検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 255151 -255200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
255151 ダンスホールの光と影, 和田博文, 年刊日本の文学, 2, , 1993, ニ00020, 近代文学, 小説, ,
255152 滅形について, 川西政明, 群像, 48‐7, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, ,
255153 「文芸倶楽部」小説総目録 その五(明治37年〜38年), 山根賢吉, 甲南国文, 40, , 1993, コ00180, 近代文学, 小説, ,
255154 <対談> フェミニズム批評とは何か, 西川祐子 上野千鶴子, 群像, 48‐1, , 1993, ク00130, 近代文学, 評論, ,
255155 <座談会> 批評の力, 菅野昭正 秋山駿 〓秀実 井口時男, 群像, 48‐3, , 1993, ク00130, 近代文学, 評論, ,
255156 <座談会> 文壇民俗学(第2回)―文芸時評について, 井口時男 小笠原賢二 富岡幸一郎 山崎行太郎 菊田均, 時空, 2, , 1993, シ00121, 近代文学, 評論, ,
255157 象徴主義文学批評の東洋における尺度, 程麻, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 54, , 1993, ト00270, 近代文学, 評論, ,
255158 <座談会> 子どもの本びいき, 河合隼雄 猪熊葉子 大岡玲, 図書, 525, , 1993, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
255159 研究ノート 児童文学にみる「老い」の現象について(1)―「老い」描写を俯瞰する, 谷出千代子, 仁愛国文, 11, , 1993, シ00928, 近代文学, 児童文学, ,
255160 子どもたちは都市の暗がりの中で犯罪に憧れている―児童文学に描かれた都市のイメージに関するいくつかの雑感について, 細谷建治, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255161 「都市」からみた児童文学―豊富な「まち」、空白の「都市」, 佐藤宗子, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255162 いま試される都市の庶民性とは―木暮正夫作『街かどの夏休み』, 曾根はじめ, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255163 埋立地からの眺め―小倉明作『東京セントラル小学校のなぞ』, 新冬二, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255164 少年たちがかついでいるもの―石原てる子作『DOWN TOWN通信友だち貸します』, 石川晋, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255165 ひとりごと対談―大石真『眠れない子』の町, 前川康男, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255166 児童文学にみる«家族»«家庭»の変遷, 西田良子, 日本児童文学, 39‐11, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255167 児童文学は「近代家族」をどう描いたか, 柴村紀代, 日本児童文学, 39‐11, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255168 十字路で母娘は踊る―『ざわめきやまない』『ゼバスチアンからの電話』『帰還』にみる母娘, 吉田純子, 日本児童文学, 39-11, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255169 家族とその外―ハックルベリー・フィンからはじめて, 奥山恵, 日本児童文学, 39‐11, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255170 曲がり角に立つ日本の児童文学, 西田良子, 日本児童文学, 39‐7, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255171 語ることと読まれることのあいだで, 村中李衣, 日本児童文学, 39‐6, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255172 文体の完成をめざす作家たち, 浜野卓也, 日本児童文学, 39‐7, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255173 <インタビュー> 神宮輝夫氏に聞く―『現代児童文学作家対談』全十巻(偕成社)の完結を記念して, 宮川健郎 神宮輝夫, 日本児童文学, 39‐8, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
255174 虹と日本児童文学(一), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集, 24‐2, , 1993, ス00030, 近代文学, 児童文学, ,
255175 日本の戦争児童文学について, 沈振明, 国際児童文学館紀要, 8, , 1993, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
255176 こどもの読書と推理小説, 二上洋一, 文学と教育, 25, , 1993, フ00367, 近代文学, 児童文学, ,
255177 イソップの変容, 桑原三郎, 白百合児童文化, 4, , 1993, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
255178 雑誌「赤い鳥」の創刊, 続橋達雄, 野州国文学, 52, , 1993, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
255179 「赤い鳥」その後, 中山幸子, 解釈, 39‐8, , 1993, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
255180 編集サイドよりみた大正児童文学(3)―鈴木三重吉と『赤い鳥』, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐1, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255181 編集サイドよりみた大正児童文学(4)―鈴木三重吉と『赤い鳥』, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐2, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255182 編集サイドよりみた大正児童文学(5)―鈴木三重吉と『赤い鳥』, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐3, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255183 編集サイドよりみた大正児童文学(6)―「蜘蛛の糸」と「一房の葡萄」, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐4, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255184 編集サイドよりみた大正児童文学(7)―宮沢賢治の童話, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐5, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255185 編集サイドよりみた大正児童文学(8)―北原白秋の童謡, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐6, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255186 編集サイドよりみた大正児童文学(9)―宇野浩二の童話, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐7, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255187 編集サイドよりみた大正児童文学(10)―沖野岩三郎の童話, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐8, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255188 編集サイドよりみた大正児童文学(完)―大正の終わり、昭和へ, 野口存弥, 日本古書通信, 58‐9, , 1993, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
255189 「日本児童文庫」の成立とその時代背景, 早川麻里, 児童文学研究, 25, , 1993, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
255190 修道児童文庫に関する研究―その設立をめぐって, 川北典子, 児童文化の伝統と現在, 2, , 1993, ヒ8:31:2, 近代文学, 児童文学, ,
255191 「ファンタジー」理念の模索と定着―現代児童文学出発期における『母の友』の役割, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 41, , 1993, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
255192 北海道児童文学生誕の頃―大正期における児童向け雑誌を中心に, 坂木智士, 函館国語, 9, , 1993, ハ00088, 近代文学, 児童文学, ,
255193 『宝島』からエンデへ―年表・岩波書店の児童図書, 編集部, 図書, 525, , 1993, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
255194 雑誌「小国民」(のち「少国民」) 細目(五), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 8, , 1993, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
255195 少年詩の現在, 畑島喜久生, 白百合児童文化, 4, , 1993, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
255196 唱歌の言葉と表現, 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 31, , 1993, キ00554, 近代文学, 児童文学, ,
255197 童謡・唱歌の歌詞にみられる抒情性, 木村恭造, 解釈, 39‐9, , 1993, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
255198 大正・昭和期における地方の童謡運動―仙台・前橋・名古屋の場合, 畑中圭一, 国際児童文学館紀要, 8, , 1993, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
255199 大正・昭和初期童謡の考察―「赤い鳥」「金の船・金の星」を中心に, 大畑耕一, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 31, 1993, フ00220, 近代文学, 児童文学, ,
255200 「絵本観」の変遷―一九八五年〜一九九○年, 永田桂子, 児童文化の伝統と現在, 2, , 1993, ヒ8:31:2, 近代文学, 児童文学, ,