検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
261351
-261400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
261351 | 『漢和三五韻』について, 木村晟, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261352 | 西来寺蔵『法華経文字声韻音訓篇集』和訓索引, 木村晟 近藤良一 萩原義雄 斉藤明美 田所裕, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261353 | 叡山文庫蔵『韻字記』和訓索引, 木村晟 吉川英雄 大樫久美子 渡辺英一 斉藤明美, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261354 | 中国語言学叢刊 『古今韻会挙要的語音系統』(竺家寧氏述)邦訳試案, 木村晟 松本丁俊, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261355 | 漢訳仏典の日本的受容, 小林芳規, 経典(岩波講座日本文学と仏教), 6, , 1994, イ0:437:6, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261356 | 平安鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, 94, , 1994, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261357 | 平安鎌倉時代における諷誦文類の収録状況と訓点に関する一考察―表白文、願文を中心として, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, 94, , 1994, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261358 | 訓点語研究今後の展望, 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, 93, , 1994, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261359 | 訓点語研究の足跡を辿って, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 93, , 1994, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261360 | 『訓点語と訓点資料』(自第一輯・至第九十三輯)文献名索引, , 訓点語と訓点資料, 94, , 1994, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261361 | 高山寺伝存の仁和寺円楽寺本について, 小林芳規, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成5年度), , , 1994, エ3:221:10, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261362 | <翻> 高山寺蔵妙法蓮華経巻第二字音点について, 松浦陽子, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成5年度), , , 1994, エ3:221:10, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261363 | 談山神社蔵妙法蓮華経の訓点の基底, 西崎亨, 武庫川国文, 43, , 1994, ム00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261364 | 法華経の訓読に関する一視点―「所」字の若干の問題について, 洪競春, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261365 | 角筆文献目録(一九九三年版), 小林芳規, 内海文化研究紀要, 22, , 1994, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261366 | 四国地方の角筆文献, 小林芳規, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261367 | 『阿部正路博士還暦記念論文集日本文学の伝統と創造』, 竹内清己, 国学院雑誌, 95-3, , 1994, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261368 | 佐藤公一著『エクリチュールの横断』, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261369 | A Celebration of Art: History of Japanese Art By Penelope Mason, Patricia J.Graham, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261370 | Philosophie in Japan. Von den Anf〓ngen bis zur Heian Zeit: Eine Kritische Untersuchung. By Gregor Paul., Jan Van Bragt, Monumenta Nipponica, 49-4, , 1994, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261371 | 遍在する「熊野」―川村二郎『日本文学往還』, 川村湊, 群像, 49-2, , 1994, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261372 | New Leaves: Studies and Translations of Japanese Literature in Honor of Edward Seidensticker. Edited by Aileen Gatten & Anthony Hood Chanbers., Karen Brazell, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261373 | Seeds in the Heart: Japanese Literature from Earliest Times to the Late Sixteenth Century. By Donald Keene., Sonja Arntzen, Monumenta Nipponica, 49-2, , 1994, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261374 | Art, Tea, and Industry: Masuda Takashi and the Mitsui Circle. By Christine M. E .Guth., Frederick Baekeland, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261375 | 開かれた文学、開かれた批評―『現代批評理論―22の基本概念』を読む, 大浦康介, 文学, 5-4, , 1994, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261376 | 須永朝彦著『日本幻想文学史』, 高山宏, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261377 | 塚原鉄雄著『致事前宵』, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261378 | 辻惟雄先生還暦記念会編『日本美術史の水脈』, 佐藤康宏, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261379 | 保坂都著『賀茂氏の歌人群』, 杉谷寿郎, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261380 | 由良琢郎著『古歌への誘い』, 河田育子, 短歌研究, 51-3, , 1994, タ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261381 | 異能の人の選集―山中智恵子撰著『をんな百人一首』, 斎藤すみ子, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261382 | 執念の結実―鳥居正博編著『古今短歌歳時記』, 山根巴, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261383 | 平田喜信・身崎寿編『和歌植物表現辞典』, 杉浦清志, 函館国語, 10, , 1994, ハ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261384 | 『日本歌語辞典』の発刊にあたって, 杉山康彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261385 | 『日本歌語辞典』(佐佐木幸綱・杉山康彦・林巨樹編), 小池光, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261386 | 佐佐木幸綱・杉山康彦・林巨樹編『日本歌語辞典』, 篠弘, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261387 | 褒めぐせ―『俳句―四合目からの出発』, 江国滋, 図書, 538, , 1994, ト00860, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261388 | 悪態見本市―『俳句―四合目からの出発』(承前), 江国滋, 図書, 539, , 1994, ト00860, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261389 | 鈴木佐内著『仏教歌謡研究』, 鈴木治子, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261390 | 榎克朗著『日本仏教文学と歌謡』, 小川寿子, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261391 | 松本寧至 志村有弘編『日本奇談逸話伝説大事典』, 森嶋美帆, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261392 | 小林保治著『説話集の方法』, 野口博久, 古典遺産, 44, , 1994, コ01300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261393 | 平川新著『伝説のなかの神 天皇と異端の近世史』, 山折哲雄, 日本歴史, 559, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261394 | 井之口章次編『日本民俗学フィールドからの照射』, 宮田登, 国学院雑誌, 95-10, , 1994, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261395 | 喜多路著『母神信仰』, 福島千賀子, 国学院雑誌, 95-8, , 1994, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261396 | Matsuri: Festivals of a Japanese Town. By Michael Ashkenazi., C.Scott Littleton, Monumenta Nipponica, 49-2, , 1994, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261397 | 久保孝夫著『津軽海峡圏の昔話』, 小池淳一, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261398 | 『荘川村の民話』<昔話編><伝説・世間話編>刊行に寄せて, 松本孝三, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261399 | 福田晃著『南島説話の研究』, 狩俣恵一, 伝承文学研究, 42, , 1994, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
261400 | 常光徹著『学校の怪談 口承文芸の展開と諸相』 関一敏著『聖母の出現 近代フォーク・カトリシズム考』 松本巌著『うわさの遠近法』, 高木史人, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |