検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
259951
-260000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
259951 | 盲人と語り物―瞽女唄・段物を素材に, 福島邦夫, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259952 | 依り代・依りましと“宇宙軸”, 萩原秀三郎, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259953 | 日本の宗教的芸能における笑いの機能(英文), 吉川周平, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 10, , 1994, ト00804, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259954 | 花祭の形態学―大神楽の視界から, 山本ひろ子, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259955 | 武器と芸能 その一―採り物の「ほこ」と祭礼に出る「ほこ」, 中村茂子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259956 | いざなぎ流祭文研究覚帖(30) 「呪詛の祭文」(中), 小松和彦, 春秋, 357, , 1994, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259957 | いざなぎ流祭文研究覚帖(31) 「呪詛の祭文」(下), 小松和彦, 春秋, 358, , 1994, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259958 | 「鬼来迎」研究(その一), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 58, , 1994, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259959 | 「鬼来迎」研究(その二), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 59, , 1994, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259960 | 記念公演 「えときの世界」報告―楽屋裏の顛末記ノートより, 林雅彦, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259961 | 秋田県鳥海町本海流獅子舞における舞と太鼓の関係, 山本宏子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259962 | 鳴らす太鼓・鳴らさぬ太鼓―無生野大念仏の構成原理, 大内典, 群馬県立女子大学紀要, 15, , 1994, ク00147, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259963 | 「玉取り」と「神清め」―静岡県水窪町草木霜月神楽に見る湯立ての儀礼構造, 池原真, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259964 | 静岡県森町の舞楽―山名神社の芸能について, 中村茂子, 芸能史研究, 124, , 1994, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259965 | 舞式から舞踊譜へ―天龍村向方の御潔祭りの舞を事例とした試み, 板谷徹, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259966 | 延年の音楽(下)―長滝の場合, 蒲生郷昭, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259967 | 南アルプス芸能分布圏試論―大井川・安倍川流域の神楽を中心として, 久保田裕道, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259968 | 伊勢太神楽系獅子舞の舞曲構成と挿入歌について―福井県敦賀の獅子舞の場合, 入江宣子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259969 | 伊勢一色能の翁舞, 後藤淑, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259970 | 調査報告・栗原水分神社の祭礼―滋賀県滋賀郡滋賀町栗原, 宗像成子, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259971 | 風流踊り歌の構成と地拍子―滋賀県草津市上笠『講踊り』を中心として, 梁島章子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259972 | 「民族芸能にみる衣装」―京のやすらい花祭り, 苗村久恵 大橋恒子, 京都文教短期大学研究紀要, 32, , 1994, キ00554, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259973 | 「鎮魂」と神楽―宮廷御神楽の成立と展開(三), 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, 28, , 1994, ワ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259974 | 日使(ひのつかい)考, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 57, , 1994, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259975 | 大和の太鼓踊り―天理市布留郷・和爾郷の雨乞立願と願満治踊りから, 中田太造, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259976 | 周防の三作神楽, 本田安次, 文化財, 366, , 1994, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259977 | 宮崎県の神楽考, 黒木亜美子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259978 | <翻> 串間市の盆踊口説(1), 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 53, , 1994, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259979 | <翻> 串間市の盆踊口説(2), 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 54, , 1994, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259980 | 南九州の武士踊歌謡, 松原武実, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259981 | 舞の現象学―花祭の青少年の舞について, 井上隆弘, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259982 | 舞踊「流星」の演出における一考察―雷の仕分けをめぐって, 丸茂美恵子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259983 | 花取踊り歌考, 井出幸男, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259984 | 操浄瑠璃興行劇場の変遷―稲荷境内芝居「繁昌」の意味するもの, 須山章信, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259985 | 時代を超えて描かれた人間の姿―聴く、見る、人形浄瑠璃の味わい方, 藤田洋, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259986 | 新作の可能性と文楽の未来―現代演劇としてのあるべき姿を考える, 片山剛, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259987 | 日本伝統音楽と音のゆらぎ, 大橋力, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259988 | 日本の口琴の源流, 直川礼緒, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259989 | 明治前期の日本音楽史研究―神津専三郎を中心に, 塚原康子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259990 | 海外における日本音楽研究 総論, 柘植元一, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259991 | 海外における日本音楽研究 中国, 孫玄齢, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259992 | 海外における日本音楽研究 英語圏, 時田アリソン, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259993 | 朝鮮の年末年始の芸能, 野村伸一, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259994 | 白馬チベット族の鬼払い, 高山茂, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259995 | 来訪神の沈黙と芸能―中国の事例からの考察, 星野紘, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259996 | インド・スリランカの祭祀と芸能, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259997 | <シンポジウム> アジアの視点から―民俗芸能研究の一方向―年末年始の芸能を中心に, 郡司正勝 小島美子 後藤淑 姫野翠 三隅治雄, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259998 | 民俗芸能研究文献目録―平成5年, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
259999 | 落語の現在とこれから, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
260000 | 金を拾うはなし―落語『芝浜』を正直説話より見る, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 32, , 1994, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |