検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 250551 -250600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
250551 宇治の八宮, 鷲山茂雄, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250552 薫論おぼえがき, 鈴木日出男, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250553 薫の二重性―宇治十帖と詩句, 待井新一, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 中古文学, 物語, ,
250554 薫の涙―感情表現序説拾遺, 榎本正純, 国文学論集(高田昇教授古稀記念), , , 1993, イ0:552, 中古文学, 物語, ,
250555 薫像の漸層的変容―「形代」「形見」の定位を軸に, 中井賢一, 王朝文学研究誌, 2, , 1993, オ00025, 中古文学, 物語, ,
250556 薫にとっての匂宮―「俗聖」薫を支えるもの, 原陽子, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, ,
250557 薫像の変容―匂宮巻・宿木巻を中心に, 石井一良, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, ,
250558 匂宮の変貌―「幸人」中君との関連を中心に, 伊井春樹, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250559 匂宮をめぐる一、二の問題―宇治十帖論のための覚え書き, 浜橋顕一, 東洋, 30-4, , 1993, ト00550, 中古文学, 物語, ,
250560 大君―結婚拒否の意味するもの, 池田節子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250561 宇治大君―対話する女君の創造, 中川正美, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
250562 中の君について―「宿木」の巻を中心に, 白銀実, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 29, , 1993, ト00623, 中古文学, 物語, ,
250563 宇治の中君再論―独自の生とその位置づけをめぐって, 工藤進思郎, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250564 中の君の物語を読む, 青井紀子, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, ,
250565 中将の君の身分意識をめぐって―浮舟物語論の序章, 高田祐彦, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250566 宇治の姫君から小野の姫君へ―環境と変身, 松田豊子, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 中古文学, 物語, ,
250567 浮舟構想(下), 岡崎祥子, 古典研究, 20, , 1993, コ01320, 中古文学, 物語, ,
250568 手習の君浮舟, 小町谷照彦, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250569 浮舟と横川の僧都に見る主題性, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 47, , 1993, ア00330, 中古文学, 物語, ,
250570 浮舟の歌―浮舟・雪・雲, 田中仁, 国語国文, 62-4, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, ,
250571 弁の尼君―宇治十帖の狂言回し, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 27, , 1993, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
250572 横川の僧都小論―浮舟還俗非勧奨論の復権に向けて, 三角洋一, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250573 悪御達の問わず語り, 山本利達, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 中古文学, 物語, ,
250574 竹河巻の人物造型と語り手「悪御達」及び作者, 森一郎, 王朝文学研究誌, 3, , 1993, オ00025, 中古文学, 物語, ,
250575 『源氏物語』の語りの構造について―「早蕨」の冒頭を具体例として, 中島由美子, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 中古文学, 物語, ,
250576 蜻蛉の巻について, 石田穣二, 文学論藻, 67, , 1993, フ00390, 中古文学, 物語, ,
250577 「蜻蛉」後半の虚無, 渡瀬茂, 水鳥, 2, , 1993, ミ00071, 中古文学, 物語, ,
250578 「いかなりけむことにかは」―『源氏物語』蜻蛉巻, 田中仁, 言語表現研究, , 9, 1993, ケ00256, 中古文学, 物語, ,
250579 源氏物語の二段構叙述, 山本利達, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
250580 「草子」の「地」について, 井爪康之, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
250581 源氏物語の和歌―風景と人物, 清水婦久子, 和歌と物語(和歌文学論集), 3, , 1993, イ2:120:3, 中古文学, 物語, ,
250582 日記と源氏物語 物語の内なる表現史, 高橋亨, 古記録と日記下, , , 1993, ス8:19:2, 中古文学, 物語, ,
250583 源氏物語の人物造型と人物呼称の連関(その二), 森一郎, 学大国文, 36, , 1993, カ00260, 中古文学, 物語, ,
250584 『源氏物語』における呼び名の効果―光る、薫る、匂ふ, 寺井由美子, 国文学ノート(成城大学), 30, , 1993, コ01020, 中古文学, 物語, ,
250585 神器というイデオロギーの物語学―王権論の現在から, 河添房江, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
250586 人物論の周辺, 池田節子, 物語研究会会報, 24, , 1993, モ00015, 中古文学, 物語, ,
250587 乳母のいる風景―夕顔の乳母子右近を中心に, 吉海直人, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250588 王命婦から小侍従へ―「かくろへごと」展開の視点, 加藤宏文, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250589 『源氏物語』の「儺やらひ」―子供というメディアを読む, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 42-7, , 1993, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
250590 笑う―『源氏物語』の「人笑へ」をめぐって, 原岡文子, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
250591 噂・会話・伝奏・盗み聞き―源氏物語をフィールドにして, 橋本ゆかり, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
250592 物の怪・夢―見えないメディア・物語裏面史序論, 甘利忠彦, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
250593 住居・隔てもの・調度―源氏物語における飾りと隔て, 末沢明子, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
250594 橋・峠・川・水―空間を繋ぐ, 安藤徹, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
250595 王朝物語に見る正月行事, 山中裕, 日本古書通信, 58-1, , 1993, ニ00150, 中古文学, 物語, ,
250596 『源氏物語』春の垣間見―桜・夕暮れ・霞・簾, 高野美鈴, 新大国語, 19, , 1993, シ01010, 中古文学, 物語, ,
250597 住吉詣で(二), 西木忠一, 大阪樟蔭女子大学論集, 30, , 1993, オ00250, 中古文学, 物語, ,
250598 源氏物語の斎宮制度考, 広田早苗, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 中古文学, 物語, ,
250599 源氏物語に現れた天台仏教, 間中富士子, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 中古文学, 物語, ,
250600 老いの美学―紫式部『源氏物語』より, 高野晴代, 煌きのサンセット, , , 1993, ヒ4:405, 中古文学, 物語, ,