―『堤中納言物語』を中心に, 神社栄二, 操山論叢, 28, , 1993, ソ00046, 中古文学, 物語, , |
250707 | 物語の兄と妹― 堤中納言物語の兄妹、その他, 川端春枝, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 中古文学, 物語, , |
250708 | 冒頭表現と作品素材―花桜折る少将の表現方法, 神尾暢子, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 中古文学, 物語, , |
250709 | 月に紛う花―花桜折る中将 考, 川端春枝, 国語国文, 62-7, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, , |
250710 | 女性掠奪の表現形式―花桜折る少将論追考, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), 51, , 1993, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
250711 | 見聞三話の統合論理―堤中納言このついで, 保科恵, 表現研究, 58, , 1993, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
250712 | 堤中納言物語『このついで』の方法―部分映像の交錯、重層化による美的世界の創出, 米田新子, 国語国文研究と教育, 28, , 1993, コ00740, 中古文学, 物語, , |
250713 | 虫愛づる姫君の構成, 保科恵, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
250714 | 「虫めづる姫君」と『源氏物語』北山の垣間見, 下鳥朝代, 国語国文研究, 94, , 1993, コ00730, 中古文学, 物語, , |
250715 | 理念設定と叙述展開―虫愛づる姫君の素材構成, 保科恵, 解釈, 39-8, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
250716 | 『ほどほどの懸想』試論―頭中将は後悔したか, 後藤康文, 国語国文, 62-7, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, , |
250717 | 「ほどほどの懸想」論―物語に言及する物語, 小島雪子, 国語国文(宮城教育大学), 21, , 1993, ミ00180, 中古文学, 物語, , |
250718 | 「逢坂こえぬ権中納言」再説―「(右の)少将」のために, 金井利浩, 解釈, 39-5, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
250719 | 『思はぬ方にとまりする少将』ところどころ, 後藤康文, 語文研究, 75, , 1993, コ01420, 中古文学, 物語, , |
250720 | 堤中納言物語『はなだの女御』の象徴世界, 米田新子, 国文学攷, 138, , 1993, コ00990, 中古文学, 物語, , |
250721 | 『はいずみ』小考―典拠としての平中説話の考察を中心に, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 19, , 1993, コ00830, 中古文学, 物語, , |
250722 | 『掃墨物語』を巡っての考察―歌物語・構造, 阿部好臣, ものがたりけんきゅう, 1, , 1993, モ00014, 中古文学, 物語, , |
250723 | ゲーム―言語ゲームとしての『堤中納言物語』「よしなしごと」, 小森潔, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, , |
250724 | 散佚物語『霞へだつる中務宮』の復原―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 中古文学, 物語, , |
250725 | 散佚物語『岩垣沼の中将』の復原とその物語史的位相―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, , |
250726 | 「人目を世の常にもてなして」―とりかへばや物語試注, 中西健治, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, , |
250727 | 「宇治の橋姫」の呪縛, 辛島正雄, 新日本古典文学大系(月報), 61, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
250728 | 「とりかへばや物語」の謙譲・丁寧表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 28, , 1993, イ00060, 中古文学, 物語, , |
250729 | 『在明の別』の「天人降下」考, 常盤博子, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 中古文学, 物語, , |
250730 | 歴史物語の範囲と系列(上), 福田景道, 島根大学教育学部紀要, 27-1, , 1993, シ00370, 中古文学, 歴史物語, , |
250731 | 日記と歴史物語 歴史物語の原史料, 山中裕, 古記録と日記下, , , 1993, ス8:19:2, 中古文学, 歴史物語, , |
250732 | 日記と歴史物語 『栄花物語』と日記, 池田尚隆, 古記録と日記下, , , 1993, ス8:19:2, 中古文学, 歴史物語, , |
250733 | 『栄花物語』の思想―『三宝絵詞』との関係をめぐって, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学国語国文, 9, , 1993, ア00113, 中古文学, 歴史物語, , |
250734 | 『栄花物語』の思想―『往生要集』との関係をめぐって, 蔵田敏明, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中古文学, 歴史物語, , |
250735 | 『栄花物語』正編の死の記述の意味―『往生要集』との関係を探って, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 26, , 1993, ア00114, 中古文学, 歴史物語, , |
250736 | 『栄花物語』の表現性―死の叙述をめぐって、和漢の地平, 加藤静子, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 歴史物語, , |
250737 | 『栄花物語』の法華八講―信仰との関わりの有無を中心に, 佐藤信一, ものがたりけんきゅう, 1, , 1993, モ00014, 中古文学, 歴史物語, , |
250738 | 『栄花物語』の女官名称―禎子内親王の乳母たち, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 26, , 1993, ト00528, 中古文学, 歴史物語, , |
250739 | 栄花物語の複数接尾語「たち」「ども」について, 植村則子, 国文―研究と教育―, , 16, 1993, ナ00224, 中古文学, 歴史物語, , |
250740 | 『栄花物語』の「けり」―その多用される記事をめぐって, 渡瀬茂, 中古文学, 52, , 1993, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
250741 | 『栄華物語標註』の本文校訂をめぐって, 清水彰, すみのえ, 30-3, , 1993, ス00060, 中古文学, 歴史物語, , |
250742 | 日記と歴史物語 『大鏡』と日記, 福長進, 古記録と日記下, , , 1993, ス8:19:2, 中古文学, 歴史物語, , |
250743 | 鏡物と説話, 福長進, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中古文学, 歴史物語, , |
250744 | 『大鏡』の怪異と夢, 桑原博史, 文芸言語研究(文芸篇), , 24, 1993, フ00465, 中古文学, 歴史物語, , |
250745 | 大鏡における歴史語り(四)―背景としての内裏・大内裏空間, 加藤静子, 相模女子大学紀要, 56秋, , 1993, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
250746 | 『大鏡』「伊尹伝」にみる「歌物語」的結構について, 松本治久, 並木の里, 38, , 1993, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
250747 | 『大鏡』の「中幕」についての検討, 松本治久, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
250748 | 『大鏡』における北家の位相―疎外される兼家, 稲垣智花, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 歴史物語, , |
250749 | 「贄を御まへの庭にとりおく」こと―大鏡「済時」伝再考, 今浜通隆, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 歴史物語, , |
250750 | 「公任・三船の才」譚(大鏡)再考―指示語の機能と語り, 糸井通浩, 和歌・古注釈と説話(説話論集), 3, , 1993, イ4:100:3, 中古文学, 歴史物語, , |