検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 255251 -255300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
255251 明治東京語における連母音アイの音訛―江戸語との比較, 小松寿雄, 国語研究, , , 1993, ミ0−238, 近代文学, 国語, ,
255252 明治文語と漢文訓読, 岡本勲, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 近代文学, 国語, ,
255253 『通俗伊蘇普物語』の文体成立の一側面―人代名詞の用法をめぐって, 木坂基, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近代文学, 国語, ,
255254 明治期の『伊蘇普物語』の文章, 木坂基, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 近代文学, 国語, ,
255255 デアル体の一資料, 原口裕, 女子大文学:国文篇, 44, , 1993, シ00790, 近代文学, 国語, ,
255256 足の燈火 路の光―新共同訳聖書の文章について, 高木文雄, 金城学院大学論集, 35, , 1993, キ00620, 近代文学, 国語, ,
255257 漱石の振り仮名表記―「こゝろ」の場合, 京極興一, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近代文学, 国語, ,
255258 明治時代語探究の一つの試み, 松井栄一, 国語研究, , , 1993, ミ0−238, 近代文学, 国語, ,
255259 現代語研究のために―明治期以降の著作物のテキストについて, 松井栄一, 国語と国文学, 70‐10, , 1993, コ00820, 近代文学, 国語, ,
255260 『和英語林集成』初版・再版・三版の子見出しについて―「和英の部」を中心に, 李漢燮, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 近代文学, 国語, ,
255261 中金正衡の『大倭語学手引草』, 古田東朔, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 近代文学, 国語, ,
255262 『独逸訳附単語篇』とその前版『独逸単語編』について, 高橋輝和, 洋学資料による日本文化史の研究, 6, , 1993, ヨ00003, 近代文学, 国語, ,
255263 日本文典の例文の一性格―アストン『日本口語文典』と会話書の比較, 金子弘, 日本語日本文学, 3, , 1993, ニ00257, 近代文学, 一般, ,
255264 B・H・チェンバレン『日本語口語入門』第2版(その2), 大久保恵子, 紀要(東京成徳短大), 26, , 1993, ト00280, 近代文学, 一般, ,
255265 会津八一の歌と人(一)―わが心の内なる会津八一, 大星光史, 短歌, 40‐1, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255266 会津八一の歌と人(二)―会津八一の恋, 大星光史, 短歌, 40‐2, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255267 会津八一の歌と人(三)―愛の破綻, 大星光史, 短歌, 40‐3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255268 会津八一の歌と人(四)―廃墟の古典、奈良・大和路への旅, 大星光史, 短歌, 40‐4, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255269 会津八一の歌と人(五)―再度の愛と宗教的芸術への昇華, 大星光史, 短歌, 40‐5, , 1993, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
255270 会津八一の歌と人(六)―孤独と孤高の日々, 大星光史, 短歌, 40‐6, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255271 会津八一の歌と人(七)―戦乱の日と良寛, 大星光史, 短歌, 40‐7, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255272 会津八一の歌と人(八)―相馬御風と吉野秀雄, 大星光史, 短歌, 40‐8, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255273 会津八一の歌と人(九)―窪田空穂と斎藤茂吉, 大星光史, 短歌, 40‐9, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255274 会津八一の歌と人(十)―山鳩の歌―きい子の死, 大星光史, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255275 会津八一の歌と人(十一)―ふるさと, 大星光史, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255276 会津八一の歌と人(完)―晩年余話, 大星光史, 短歌, 40‐12, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255277 <座談会>「昭和」短歌を読みなおす 4 会津八一と釈迢空, 岡井隆 岡野弘彦 篠弘 島田修二, 短歌, 40‐3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255278 良寛の発見 4 雪降る冬の長夜を―会津八一のうちなる良寛, 松本市寿, 未来, 318, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, ,
255279 くがみのひじり―八一と良寛(1), 喜多上, 春秋, 352, , 1993, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
255280 くがみのひじり―八一と良寛(2), 喜多上, 春秋, 353, , 1993, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
255281 大海のメダカ―会津八一の側面, 喜多上, 春秋, 355, , 1993, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
255282 近代・現代秀歌鑑賞 『南京新唱』の歌, 畑実, 短歌, 40‐7, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
255283 会田綱雄ノート(上), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 13‐4, , 1993, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
255284 会田綱雄ノート(下), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 13‐5, , 1993, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
255285 父と子―高校から大学へ, 井本農一, 俳句研究, 60‐5, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
255286 青山二郎略年譜, , 新潮, 90‐6, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
255287 「青山二郎日記」をめぐって―解題ふうに, 青柳恵介, 新潮, 90‐6, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
255288 青山二郎日記―昭和八年〜三十二年の六冊のノオトより, 青山二郎, 新潮, 90‐6, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
255289 作家研究シリーズ 14 秋元不死男論―オノマトペによる表白, 槍田良枝, 俳句研究, 60‐6, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
255290 「かさぶた式部考」論―秋元松代ノート, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 42‐4, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
255291 <対談> 回想 芥川龍之介研究, 平岡敏夫 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255292 芥川龍之介 人と作品, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255293 芥川龍之介研究と史的展望, 海老井英次, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255294 芥川龍之介図書館資料室, 庄司達也 影山恒男 中島和也, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255295 <座談会> 芥川龍之介研究と今後―研究の現在を押さえつつ, 関口安義 菊地弘 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255296 芥川龍之介を卒論でやる人のためのガイダンス, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255297 芥川龍之介文学散歩(補遣編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255298 芥川龍之介研究文献目緑, 下野孝文, 国文学解釈と鑑賞, 58‐11, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
255299 時代の転換の中で―芥川龍之介の道程(十), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 38, , 1993, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
255300 彷徨する精神―芥川龍之介の道程(十一), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 39, , 1993, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,