検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 260001 -260050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
260001 本所割下水「文七元結」の世界, 中山幹雄, 江東史談, 249, , 1994, コ00174, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260002 落語「抜け雀」小考, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 23, , 1994, ニ00500, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260003 覚書・落語「胆つぶし」, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 33, , 1994, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260004 落語における演者と聴衆―八代目桂文楽の「つるつる」を読む, 新井潤美, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260005 上方落語ノート 49, 桂米朝, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260006 上方落語ノート 50, 桂米朝, 上方芸能, 119, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260007 落語のレトリック その四, 野村雅昭, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260008 落語のレトリック その五, 野村雅昭, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260009 落語のレトリック その六, 野村雅昭, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260010 落語のレトリック その七, 野村雅昭, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260011 落語のレトリック その八, 野村雅昭, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260012 落語のレトリック その九, 野村雅昭, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260013 落語のレトリック その十, 野村雅昭, 日本語学, 13-11, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260014 落語のレトリック その十一, 野村雅昭, 日本語学, 13-12, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260015 落語のレトリック その十二, 野村雅昭, 日本語学, 13-13, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
260016 外からみた日本の民俗学, 河野真, 愛知大学文学論叢, 107, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
260017 民俗にみる宇宙観―異界との接点を求めて, 春日井真英, 紀要(東海学園女子短大), 29, , 1994, ト00045, 国文学一般, 民俗学, ,
260018 フィールドワーク(二), 印南敏秀, 愛知大学文学論叢, 107, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
260019 現代民俗学への視点をめぐって―ドイツ語圏の民俗研究との比較において, 河野真, 愛知大学文学論叢, 106, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
260020 都市の民俗誌研究のあり方をめぐって―民俗研究映像『金沢七連区民俗誌』の製作プロセスから, 小林忠雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 57, , 1994, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
260021 近世の村と民俗, 福田アジオ, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 国文学一般, 民俗学, ,
260022 けんかの民俗学, 柳田洋一郎, 梅花短期大学研究紀要, 42, , 1994, ハ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
260023 <特集>女の大学・男の大学 民俗学が捉えた女性の問題―社会の中の女性の「役割」, 山本質素, 学叢, 54, , 1994, カ00255, 国文学一般, 民俗学, ,
260024 女人禁制の宗教論―山岳信仰と性, 鈴木正崇, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
260025 「ホト」の文化史, 鎌田東二, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
260026 忘れられた東北 15 雪の野づらに、木地屋の夢が紡がれる, 赤坂憲雄, 本, 19-5, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
260027 忘れられた東北 16 たちのぼる煙の下に、山の人生が転がっていた, 赤坂憲雄, 本, 19-6, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
260028 忘れられた東北 17 なめとこ山の夜に、熊たちの祭りがはじまる, 赤坂憲雄, 本, 19-7, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
260029 忘れられた東北 18 断章/呟きの声、とりあえずの終わりに, 赤坂憲雄, 本, 19-8, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
260030 朝鮮半島と日本のシャーマニズムの比較, 依田千百子, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 民俗学, ,
260031 九州の「院」地名について, 飯沼賢司, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
260032 民具の学名と正式漢字, 潮田鉄雄, 民具マンスリー, 27-8, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
260033 <共同研究報告> 衣のデザインにみる見立て意識―図から地への移りゆき, 羽生清, 日本研究(国際日本文化研究センター), 11, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
260034 <共同研究報告> 花を衣裳になぞらえるということ―変化する菊人形の見立て, 川井ゆう, 日本研究(国際日本文化研究センター), 11, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
260035 絣の文化圏―「絣の道」と沖縄絣の系譜をめぐって(上), 安江孝司, 法政大学教養部研究報告, 91, , 1994, ホ00080, 国文学一般, 民俗学, ,
260036 産着についての一考察, 森山和美, 相愛女子短期大学研究論集, 41, , 1994, ソ00019, 国文学一般, 民俗学, ,
260037 紐の文化, 山本百合子, 福山市立女子短期大学紀要, 20, , 1994, フ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
260038 “ひも”についての言及―その変遷の歴史について, 岩田純子, 信愛紀要, , 34, 1994, ワ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
260039 わが国の「住」文化―家と火の神, 一泉知永, 明大商品陳列館報, 18, , 1994, メ00093, 国文学一般, 民俗学, ,
260040 <翻>資料 三くだり半―俳山亭文庫旧蔵・高木所蔵未刊史料, 高木侃, 関東短期大学紀要, 39, , 1994, カ00670, 国文学一般, 民俗学, ,
260041 鳥と鳥居, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 10, , 1994, オ00135, 国文学一般, 民俗学, ,
260042 入間市円照寺の板碑の「履歴書」, 千々和到, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
260043 民俗語彙「サイギョウ」の発生, 花部英雄, 国学院雑誌, 95-3, , 1994, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
260044 ももんじい, 鈴木晋一, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
260045 現代に生きるアニミズムの世界, 宮田登, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 国文学一般, 民俗学, ,
260046 縄文のカミ―動物とのかかわりをめぐって, 小山修三, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
260047 信仰と道, 印南敏秀, 愛知大学文学論叢, 105, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
260048 神の祟りと祟る神―古代日本の神観念の形成過程に関する一考察, 華園聡麿, 日本文化研究所研究報告, 30, , 1994, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, ,
260049 祟り神―あるいは血塗られた輪, 梅山秀幸, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 国文学一般, 民俗学, ,
260050 水源信仰少考―何故、神々は隠れたのか, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 国文学一般, 民俗学, ,