検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 259901 -259950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
259901 長唄「浦島」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 6, 1994, カ00634, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259902 <複> 所謂縮緬本『浦島』覚書(その一), 林晃平, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 26, , 1994, コ01468, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259903 浦島と亀, 村上俊, 禅文化, 152, , 1994, セ00331, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259904 常世の国の位置―浦島伝説を中心に, 内藤美奈, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259905 茂林寺と分福茶釜, 榎本千賀, 大妻女子大学紀要(文系), 26, , 1994, オ00462, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259906 桃太郎像の系譜―絵本にみる昔話の今日的変容, 杉浦篤子, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 32, 1994, フ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259907 方言談話資料形式による江刺市米里の昔話(4), 氏家千恵, 東北文化研究室紀要, 31, , 1994, ニ00520, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259908 忘れられた東北 13 箕を携えた姫が、大同の庭に降り立った, 赤坂憲雄, 本, 19-3, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259909 村落の神々―遠野郷の伝承から, 石井正己, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259910 蜘蛛俗信覚書―有馬温泉の蜘蛛の滝, 田中久夫, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259911 筑豊 河童の旅, 中村禎里, 図書, 536, , 1994, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259912 山の女神「うとのごぜん」と椎葉「木おろしの唄」, 今林和佐子, 地域文化研究(梅光女学院大学), 9, , 1994, チ00012, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259913 説話集にみる相撲人の位相, 奥田久輝, 論文集(園田学園女子大), 29, , 1994, ソ00060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259914 特集 アジア英雄伝説 源義経―荒ぶる小サ子の系譜, 山本節, 月刊しにか, 5-1, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259915 一角仙人物語の構造と展開(6)―日本における受容と表現(三) 中世における説話集・仏書の受容をめぐって, 前田雅之, 東京女学館短期大学紀要, 16, , 1994, ト00255, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259916 説話文学の天台大師, 渡辺守順, 天台学報, 36, , 1994, テ00156, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259917 織り姫伝承と秦氏, 室田卓雄, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259918 和泉式部・浄瑠璃姫・小栗判官―近世薬師信仰の一側面, 西尾正仁, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259919 神功皇后伝説の近世的展開―産婆と腹帯の関係において, 永瀬康博, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 説話・昔話, ,
259920 能楽劇場論, 伊藤茂, 神戸学院大学人文学部紀要, 8, , 1994, コ00278, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259921 パフォーマンスの観点からとらえた民俗芸能の教材性, 加藤富美子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259922 楽劇学会への提言, 横道万里雄, 文学, 5-1, , 1994, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259923 「おまつり法」に思う, 竹内幸夫, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259924 芸能のいま―ここには「芸能」を伝統の「まつり」の日の行事に限る, 田中義広, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259925 民俗芸能研究事始めから現在まで, 本田安次, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259926 民俗芸能学会十年のあゆみ, 三隅治雄, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259927 行政と民俗芸能, 高橋秀雄, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259928 公開展示の功罪と展望, 西角井正大, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259929 民俗芸能研究の諸動向, 山路興造, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259930 琴線に触れる, 中山幸子, 解釈, 40-11, , 1994, カ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259931 京都と大阪―芸能文化の土壌の違い―言葉の大阪化を憂う, 木津川計, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259932 芸能を育てた土地と人―京と大阪の盛衰史, 荻田清, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259933 地味で地道な観客づくり―大阪の古典芸能, 森永道夫, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259934 義理がたい演者と律儀な観客―大阪の大衆芸能, 熊谷富夫, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259935 成熟都市を彩る群像―京都の古典芸能, 森西真弓, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259936 日本芸談録(一), 田辺明雄, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259937 日本芸談録(二), 田辺明雄, 上方芸能, 119, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259938 日本古典演劇及び近世文献目録― 1989年〜1992年補遺, , 近松研究所紀要, 5, , 1994, チ00017, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259939 日本古典演劇及び近世文献目録― 1993年1月〜12月分«速報», , 近松研究所紀要, 5, , 1994, チ00017, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259940 日本における渡来系の民俗と芸能, 宮田登, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259941 日中稲作芸能の比較, 諏訪春雄, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259942 傀儡子と社堂牌―日韓の比較芸能史の試み, 川村湊, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259943 台詞と演出, 安井篤, 福岡大学総合研究所報, 100, , 1994, フ00145, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259944 歌舞伎演技の行動学的解析―演技者の距離関係とその効果(一), 奥井一満, 北里大学教養部紀要, 28, , 1994, キ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259945 芝居をつくる力(三)―プロ化・専門知識化・情報ネットワーク化のアイロニー, 佐藤郁哉, UP, 262, , 1994, u00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259946 随筆・芸能文化 27 獅子芝居のこと, 関山和夫, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259947 足助町の地芝居, 安田徳子, 名古屋芸能文化, 4, , 1994, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259948 資料 足助町下国谷芝居台帳目録, 安田文吉, 南山国文論集, 18, , 1994, ナ00288, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259949 「民俗芸能の経済学」に向けて―門付け型芸能(獅子舞・虎舞・エイサー)とその経費, 山本宏子, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
259950 狐と民俗芸能―特に、風流踊り・獅子舞・門付け芸を中心にして, 大森恵子, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,