検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 255201 -255250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
255201 現行絵本リストに関する調査と考察, 浅野十糸子, 堺女子短期大学紀要, 28, , 1993, サ00017, 近代文学, 児童文学, ,
255202 <共同研究> 児童文学研究文献についての情報分析及びその研究, 鳥越信 向川幹雄, 国際児童文学館紀要, 8, , 1993, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
255203 日本児童文学研究文献目録考―一九九○年, 向川幹雄, 児童文学研究, 25, , 1993, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
255204 <展望> 「児童文学」という概念消滅保険の売り出しについて, 宮川健郎, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 児童文学, ,
255205 芸能・演劇―近世から近代へ, 小笠原幹夫, 国語と国文学, 70‐5, , 1993, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255206 <座談会最終回> 新しい歌舞伎史を求めて―明治歌舞伎, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 大笹吉雄, 歌舞伎研究と批評, 12, , 1993, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255207 <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(十), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 12, , 1993, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255208 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(八)―明治三十六年五月〜六月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 11, , 1993, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255209 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(九)―明治三十六年七月〜八月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 12, , 1993, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255210 特集・小芝居 (聞き書き)沢村可川, 中村義裕, 歌舞伎研究と批評, 11, , 1993, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255211 歌舞伎の「改良」と「保存」―「日本演芸協会」前後, 神山彰, 日本演劇学会紀要, 31, , 1993, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255212 「人情噺文七元結」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 333, , 1993, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255213 「人情噺文七元結」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 333, , 1993, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255214 <複> 「人情噺文七元結」辻番付, , 国立劇場上演資料集, 333, , 1993, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255215 「増補忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 343, , 1993, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255216 「増補忠臣蔵」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 343, , 1993, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255217 「面売り」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 343, , 1993, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255218 武智鉄二資料集成(14), 権藤芳一, 上方芸能, 114, , 1993, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255219 武智鉄二資料集成(15), 権藤芳一, 上方芸能, 115, , 1993, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255220 武智鉄二資料集成(16), 権藤芳一, 上方芸能, 116, , 1993, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255221 『団団珍聞』の表紙が語る人物像, 小山郁子, 文学芸術, 17, , 1993, フ00305, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255222 なぜシェイクスピア劇は今まで能にならなかったのか―逍遥と漱石の芸能観に関連して, 宗片邦義, 芸能史研究, 123, , 1993, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255223 ノラのゆくえ―日本近代劇創出の波紋, 日高昭二, 神奈川大学評論, 16, , 1993, カ00444, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255224 自由劇場論序説―改革興行の意義について, 和田直子, 国語と国文学, 70‐9, , 1993, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255225 『戯曲のことば』(二), 五十嵐康治, 九州大谷研究紀要, 20, , 1993, キ00180, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255226 光芒を放った人びとの系譜(二)― 井上正夫と森律子 丸山定夫と伊丹万作, 出利夫, 季刊子規博だより, 12‐3, , 1993, キ00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255227 光芒を放った人びとの系譜(三)― 井上正夫と森律子 丸山定夫と伊丹万作, 出利夫, 季刊子規博だより, 12‐4, , 1993, キ00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255228 光芒を放った人びとの系譜(四)― 井上正夫と森律子 丸山定夫と伊丹万作, 出利夫, 季刊子規博だより, 13‐1, , 1993, キ00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255229 「飯田瞽女」, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), 32, , 1993, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255230 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史 46―明治44年の部, 樋口保美, 上方芸能, 115, , 1993, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255231 落語「写真の仇討」をめぐって, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 22, , 1993, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255232 落語「京桂派」について, 橋本礼一, 芸能史研究, 122, , 1993, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255233 「長編講談」の原本を探る, 吉沢英明, 日本古書通信, 58‐8, , 1993, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255234 風説 東海芸能文化考(3)―昭和30年代後半〜40年代の名古屋・演劇、映画界, 山川和雄, 名古屋芸能文化, 3, , 1993, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255235 雑誌『歌劇』の歴史と意義(一), 木場健之, 館報池田文庫, 4, , 1993, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255236 三浦環伝記資料考 五―海外公演, 田辺久之, 常葉学園短期大学紀要, 24, , 1993, ト00838, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255237 義太夫音盤目録―相愛大学・相愛女子短期大学図書館蔵、武田コレクション, 土井順一, 竜谷大学論集, 442, , 1993, リ00210, 近代文学, 演劇・芸能, ,
255238 近代における大和言葉の残像―「むらさき」を中心に, 土屋信一, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近代文学, 国語, ,
255239 近代日本語の成立過程―たけくらべを資料に, 魏世萍, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 近代文学, 国語, ,
255240 近代日本語と『たけくらべ』, 呉淑真, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 近代文学, 国語, ,
255241 文章と語彙―表現語彙論のための一つの試み, 永尾章曹, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 近代文学, 国語, ,
255242 明治開国期の新語―横浜開港と諸言語の関係, 梅沢博美, 白門国文, 10, , 1993, ハ00080, 近代文学, 一般, ,
255243 国定読本の喜怒哀楽を表すことば―学年経過に伴う語の多様化, 加藤安彦, 日本語学, 12‐1, , 1993, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
255244 新島襄書簡の漢語―幕末・明治初期の漢語, 浅野敏彦, いずみ通信, 17, , 1993, イ00052, 近代文学, 国語, ,
255245 会話文にみられる女性の漢語使用について―明治期を中心に, 吉田真理子, 東京女子大学言語文化研究, 2, , 1993, ト00262, 近代文学, 国語, ,
255246 『語学独案内』における打消の助動詞「ない」「ぬ」とその用法, 松村明, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近代文学, 国語, ,
255247 現代から近代への遡行―『彼岸過迄』における属性表示の連体修飾, 小野正弘, 武蔵野文学, 40, , 1993, ム00100, 近代文学, 国語, ,
255248 近代文学に見る感情表現のひろがり, 中村明, 日本語学, 12‐1, , 1993, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
255249 英学資料に見るイル・オル, 原口裕, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 近代文学, 国語, ,
255250 近代語の助詞<ものを><もの>考, 山本淳, 国学院大学大学院紀要, 24, , 1993, コ00492, 近代文学, 国語, ,